◎小坂ダムの決壊(1907)とマツサカ タダノリ
ひとつの事件が、ひとりの人生を変え、人生を変えられたその人物が、そのことによって、結果的に、歴史を動かす人物となる。――余人は知らず、どうも私は、こういったストーリーに惹かれるところがある。
本日、紹介する松坂忠則〈マツサカ・タダノリ〉もまた、ひとつの事件によって、その人生を変えさせられた人物のひとりである。
松坂忠則(一九〇二~一九八六)は国語学者で、カナモジカイ理事長・国語審議会委員などを務めた。『国字問題の本質』(弘文堂、一九四二)、『ウタデ オボエル 現代かなづかい』(カナモジカイ、一九四八)などの著書がある。論文・著書などに、マツサカ タダノリと署名していることも多い。
本日、紹介するのは、その主著『国字問題の本質』の第一章「文字から見た現代文化」の第一節「国民の読書力」の冒頭部分である。この本には、「まえがき」的なものがないので、この冒頭部分が、「まえがき」の役割を果たしていると言えなくもない。
なお、地名などのカタカナ表記、「しまった」、「とゆう」などの表記は、原文のままである。
明治四十年〔一九〇七〕九月十七日の夜明け前のことである。秋田県コサカ村〔鹿角郡小坂村〕の山の上のダム〔小坂鉱山元山ダム〕が切れて、数百の家屋と、百名近くの人命とが、一夜のうちに失われてしまった。私のうちもまた、あくる日からは、一物も持たぬ一家となりはてた。その、あくる年に、私は小学校へあがった。父は病身で、それまでは大体、家作からのヤチンたけでくらしていたので、それから後は、長いあいだ、苦しい生活がつづけられた。
六年を出たとき、父が奉公にやるとゆうのを、ないて頼んで高等科へ入れてもらったが、それも、家計を手つだうために休みがちの一年間をおくって、十四歳の春からはヌリモノの職人に仕立てられた。
小学校の同級生であっただれかれが、今は中学校で自分の知らない高級な学問を教わっているのだ‥‥と思うことは、たまらなく、さみしく、いらだたしい気持のものであった。よしっ、そんなら僕は、一人で本を読んで、かれらにおくれないだけのベンキョウをしようと決心した。夜仕事を終えてから、ウルシにやけてギラギラと光る手で、「中学校」の代用品たるべきいろいろの本を、もえるような心で読んだものであった。
ところが、それらの本を見て第一におどろいたことは、小学校で教わらなかったカン字の多いこと、および、教わったカン字であっても、教わった読み方をもってしては読みくだせないコトバが非常に多いことであった。私は、一字一字、たんねんに字引を引いた。「ひとりで学問するものは、字引を引くことをメンドウがってはならぬ」これが私の、その当時、みずからをいましめるために設けた手製の「金言」であった。実際、私は字引を引く手数をおしまなかった。本の字を、右ユビで左のタナゴコロに書いてみて、たとえば木ヘンに八画の字だと思って引いて、もし見つからなかったら、さらに七画を、さらに九画をさがすのである。
ところが、どんなに手数をかけても、ついに判らすじまいの文字も、決して少くはなかった。たとえば、「仄」と「厄」の二字において、仄は「人」の部にあり、厄は「厂」の部にある。「彊」は弓にあって、「疆」は田にある。「牢」は牛に、「宕」はウかんむりに、「憲」は心にある。かような例は、カン字の字引の中にはザラにある。また、丐、叟、尨のように、何にぞくすのか見当もつかぬ字も、すこぶる多い。
それでも、知らぬ字を「知らぬ字」として承知しているのは、まだよい。時には、思いちがいを気づかずに誤ったままに承知してしまう場合がある。いまおぼえている二三の実例をあげるならば、「台詞」を私は「セリフ」とは気づかす、「ダイシ」とゆうコトバだと思いこんで長い間すごした。また「草莽」を「奔」からおしはかって「ソーホン」と思いこんでしまったがために、国語の字引の「ソーホン」の個所を引いたが出てこず、結局、イミもよくわからず、発音も誤って、これは最近まで持ちこした。代数の「羃」とゆう文字は、イミだけを代数の本で理解して、読み方がわからず、名無しの記号として過してしまった。その後、あるザッシに、いなかの青年が「幾何」を「イクバク」と読んだとゆうワライ話が出ているのを見て、私は、このようなことをわらって済ませる人々の心をうらめしく思った。
私のつまらぬ思い出話は、これでやめる。しかし、私は、こうした。私と同じ苦しみにあえいでいる小国民たちが、今もなおいかに多いかを、さらに論じなければならない。
松坂忠則という国語学者について詳しくはないが、戦前から「カナモジカイ」に参加し、戦中戦後、国語の改良に努めたことは知っている。彼の国語学者としての原点は、少年時代に苦学・独学し、国語の問題点を強く意識したことにあった。
さらに、彼が苦学・独学しなければならなかった原因を問えば、それは、一九〇七年(明治四〇)九月一七日に、秋田県鹿角郡小坂村の小坂鉱山元山ダムで起きた「ダム決壊」に遡る。
すなわち、一九〇七年に起きたダム決壊が、松坂忠則という人物の人生を変え、それによって苦学・独学を余儀なくされた松坂が、その苦学・独学をキッカケに、国語の問題点を意識した。そしてのちに、「カナモジカイ」に加わり、結果的に、国語の改良に貢献することになったのである。
なお、インターネット情報によれば、このダム決壊による被害は、流失家屋一六〇戸、罹災者一千余名、死者五一名、負傷者八三名に及んだという。また、のちに舞踊家として知られることになる石井漠(一八八六~一九六二)は、当時、小坂鉱山の庶務課におり、小学校の講堂に収容した死体の「番人をやらされた」という。