不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

内村鑑三の「日本道徳の欠陥」(1897)を読む

2013-09-30 05:16:23 | 日記

◎内村鑑三の「日本道徳の欠陥」(1897)を読む

 最近、理由があって、内村鑑三のことを調べている。その過程で、「日本道徳の欠陥」(一八九七)というエッセイを見つけたので、本日はこれを紹介したい。
 もともとこれは、英文で書かれたものである。亀井俊介訳『内村鑑三英文論説翻訳編 上』(岩波書店、一九八四)所収(九九~一〇〇ページ)。文中、数か所に傍点が施されているが、そこはゴシックにすることで代用した。

 日本道徳の欠陥 Lack of Japanese Morality
 日本道徳の最も顕著な欠陥のひとつは、目上の人に対する目下の者の義務を教えることがあまりに多く、目下の者に対する目上の人の義務は、かりに教えることがあったとしてもあまりに少ないことである。日本道徳の二大原則である忠と孝とは、臣下の主君に対し、子の親に対する、すなおな服従以外のなにものでもない。貞〈テイ〉とは妻の夫に対する節操、もう一つの悌〈テイ〉とは年下の者の年上の人に対する服従である。子が親にそむくのは死を以て罰せられる罪であるが、親が子を顧みないのはその子の扶養の負担がかかる社会に対する罪にすぎず、その子自身に対する罪ではない。夫の側の姦通はなんら姦通ではなく、姦通という言葉はただ妻の場合にのみ意味をもつ。主人の命令を軽んずる者は謀反人、裏切者であるが、主人の方は天からの最も重大な命令を軽んじても罰せられない。われわれは上にむかっては束縛され、下にむかっては自由である。頭はがんじがらめで、足は勝手しだい。このような原則の上に建てられた社会は、どうしてもたいそう不安定にならざるをえない。
 こういう社会の在り方から、ひとつ重大な疑問が生じてくる。人民が自分の個人的価値を重んずるところに成り立つ現代の代議政体は、日本のような構造の国で、多少とも長期にわたって効力をもつことが期待できるだろうか。内閣は君主に対してのみ責任を有するといった考えは、立憲政体では変則的だが、それが日本道徳の中枢の教義とは完全に一致しているのだ。われわれはわが社会の構造そのものを現在と違うものにしたいと願い、声を大にしてそれへの反対を叫んでいる。正しく解すれば、日本の議会は顧問団以上のものではありえない。したがってそれはほとんど議会と呼びえない――議会とは、必要とあらば君主の意志に反して人民の意志を表現するものなのだ。人民の内なる伝統的な道徳と、彼らが自身のために採用した立憲政治という外的な衣裳とをいかにして適合させるか――これは日本が解決を求められている最も困難な問題のひとつに違いない。内が外を抑えるか、外が内を変えるか。世界はかたずをのんで見守っている。(『万朝報』〔明治〕30・3・23 無署名)

 明治憲法下における問題提起であるが、今日読んでも、十分、説得力のある問題提起になっている。
 特に、「人民の内なる伝統的な道徳と、彼らが自身のために採用した立憲政治という外的な衣裳とをいかにして適合させるか」という問題の立て方に敬服した。今日でも私たちは、日本国憲法という「外的な衣裳」と、草の根ファシズムに代表される「人民の内なる伝統的な道徳」とを、いかにして適合させるかという問題に悩んでいるからである。
 昨年発表された自由民主党の憲法改正草案は、「人民の内なる伝統的な道徳」を根拠に、現行憲法を全面的に改正することを意図している。戦後かろうじて維持されてきた日本の立憲政体だが、もし、この「改正」がなされるなら、再び「変則的」なものとなろう。

今日の名言 2013・9・30

◎内が外を抑えるか、外が内を変えるか。

 内村鑑三の言葉。英文論文「日本道徳の欠陥」(1897)に出てくる。内とは「人民の内なる伝統的な道徳」、外とは「彼らが自身のために採用した立憲政治」のことであろう。上記コラム参照。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソ連パルチザンと火焔ビン戦術

2013-09-29 06:38:43 | 日記

◎ソ連パルチザンと火焔ビン戦術

 ここのところ、荒垣秀雄編『現代用語辞典』(河出新書、一九五六)に載っている言葉の中から、今日、すでに「死語」になっているものを紹介している。

栄養分析表 二十七年春、日本共産党が出した非合法軍事組織の為の秘密文書。「大衆の創意と各種科学者の研究を結集、武器に関するもののみを集録した」と前文に書かれている通り、時限爆弾、ラムネ弾、火焔手榴弾、タイヤパンク器、速燃紙の五種類の武器製造法が書かれている。偽装のために栄養分析表という表紙がつけられている。
エントツ 円タクが、メーター表示器を立てたままで(空車の標示のまま)、客を乗せて走るところからこの名がおこった。もちろん、不正手段だが、運転手は歩合のほかにポケットマネーが入るわけだし、客はふつうの料金の半分ぐらいですむので、不景気の今日、相変らず流行している。大阪ではニョキッと立った空車標示器がじゃまだというので、帽子をこれにかぶせるところから、シャッポと呼んでいる。自動車会社も、エントツを運転手にあまりやかましくいうと、「ではべース・アップしろ」ということになり、ヤブヘビとなるので、うるさくいわぬようだ。
お富さん 歌舞伎脚本「与話情浮名横櫛」〈ヨワナサケウキナノヨコグシ〉(通称、切られの与三〈ヨサ〉)にヒントを得て出来た流行歌。昭和二十九年後半の日本を風靡、約五十万枚のレコード(キング)が売れた。歌手、春日八郎、作曲、渡久地政信〈トクチ・マサノブ〉、作詞、山崎正〈タダシ〉。イキな黒ベイ、見越しの松……の軽快なリズム、手拍子メロディが喜ばれた。
オンリー Only パンパンでも、特定の相手一人だけを相手としているもの。慕末明治初年に「らしゃめん」と呼ばれたのと同じ。第三十回(昭和二十八年下半期)の芥川賞候補に上った作品に、広池秋子の「オンリー達」がある。
火炎ビン 牛乳ピン、ラムネビン等の中に硫酸、塩素酸カリ、ガソリン等をつめたもの。ソ運映画「若き親衛隊」の中で占領ドイツ軍に抵抗するバルチザンが、これをつかっている。日共が昭和二十六年十月の五全協で決定した「武装の準備と行動」の実践として、各地に小事件をおこして、これを投げたものがある。判例によると、硫酸、塩素酸カリは、ガソリンの点火に役立つだけで爆発性があるとは認められないから爆発物取締罰則にいう爆発物ではない、ということになった。爆発物であれば、単に所持しているだけで処罰される。この問題について最高検察庁は上告を申立てたが、最高裁判所も、上告を棄却した。

 ドイツ占領下のソ連で、パルチザンが火炎ビンを使っていたとは知らなかった。映画「若き親衛隊」は、残念ながら、まだ鑑賞したことがない。ちなみに、映画「プライベートライアン」(一九九八年公開)でも、火炎ビンを投げるシーンがあったと記憶する。
 紹介したい死語は、まだたくさんあるが、これだけを続けても飽きられそうなので、明日はいったん、話題を変える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヴィザのカーテン」に阻まれた越路吹雪

2013-09-28 03:33:00 | 日記

◎「ヴィザのカーテン」に阻まれた越路吹雪

 昨日の続きである。荒垣秀雄編『現代用語辞典』(河出新書、一九五六)に載っている言葉の中から、今日、すでに「死語」になっているものを紹介する。
 今日紹介するもののうち、「ヴィザ」は今でも使われるが(「ビザ」という形で)、「ヴィザのカーテン」は完全に死語である。

泉熱 いずみねつ。猖紅(しょうこう)熱に似た発疹〈ホッシン〉ができる流行性熱病。昭和二年、金沢地方の児童に初めて流行した。昭和四年、金沢医大教授泉仙助博士がその病原体を発見したので、その名にちなんで泉熱といっている。異型しょうこう熱である。泉博士は、その後も研究を続けていたが、昭和三十年、小児マヒのソーク・ワクチンの方法にヒントを得て、病原体の培養、分離に成功した。
市川少女歌舞伎 戦後、浜松から起った、少女ばかりで組織されている歌舞伎の劇団。はじめは、趣味的な集まりであったのが、いまや東京にも進出する本格的劇団になっている。
院外団 国会の外にあって、ある一つの政党を支持する、議員以外の党員の団体。もっぱら、政党の宣伝に活動する。院外団出身者で、院内に入り、政治家として成功した例もあるが、暴力団まがいのも、中にはあるようである。
ヴィザ Visa 旅券その他の公文書の査証。マッカーシズムの影響で、ひところ、アメリカでは、左翼系人物の入国を許さず、ヴィザを与えなかった。徳川夢声、越路吹雪らも、一時は拒否された(昭和二十八年)。「鉄のカーテン」に対して「ヴィザのカーテン」という言葉が流行った〈ハヤッタ〉。
宇宙旅行協会 月世界旅行や火星旅行、さらに他の天体への旅行熱が、戦後米・ソ・独・英などの各国に盛んになり、世界二十ヵ国に宇宙旅行協会がある。各国の宇宙旅行協会の連絡機関としては、国際宇宙旅行連盟(IAF、スイスに本部がある)があり、日本にも日本宇宙旅行協会があるが、日本ではロケット製作その他は遠い夢である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイモ、葵部落、赤電話、蟻の街、アンギラス

2013-09-27 03:48:04 | 日記

◎アイモ、葵、赤電話、蟻の街、アンギラス

 先日、神保町の古書店で、荒垣秀雄編『現代用語辞典』(河出新書、一九五六)という本を買い求めた。当時の定価は一〇〇円、古書店での売価も一〇〇円だった。
 昭和三〇年ころに使われた言葉で、すでに「死語」になっているものが、たくさん載っている。
 本日は、そのうちのいくつかを紹介してみる。

アイモ Eyemo 米国のベル・ハウス会社製の三十五ミリ映画の手さげ式撮影機。ニュース映画の九十パーセントは、これを使用して撮影されるとされる。
 東京は上野の山、国鉄鶯谷駅より日暮里駅に至る崖上に分布するバタヤ。地所が徳川氏の霊廟のある寛永寺所持のものであるためにこの名前が出来た。蟻の町のような共同社会と異り、民の転入移動は自由であり、従って犯罪者の隠れ家となる。バタヤばかりでなく、食堂、飲屋〈ノミヤ〉、宿屋などもできている。
赤電話 電々公社がボックス式公衆電話の料金回収がわるいため考えた委託公衆電話。タバコ屋や喫茶店の店頭に見かける赤く塗られた電話。一回十円の通話料のうち、三円の手数料を店がもらえるので、いまではボックス公衆電話をしのぐ勢いである。公社ではさらにこの赤電話を設けている店に、電報取扱い制度を設けて「託送電報」制をはじめている。
蟻の街 東京の隅田公園にある集団バタヤ。その生活の零細な点、正直でまっくろに日に焼けながら営々と仕事にはげむ点、集団生活を営んでいる点などから蟻の街の名称がうまれた。指導者は故松井松翁の長男桃楼〈トウロウ〉氏で「悪いことはしません」という誓約で仲間に入れ、現在約四十世帯、百余人が暮している。にはキリスト教の礼拝堂や共同浴場及び蟻の銀行などがあり、教育機関として「バタヤ大学」も開かれている。
アンギラス ゴジラ映画(クジラでもないゴリラでもないという怪物が登場する東宝映画、昭和二十九年)の第二作として作られた「ゴジラの逆襲」に出てくる怪物。太古、地球上に存在したという恐竜の一種が、昭和三十年の東京に現れて大あばれする。

* 「バタヤ」というのは、今の言葉でいう廃品回収業です(10月3日追記)。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田幾多郎、弟子の岡野留次郎に電報を打つ

2013-09-26 03:37:55 | 日記

◎西田幾多郎、弟子の岡野留次郎に電報を打つ

 昨日に続き、本日もアテネ文庫『わが父西田幾多郎』所収、上田弥生の「あの頃の父」から。そこに、次のような一節がある(四三~四四ページ)。

 これは秋の頃、二百十日か二十日の頃であつたらうか、とても雨風が烈しくて朝からひどく曇つて、室内は電灯をつけてゐた。お昼頃父の見てゐる濡れた郵便物の中に、岡野留次郎さんの手紙が出た。病気療養の為郷里に帰つていらした岡野さんが、工科学院の先生になる御約束が出来て、近日出発すると言ふ知らせであつた。父の驚きは大変であつた。「あの弱い岡野が気候の悪い満洲へ行つたら死んで了ふ。」と居ても立つても居られず心配するのであつた。今から電報なら間に合つて思ひ止まらせる事が出来ようと云ふ事になつたが、さあこの風雨の中を誰が電報を打ちに行くだらう。弟達も困るなあと言ふ。母はちらと女中室〈ジョチュウベヤ〉の方を見たが遠慮して言ひ兼ねて居る。「お父さん私が行きませう。」父思ひの私は勇しく此の使者を申し出た。私は父の書いた頼信紙を左手に握りしめ、気の毒さうにいたはる母の声をあとにして家を出た。途中何度も傘をくるくる廻され、遠慮の無い雨は裾から下着を通して肌までぬれて来る。あたりは黒い雲が降りて、犬ころ一つ通つて居ない異様な町を、私は一本の傘を頼りに、弟子を思う父の真情に感激して目頭〈メガシラ〉を熱くしながら出町〈デマチ〉の郵便局にたどり着いた。帯のあたりまでびつしより濡れて気持が悪かつたが、岡野さんに無事電報が打てた時は嬉しかつた。忘れられない思ひ出である。そんなに父が心配したのではあつたが、岡野さんはやつぱりその時の都合で満洲へいらした。御体〈オカラダ〉にもさして障〈サワリ〉が無かつたと見えて、其後大阪高校の教授になり、今は台湾大学の教授をなさつていらつしやる。御本人は夢にもあの電報の事情を御存じないと思ふ。

 この出来事は、西田幾多郎が京都にいたときのことである。おそらく、一九一九年(大正八)の九月上旬のことであろう。というのは、京都帝国大学における西田の教え子・岡野留次郎が、旅順工科学堂(旅順工科大学の前身)に赴いたのは、一九一九年のことだったという情報があるからである。ちなみに、旅順は関東州の港湾都市で、気候は冬の厳寒と夏の酷暑がなく、人に適しているとされている。しかし西田はそこを「気候の悪い満洲」と思いこんでしまった。弟子を思う忠告も、実は誤解に基くものだったと言えそうである。
 岡野留次郎の経歴を、関西大学関係のインターネット記事から引用しておく。

 明治24年(1891)4月10日和歌山県橋本に生れる。大正2年、広島高等師範学校を卒業し、京都帝国大学文科大学哲学科に入学、大正5年に卒業。直ちに大学院に進む。 
 大正8年、旅順工科学堂を振出しに松山高等学校・大阪高等学校の教授を歴任。昭和3年、文部省の在外研究員として哲学研究のため約1年間欧米に留学。帰国後、昭和10年、台北帝国大学の教授となり、昭和17年、同大学の文政学部長を務めた。
 昭和21年、関西大学講師となり、昭和23年、教授に就任。昭和25年、福島四郎学長(事務代行)の後を受けて、学長に就任。更に昭和33年、岩崎卯一学長の後を受けて、再び学長に就任した。昭和37年、定年で退職したあと、名誉教授の称号をうけた。退職後、甲南大学の教授となる。昭和54年(1979)11月25日没した。88歳。自叙伝「わが信仰と模索の生涯」がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする