礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

根のある風説は当路者の言語行動から生ずる

2022-05-31 03:07:03 | コラムと名言

◎根のある風説は当路者の言語行動から生ずる

 本日も、野村兼太郎『随筆 文化建設』(慶應出版社、一九四六)に載っていたエッセイを紹介する。「再び流言蜚語」というタイトルだが、これは「時観」というククリの32番目に位置づけられている。以下はその全文。

    32 再 び 流 言 蜚 語
      
 このごろ、矢つぎ早にさまざまな経験をした。そのどの一つをとつてみても、もし平常時であつたならば、神経の刺戟に耐へられないかも知れないものである。妹夫婦は爆弾に依つて家もろともにけし飛んだ。二人の弟の家は焼夷弾の余波をうけて全焼し、人人は火の海をくぐつて遁れた。彼等の遁れた先の他の一人の弟の家は一週間以内に強制疎開を命ぜられた。それがほんの一ケ月ばかりの間とは思はれないやうな変り方である。
 かうした変化の強烈な刺戟をうけたのは私共兄弟ばかりでなく、大都会に住む多数の人人は勿論、それに縁故ある人人も大なり小なり神経を尖らせられたに違ひない。敵機のために焼野原にされたわが家の跡を眺める時、父母妻子親威知友の安否を憂へつつ余燼の間を探り尋ねる時、単に哀傷的な感情よりも押へ難き憤懣の情にいらだたされるのであつた。
 さうした神経は一般直接災害に遭はなかつた人人にも伝染する。事実今日は他【ひと】の身の上だが明日はわが身の上とならないとも限らないからである。人人は神経が鋭くなり、一寸した物音にも耳を聳てる〈ソバダテル〉。物事を冷静に判断しないうちに、心が動揺する。所謂流言蜚語の温床は十分に出来てゐるといつてよい。
      
 むかし通信報道の機関の不十分であつた頃には何れも風説風聞に依つて事件を知らうとした。平常畤にあつてはそれらがどんなに間違つてゐても笑話になるだけであり、噂半分として割引して聞いてゐる。大塩の乱の時、大坂が大半焼け、町奉行が殺され、御城が陥ちたといふ風説が伝はつても、ただそれだけで、やがて時間が経ち、真相が解れば何のこともなくすむ。
 しかし非常事にあつてはさうはいかない。明治維新の際、各藩ともその態度を決定するためには出来るだけ多くの情報を集めるとともに、事の真相をつきとめる必要がある。従つて風説書などを書き集めたものが遺つてゐる。藩によつてはそれらの風聞を蒐集するために、藩士を各地に派遣したものもある。かの加藤弘之なども若いころ出石〈イズシ〉藩仙石〈センゴク〉氏のためにさうした仕事をしてゐた。
 これらの風聞風説には随分出鱈目〈デタラメ〉が多い。それだけ誰も責任をとれない。明治二十年代になつても、新聞記事には噂の聞書〈キキガキ〉程度のものが多く、記事も「何何なりといふ」とか、「何何とぞ」といふやうな語句で結んでゐるのは、あるひは今日の新聞より正直なのかも知れない。しかしさうした風説は観察者の誇張、体験者の自己中心的談話から自ら生ずるもので、実相が明かにされるとともに雲散霧消するものである。
      
 流言蜚語のうち恐るべきは、噂がやがて本当になる種類のものである。俗に火のないところには煙が立たぬといふが、一度噂や風説が実現されるやうなことがあると、民衆は根のないところの風説にも耳を藉すやうになる。根のある風説はどこから出る。それは当局が躍起になつて取締らうとする一般人から出るのではない。むしろ実際を知つてゐる当路者〈トウロシャ〉の言語行動から生ずる。
 アンドレ・モロアが「会話の際、誰にも知られてゐない真実を洩らして人の目をむかせることはたやすいことである」といつてゐるが、聞き齧つたことを秘密として知人に物語る誘惑は甚だ強い。確かに「秘密といふものは持ちこたへることの困難な荷物である」。
 かうした流言蜚語はどうしたら止められるか。当路者に対して一方出来る限り具体的に実相を伝へるとともに、他方態度を慎重にし、関係末輩の行動を厳に戒めることを先づ求めたい。一般の者には平常の如く冷静に事に処することを求めたい。

 野村兼太郎は、当時、神奈川県藤沢町に住んでいたが、もし都内に住んでいたとしたら、空襲の被害は免れなかったであろう。「家もろともにけし飛んだ」という妹夫婦は、おそらく、都内に在住していたのであろう。
 なお、「時観」は、この32が最後になっている。空襲の激化によって、こうした原稿を発表すること自体が不可能になったと推察される。明日は、話題を変える。

*このブログの人気記事 2022・5・31(8位の三文字正平は久しぶり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期戦下、人心の荒むことに戒心を要する

2022-05-30 00:33:50 | コラムと名言

◎長期戦下、人心の荒むことに戒心を要する

 本日も、野村兼太郎『随筆 文化建設』(慶應出版社、一九四六)に載っていたエッセイを紹介する。「無愛想」(ぶあいそう)というタイトルだが、これは「時観」というククリの22番目に位置づけられている。以下はその全文。

    22 無 愛 想

 われわれの祖先は、「朝日の直〈タダ〉さす国、夕日の日照る〈ヒデル〉国」を理想的な国土とし、「朝日の日照る宮、夕日の日かげる宮」を理想的な家とした。麗か〈ウララカ〉な太陽の照り映える現世をこの上もなく欣び、陰鬱な常夜〈トコヨ〉の国を恐れた。潑剌たる生の国を愛し、日光のない死の国を厭うた。従つて彼らは極めて現世的であり、楽観的である。単純であるかも知れないが、甚だ朗〈ホガラカ〉な民族であつた。日本人はさうした性質を保有してゐた。勿論永い間にはそれと相反する性質をもつ他の国の思想の影響を受けなかつたわけではない。例へばあの厭世的な仏教思想に影響に依つて多くの厭世観は培はれてゐた。しかしその厭世観すらも極めて淡白なものであることは、仏教を単なる祈祷教化してしまつたことでも解る。
 長く海外にあつて支那事変以後帰国したある人に、帰朝して最も変つたと感じた点は何かと尋ねたところ、人間が著しく無愛想になつたことだと答へた。現世的で楽天的で快活で、淡泊な反面には、安易を欣び〈ヨロコビ〉、困難に耐へる意志の力が乏しく、不徹底であり、自信を欠く。将来に対する大きな計画をもち、如何なる困難があらうとも、これを切り抜けていかうとする強い執著心に乏しい欠陥がある。その日その日を暮していくことだけより考へない。その厭世観の如きも何ら深き哲学的思索に基づくものではない。「心には厭ひはてつと思ふらむ、あはれいづこも同じうき世を」といふやうな絶望的な厭世観にしても、その厭世の基礎は単にこの世が末世澆季〈マッセギョウキ〉的であると感じたからに過ぎない。換言すれば多くは現世に希望を失つたからである。少しく欣しい〈ヨロコバシイ〉ことがあれば、直ちに楽天的になり、この世をばわが世と思ふ者が少くない。少しく悲しむべきことがあれば直ちに悲観的になり、今にも世の中が没却〈ボッキャク〉し去るかの如く歎き悲しむ。一喜一憂頗る〈スコブル〉単純である。
 事変後すベてについてむかしの如く思ふやうにならない。業務は煩雑になり、労働の負担は増大する。神経衰弱的になつた人人に愛想がなくなつたことは確かである。殊に従来最も愛想のよかつた接客業者が最も多くの束縛をうけるため愛想がなくなつた。それが一層人人に無愛想の感を強からしめる。これは明かにわが国民性の短所が強く現はれ、長所が隠れたためとみられる。人心の荒む〈スサム〉ことは長期戦下において特に戒心を要する。

「末世澆季」は、「澆季末世」ともいう。「道徳や人情が希薄になった末法の世」の意味。

*このブログの人気記事 2022・5・30(9位に珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密の存するところには疑惑が伴ふ(野村兼太郎)

2022-05-29 02:58:00 | コラムと名言

◎秘密の存するところには疑惑が伴ふ(野村兼太郎)

 本日も、野村兼太郎『随筆 文化建設』(慶應出版社、一九四六)に載っていたエッセイを紹介する。「流言蜚語」(りゅうげんひご)というタイトルだが、これは「時観」というククリ(雑誌に連載されたものか)の12番目に位置づけられている。以下はその全文。

    12 流 言 蜚 語

 新聞の報ずるところに依ると当局は流言蜚語を取締るために、これが対策を講じたとのことである。如何なる流行蜚語が行なはれてゐるのか、全く解らないが、当局がその対策に腐心するやうでは、一部に相当デマが飛ばされてゐるものとみなければならない。これが対策に如何なる名案が案出されたかについては何も報ぜられてゐなかつたやうであるが、結局取締を厳にするといふくらゐの申合せが落〈オチ〉ではなかつたのか。
 元来流言蜚語が行なはれる原因は真相を知らせないことにある。秘密主義の政治が行なはれる時には、必ず流言蜚語が盛んである。だから江戸時代の如きは、その尤なるものである。一二例を挙げると、文化四年〔一八〇七〕にロシア人が蝦夷――即ち樺太、汗島等に寇したことがあつた。その時江戸市民は陸奥〈ムツ〉まで切取られたといふ流言を飛ばしてゐる。又例の有名な天保八年〔一八三七〕の大塩の乱には、大坂は落城し、堀〔利堅〕伊賀守は京都へ逃げ出し、跡部〔良弼〕山城守は百目筒〈ヒャクメヅツ〉に当つて、首は微塵〈ミジン〉に砕けてしまつたと噂をしたさうだ。泰平の市民が何か事あれかしと思つてゐたところに、少しでもセンセェショナルなニュウスがはいると、それを誇大に吹聴することはありがちのことである。だがやがて真相が明かにされれば、それらは直ちに雲散霧消する。
 流言蜚語を絶滅するためにはもつと真相を明かにすべきである。勿論軍事上、外交上、今日のやうな時勢では、秘密にしなければならないことが沢山あらう。だがそれほどでもないことを「秘」とか「極秘」とか称して他に知らすことを禁ずる風習が一部には極端に行なはれてゐる。秘密だといへば知りたがるのが人情である。人が耳こすりをしてゐるのをみてさへも、何を話してゐるのかと疑ふのが常である。
 秘密の存するところには疑惑が伴ふ。疑惑の大なる時、民は政府を信じない。政府が如何に安んぜよ〈ヤスンゼヨ〉といつても、民は安んずるを得ない。幕末ペリィの来航の節、海辺近くの江戸市民は倉皇〈ソウコウ〉として家財を纏めて避難した。真相を知らせすに流言蜚語を取締ることは困難である。いつそ始めから何も知らせないのなら又それもよい。しかしなにも知らせないといふことは殆ど不可能に近い。片鱗を知らせて全貌を隠さんとするのであるから、ますます流言蜚語を生む。しかもその片鱗を示す者は当局者、又はそれに関係ある人人であることが少くないのである。
 かくして国民に疑惑を生ぜしめ、神経衰弱に陥らしめんよりは、もつと大胆にして、率直なる政治の行なはれることが望ましい。国民はそれに耐へられるだけの力をもつてゐる。最もよき政治は真実を赤裸裸に示して、以つて国民の進むべき目標を具体的に与へ、その所信を大胆率直に述べることにある。

*このブログの人気記事 2022・5・29(10位に極めて珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空襲で泣き叫んだ人は、後でよく働いた

2022-05-28 01:43:30 | コラムと名言

◎空襲で泣き叫んだ人は、後でよく働いた

 野村兼太郎『随筆 文化建設』(慶應出版社、一九四六)から、「空襲」というエッセイを紹介している。本日は、その三回目(最後)。

 空襲警報の出た瞬間、敵機上空にあり、待避の命令の出た時、人人は一種の興奮した状態に陥るやうである。殊に婦人や子供は著し饒舌になるやうである。戦場に出る直前には武勇の優れた武士でも身がふるえ、歯の音〔ママ〕が合はぬといふ話を物の本で読んだが、所謂武者ぶるひともいふべきもので臆病ではないとのことである。九州の空襲であつたか、爆撃を受けた附近であらう、人人は泣き叫んだが、泣き叫んだ人は後でよく働いたといふやうな話をきいた。非常な緊張は人を死に致すことがある。それを緩和するために不知不識〈シラズシラズ〉のうちに、さうしたさまざまな行動に出るのであらう。一概に見苦しいとはいへない。
 待避所に十三四の子供が大勢いれられてゐた。その中のある者が「どうせ死ぬのなら、こんな所で死にたくない。早く家へ帰つてお母さんのゐるところで死にたい」といつた。
 安全な場所よりも死場所を撰ぶといふことは一応考慮にいれてよいのではなからうか。老幼疎開の問題が今日採り上げられてゐるし、理論として当然疎開すべきものであらう。しかしそれらは強制さるべきではない。殊に日本人としては死場所を撰ぶことについては理窟以上の強い執著〈シュウジャク〉をもつてゐる。武士が畳の上で死ぬことを恥とし、戦場に屍〈シカバネ〉をさらすことを本望とするやうに、人人にもここで死ぬのなら本望〈ホンモウ〉だと感じる場所があらう。さうした場所からその人を離すといふことは、政策としても果たして当を得たものであらうか。
 空襲といふことは、天災のやうな自然的災禍とはわけが違ふ。ただ単に防ぎ避けるといふだけの問題ではない。敵機が帝都に侵入したといふことは、雷雲が帝都の方に進みつつあるといふこととは違ふ。ラジオが大型敵機帝都侵入を報じた時に、ある青年が私に「どうしても防げないものなのでせうか」と聞いた。その言葉のうちには、敵機の大胆な侵攻に対して憤慨の気持が窺はれた。
 空襲に対する恐怖は単なる恐怖ではない。老人のうちには落雷の危険が多いから立退け〈タチノケ〉といはれれば喜んで去る者もあらう。先祖からの土地を単に敵機が来る、お前は足手纏ひ〈アシデマトイ〉だから去れといはれても、容易に立ち去り難い者もあらう。空襲に対する敵愾心〈テキガイシン〉といふことも考慮に入れねばなるまい。わが土地を死守するといふ心持は尊重しなければならない。空襲と民衆心理、そこにはなほ研究さるべき多くの材料があり、余地も少くない。今後大規模の空襲が予期されるといふ今日、又現に世界の多くの地方でさうした空襲下の生活が営まれてゐる今日、空襲と人間生活に ついて、いろいろな方面から専門家の科学的な考察研究がなされてよいのではあるまいか。否むしろなされなければならない問題であらう。

 文中、「歯の音が合はぬ」とあるのは原文のまま。「歯の根が合はぬ」と書くべきところであろう。

このブログの人気記事 2022・5・28(10位になぜか坂ノ上言夫)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日ありと思ふ心の仇桜……

2022-05-27 00:18:35 | コラムと名言

◎明日ありと思ふ心の仇桜……

 野村兼太郎『随筆 文化建設』(慶應出版社、一九四六)から、「空襲」というエッセイを紹介している。本日は、その二回目。

 家族の者が皆無事に夕食をとることが出来たといふとでも、今までにない感じをもつ。先づ今日も無事だつたといふ安心を得られる。このことは勿論何も空襲必至の時に限られたわけではない。殊に日本人は昔からその点においては修練されてゐる筈である。明日をも知れぬ身である、今日の生命に感謝せよ。明日ありと思ふ心の仇桜〈アダザクラ〉、夜半〈ヨワ〉にあらしの吹かぬものかは、といふ歌は誰もが何度も聞かされてゐる歌である。しかし本当にその覚悟で今日を送つてゐる者は極めて稀である。矢張り明日ありと思つて安心してゐる。
 死が何時、如何なる事で人間を襲つて来るかは全く予想出来ないことである。現に朝〈アシタ〉に家を出た良人が夕〈ユウベ〉に骸〈ムクロ〉となつて帰つた実例も少くない。ハンス・ホルバインの有名な「死の舞踏」に現はされてゐるやうに、死は常に身近に迫つつてゐても人はこれを悟らない。 
 さういふ実例を見、さういふ諷刺を聞かされても、それは他事【よそごと】のやうに考へられ、明日を期待するのが人情である。空襲といふやうな危険にさらされてゐても、なほすべての者がそれに遭遇するとは限らず、そのために生命を失ふやうな者は少数であるといふことから、自分の命にそれほどの危惧を感じないやうである。それでもなほ空襲といふ現実の問題に当面すれば、多くの人が平和な時よりも死といふことを考へる。汽車や電車の中で人人の語るところを聞いてゐてもこのことは窺ひ知ることが出来よう。理論を以つて死の必然性を説かれ、生のたよるべからざることを聞かされるよりも、もつと痛切にその身に感じさせられる。空襲警報が解除されると、ほつとしたやうな、身の軽くなつたやうな気持を誰もが感ずるのをみても推測されるであらう。
 何時死に当面してもよいと覚悟し得るやうに、十分一日一日を充実して送り得たならば、人生は生甲斐〈イキガイ〉のあるものとならう。死の危険を冒してなしつつある生活――それは平和な時でも同じことなのではあるが、特に現在のやうな場合、その一日を全力をこめて意義あらしめようとすれば、空襲は却つて人人に緊張した生を齎す事になるのではあるまいか。【以下、次回】

 文中、「良人」の読みは、「りょうにん」、「りょうじん」または「おっと」。

*このブログの人気記事 2022・5・27(なぜか9位に戸坂潤)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする