礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

国家の宗教主義が類似宗教を生み出す(戸坂潤)

2014-11-30 04:39:25 | コラムと名言

◎国家の宗教主義が類似宗教を生み出す(戸坂潤)

 今月二三日および二五日に、高津正道の『邪宗新論』(一九三六年一二月)を紹介した。そのあと、二七日から二九日まで、戸坂潤の「ひとのみち事件批判」(一九三六年一〇月)を紹介したわけだが、この両者の「宗教論」を比較してみて、改めて、戸坂潤の思想的センスの良さに驚いた。
 戸坂潤は、連載【1】で、「ひとのみち教団は類似宗教の公式的典型だ」ということを言っている。また連載【2】では、「インチキ宗教」という言葉を使っている。戸坂にとって、「類似宗教」と「インチキ宗教」は、ほぼ同義と言ってよいだろう。
 一方、高津正道は、大本教、ひとのみち、生長の家、天理教、金光教などを一括して、「新興諸宗教」とよび、これを「邪教」として位置づけている。
 これを見た限りでは、戸坂と高津の宗教観に、さしたる違いはないかのようである。しかし、戸坂が連載【2】で、「だから『ひとのみち』だけがインチキ宗教なのではなくて、たまたまそれが露骨なために、宗教なるものゝインチキ性を思い切つて露出したまでだといふのである」と述べている点に、注目しなければならない。ここで、戸坂は、「宗教」という存在そのものが、「インチキ性」を帯びている。類似宗教にせよ、既成の宗教にせよ、「インチキ宗教」であるところに違いはない、という認識を示しているのである。この認識は、高津にはなかったものであった(二六日のコラム参照)。
 さらに、戸坂は、連載【3】で、「要するに類似宗教の一切の害悪は、現代における一切の宗教主義の単なるカリケチユアにほかならないのである」ということを述べている。ここでいう「宗教主義」とは、国家における宗教主義のことを指している。

 宗教復興・精神作興の声を利用して類似宗教が進出したといふ関係当局の見解は、最も天晴れ〈アッパレ〉といはねばならぬ。全くさうなのである。だから私は、当局の思想対策と類似宗教簇出〈ソウシュツ〉とは、社会的に同じ本質の二つの現象だといつてゐるのである。

 連載【3】から、再度、引用してみた。実に鋭い認識である。この認識は、もちろん、「類似宗教の一切の害悪は、現代における一切の宗教主義の単なるカリケチユアにほかならない」という言葉につながっている。この戸坂の言葉を、私なりに言い換えれば、国家が思想対策のために、怪しげな「宗教主義」に走れば、当然、怪しげな「類似宗教」があらわれてくる、ということになる。おそらく、戸坂は、この時点で、日本がすでに、疑似宗教国家に転化しようとしていることを、見抜いていたのではないだろうか。まさに、「眼くそが鼻くそを笑ふことは出来ない」ということである。

*このブログの人気記事 2014・11・30

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼くそが鼻くそを笑ふことは出来ない

2014-11-29 07:02:45 | コラムと名言

◎眼くそが鼻くそを笑ふことは出来ない

 昨日の続きである。哲学者の戸坂潤が執筆し、一九三六年(昭和一一)の一〇月一日から三日までの三日間、『報知新聞』に掲載した「ひとのみち事件批判」という文章を紹介している。
 本日は、その三回目(最後)で、一〇日三日掲載分を紹介する。

 宗教における思想と風俗…【3】…
 類似宗教抬頭の原因の一つを、現代思想の混迷に帰せようとする内務、文部案もまた間違つてはいない。だが一体今日の思想は混迷してゐるのだらうか。マルクス主義乃至唯物論の側に立つ思想も、勿論今は絶対的安定を得てゐるなどということは出来ないが、しかし結局においてハツキリとした見透しを持つゐるわけで、混迷などとは似ても似つかぬ事態の下にあることを思い出さねばならぬ。混迷してゐる思想といふのは、ある特別な思想に限るのである。
 思想の混迷とかいふものはどういう時に発生するか。既成思想の崩壊に当つて、これに代るべき新しい生きた思想が、与えられない時だ。あるいは与へられたやうに思われても、その与へられたのが輪郭の潔くない、その意味で不潔な、もつともさうなまたもつともらしからぬ、不信用な観念である時である。そして特に、当然行くべき思想段階に行きつかうとして、しかもそれを強制的に妨げられる時、思想は最もいちじるしく混迷し腐廃するものなのだ。
   ▼………▲
 だから思想の混迷を矯正するといつて、思想を強制的に統制しようとし始めたりすればそれこそかえって思想をくさられて混迷に導くものなのである。内務省や文部省が思想の混迷を類似宗教発生の一原因と見なす場合、思想の進歩と代謝とを圧制することによつこれを混迷させたものも自分達なら、また次にこれを強権的に統制して重ねて混迷へ導くものも、自分達自身であることいふことをあるいは自分でも知らないのだらう。類似宗教征伐に最も熱心であるものが、あに計らんや類似宗教の温床であるといふこと、かういふ一種の『インチキ』は政治事情の上ではいつもあることだ。暴動を鎮圧したのが暴徒の一味だつたり何かするのである。
   ▼………▲
 最後に、宗教復興・精神作興の声を利用して類似宗教が進出したといふ関係当局の見解は、最も天晴れ〈アッパレ〉といはねばならぬ。全くさうなのである。だから私は、当局の思想対策と類似宗教簇出〈ソウシュツ〉とは、社会的に同じ本質の二つの現象だといつてゐるのである。特に注意されてしかるべき点は、類似宗教中、最もインチキな部類にぞくすると見なされて、社会で兎や角〈トヤカク〉話題になるものゝ大部分が、何等かの神道に関係の深いものだということだ。大本教、ひとのみち(扶桑教にぞくす)を初めとして、天津教〈アマツキョウ〉、島津治子教〈シマヅハルコキョウ〉、などいずれもさうだ。脱税問題で問題になりかけたり教義についてある種のうはさが流布されたりしてゐる天理教を見てもよい。とに角『類似宗教』乃至類似宗教類似の宗教は、神惟〈カンナガラ〉の道や国史的言論と密接な関係があるといふことを、あくまで重大視せねばならぬ。
   ▼………▲
 それであればこそ、かへつて秘めて類似宗教は大体において不敬問題をひき起しやすいのである。島津治子女史一味の不敬は精神病学専門家の判決(?)によると、精神病に原因するさうで一味の婦人達はにはかに松沢精神病院へ収容された。だが、幾人かの婦人達がある特定の不敬な妄想内容を共通にするといふことは、恐らく精神病学的に特別な興味をひくものだらう。精神病のこの種の社会的カテゴリーが発見されゝば、今後の歴史家は歴史上における反動現象を記述するのに、大変重宝がることだらうと思ふ。と同時にこの調子で行くと、社会思想を取締るには、すべてこれを社会的宗教的な発狂と診断すればよいことになりさうで、安心がならぬわけであるが。
   ▼………▲
 島津治子教の不敬は病理現象だとして、天津教の如きは極めて手の込んだ国体的文献学に基づいてゐるらしい。形式からいつてまた内容からいつてこの教へが不埒〈フラチ〉であることは、狩野亨吉〈カノウ・コウキチ〉博士が鑑定し証明した通りだらうと思ふ。また大本教の不敬についてはあまりに有名だし『ひとのみち』その他のものといへども決してさういふ羽目に陥らぬとは断言出来ぬ。
 だが問題は不敬宗教が決して不逞な意図から出たのではなく、かへつて宗教復興・精神作興の意図自身から出て来てゐるものだという点にある。不敬を生んだものはほかならぬ敬虔〈ケイケン〉の強制そのものなのだ。
 要するに類似宗教の一切の害悪は、現代における一切の宗教主義の単なるカリケチユアにほかならないのである。だから眼くそが鼻くそを笑ふことは出来ない筈である。(完)

 以上である。コメントは次回。

*このブログの人気記事 2014・11・29

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ死ぬなら金のかからぬ治療方法で

2014-11-28 06:05:44 | コラムと名言

◎同じ死ぬなら金のかからぬ治療方法で

 昨日の続きである。哲学者の戸坂潤が執筆し、一九三六年(昭和一一)の一〇月一日から三日までの三日間、『報知新聞』に掲載した「ひとのみち事件批判」という文章を紹介している。
 本日は、その二回目で、一〇日二日掲載分を紹介する。

 宗教における思想と風俗…【2】…   
 たとえば、類似宗教に数へてしかるべき『生長の家』の谷口〔雅春〕氏は、一種の文学的才能をもつてゐる。講演したものを読んでみると、キリスト教のソフイズムを感じるのである。倉田百三〈ヒャクゾウ〉氏の『出家とその弟子』などゝ、ジヤンルは別だが文化的本質を同じくしてゐるだらう。既成大宗教もその阿片的魅力の大部分は実はかういふ文学的な魅力であることを、注意しなければいけないと思ふが、処が『ひとのみち』になると(天理教や大本教でもさうだが)さういふ文学的魅力はまるでない。
 通り一遍の文化人は、この非文学的な宗教を見て、一遍に軽蔑してしまふ。そしてこれこそインチキ宗教のインチキたる証拠だと考へる。そこへ持つて来て、猥雑な観念とデリカシーを欠いた趣味の悪い実践とだ。いよいよインチキだといふことになる。――だがかうした点はインチキ宗教のインチキたる症状ではあつても、そのインチキ性自身ではない。発熱は病気の症状だが、病気の本質ではない。熱が出ずに次第に命を落とす病気も多い。文化人の趣味や嗜好にとつてインチキに見えないやうなインチキが沢山あることを忘れてはなるまい。だから『ひとのみち』だけがインチキ宗教なのではなくて、たまたまそれが露骨なために、宗教なるものゝインチキ性を思い切つて露出したまでだといふのである。
   ▼………▲
 しかし社会の既成観念の秩序が乱れて来ると教養あり教育ある人間も、その趣味や嗜好ではもうやつて行けなくなる。その趣味や嗜好の洗練が物の役に立たぬとなれば、文化人も平俗人も結局同じものになる。でそこに、一種風俗感を催情するものとして立ち現れた『ひとのみち』やこれを典型とする一連の類似宗教は、識者と無識者とを問はず、斉しく風俗的魅力を有つて来る理由があるのである。この風俗的魅力とは思想における最も抽象的な共通物のことであつて、丁度猥談が最も抽象的で共通な理論であるやうなものだ。軍人や学者や政治家や実業家といふ偉い人達が、類似宗教に投じる所以であつて、その際インテリの既成宗教についての教養などは、問題にならぬのである。――小僧をもつとよく働かせる手段として『ひとのみち』の類〈タグイ〉を信仰するのだ、といふ風にばかりは私は考えない。もっと『親切な』〔深切な〕見方が必要のやうだ。
   ▼………▲
 さて新興類似宗教のこの特殊な風俗的魅力は何だらうか。つまり何だつて見識のありさうな人までがかういう無知なグロテスクなものに熱中しなければならぬか、といふことである。内務省と文部省との意見が一致した処によると、そこには大体四のものがあるさうである。第一、既成宗教が無気力であること。第二、大衆の生活不安と思想混迷。第三、医療制度の不徹底。第四、宗教復興。精神作興の声の利用。といふのである。
   ▼………▲
 当らずとも遠からずの説明であるが、しかしこれをどういふ風に理解するかで、見解は全く別なものにもなるのである。既成宗教が無気力であるために類似宗教が勃興して来たといふのは本当だが、それでは既成宗教を盛大にすれば類似宗教はそれだけ下火になるのだらうか。宗教は団体取締法によつて宗教を国家的に統制したりまた権威づけたり、学校に宗教情操教育を持ち込んだりすれば、類似宗教は多少とも参るだらうか。いや一体さういふやり方でいはゆる既成宗教の気力とかが生じているだらうか。宗教の気力は一つの場合には政治的な反抗意識として、また他の場合には地上の権力的支配意識として、燃え立つた歴史を持つているが、今日の日本の既成宗教にさういふ気力は絶対に期待出来ない。
   ▼………▲
 大衆の生活不安なるものの内には医療制度の社会的不備を含ませねばならぬ。非科学的治療を信頼することが迷信であるといふやうな観念は、単に医学博士的なまたは自然科学の教授然たる迷信の観念にすぎぬ。類似宗教のインチキ治療が、医者の治療よりも安さうだと思へばこそ、同じ死ぬなら金のかゝらぬ治療方法で以て死なうといふ次第なのだ。だから迷信を極めて合理的に運用している場合もあるのだといふことは、注目に値する。これが迷信的治療の極めて理性的な本質なのだ。迷信にさへ理性的本質を与へるといふことが、今日のいはわゆる生活不安の悲しむべき作用なのである。

*このブログの人気記事 2014・11・28

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸坂潤「ひとのみち事件批判」(1936)

2014-11-27 06:59:42 | コラムと名言

◎戸坂潤「ひとのみち事件批判」(1936)

 インターネットで、「ひとのみち」を検索していたところ、神戸大学の新聞記事文庫に、「ひとのみち事件批判」という文章を見つけた。哲学者の戸坂潤が執筆し、一九三六年(昭和一一)の一〇月一日から三日までの三日間、『報知新聞』に連載されたものである。
 ひとのみち教団の初代教祖・御木徳一〈ミキ・トクハル〉が、信者の娘一五歳に対する「強姦」の嫌疑で逮捕されたのは、同年九月二八日のことであった。この記事の連載が始まったのは、そのわずか三日後である。
 本日は、この記事のうち、一〇日一日掲載分を紹介してみたい。神戸大学の新聞記事文庫は、新聞記事の影印と、それを起こした文章の両方を載せているが、起こした文章では、現代かなづかいが用いられている。ここでは、原文のかなづかいに戻した形で紹介してみたい。

 ひとのみち事件批判
 宗教における思想と風俗…【1】…   戸坂 潤
『ひとのみち』教団の教祖御木徳一氏が初代教祖の位置を隠退すると時とを同じくして、関係者一同と共に検挙された。数名の処女を宗教的暗示によつてだまして犯したという犯罪が、被害者の一人の家族による告訴から露見したといふのである。同氏はその犯行を認めて性犯罪の罪名の下に送局された。
 新聞社会面を一見すると、初めは何か、ひとのみち教団そのものに手入れがあつたやうに読者に感じさせるものがあつたが、検察当局の握つてゐる弱点はまだ教団の教理に触れたものではなく、また教団そのもの――その組織、経済的内実、等――にさへも触れてはゐないのである。今の処問題は全く御木氏一個人の犯罪につきるのであつて、単にこの人物が偶々〈タマタマ〉この教団の始祖であつたというまでであり、あるひは教団の始祖であつたが故に初めて宗教的威力が自由になつたのでかういふ罪に陥つた、といつた方が正しい、といふまでである。
   ▼………▲
 勿論この犯罪の実質は決してただの個人的な性質のものではない、この場合に限らず一般の犯罪はさいふものだが、しかし普通の場合には犯人個人の立つ社会的バツクは問題にしないことになつているのに、今の場合は信徒二百万と号する教団といふ特別のグループと宗教々理といふ特別な運動原理が控へてゐるおかげで、問題は個人から一種の社会的バツクにまで一続きのやうに受け取られ易い。当然これはしかあるべきもので、普通の犯罪の場合にそれを社会的条件にまで溯源させて見ない方が間違つてゐるのだ。――当局は教理に不敬がありはしないか、教団会計に横領がありはしないか、と見てゐるのであり、またひとのみち教団が宗教行政に適応するために名目上自分でその一派と名乗つている扶桑教にも検察の眼を向け始めた。
   ▼………▲
  大本教の検挙はこれとは趣を異にしてゐた。大本教の検挙の法的根拠はその教理内容の実際が不敬にわたることだつた。不敬といふのは国体と相容れぬことであり、それといふのも実は却つて国体の不敬な模倣であつたからであり、つまり……似寄つていたからであるが、この点になるとひとのみち教団の教義内容も極めて国体主義的なものなのだ。恐れ多くも教育勅語がその教典の一つになつてゐる位だ。この点教育関係の当局や有識者の大いに参考になる点だが、しかし教育関係者がなほ安心してよい点は、ひとのみち教団はまだほとんど何等の政治的綱領を有つてゐないらしいといふことだ。そこでまだいはゆる不敬にならずに済んでゐるのである。
   ▼………▲
『ひとのみち』は宗教的世界征服計画は持つてゐない。これが大本教と異る処であり、またこの頃流行の大陸教や南方教と異る処だ。禅宗僧侶の出身と伝へられる『おしへおや様』御木氏は、もつと市井猥雑の間に行はれ得るものを以てした。夫婦の性行為を強調する処の性的宗教と見なされて来てゐるゆゑんである。でひとのみちの刑法的価値は、今の処思想警察関係といふより、風俗警察関係にあるといふべきだらう。
   ▼………▲
 ひとのみち教団は類似宗教の公式的典型だ。かういつても私は別にひとのみち教団だけを特別に悪いと考へてゐるのではない。悪いのはいはゆる新興宗教全体であり、それよりもつと性〈タチ〉の悪いのはいはゆる正信や既成宗教や宗教圏外の権威を持つ宗教的信念であるのだが、ひとのみちは偶々正直にも、この悪いものゝ代表としてみづから買つて出たものであつて、この点むしろ極めて誠実な犠牲的なそして天才的ともいうべき現代『宗教』なのだ。
 ひとのみちにはキリスト教や仏教のやうな文献上や文学上の長所がない。だから宗教学者のいふ『宗教的真理』はない。品も悪く柄〈ガラ〉も悪い。しかし下等な人格や品の悪さにも拘はらず美人といふものがあるやうに、恐らくこの宗教にはある甘美な風俗感を催させる何かがあるのだらう。そこに問題があるのだ。

 ここまでが【1】である。戸坂潤についての紹介、あるいは、彼のこの文章に対する感想は、【3】まで紹介したあとで述べる予定である。

*このブログの人気記事 2014・11・27

正義に見方したパール判事(付・愛国心のワナ)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「邪宗」を弾圧して疑似宗教国家が生まれる

2014-11-26 05:46:45 | コラムと名言

◎「邪宗」を弾圧して疑似宗教国家が生まれる

 高津正道は、「反宗教運動者」を自称していた。彼が立脚していた立場は、「無産者大衆」である。そうした高津にとって、大本教、ひとのみち、生長の家、天理教、金光教などの「新興諸宗教」は、「邪教」ということにならざるをえない。
 しかし、新興諸宗教を邪宗として攻撃する、こうした高津の(あるいは高津らの)反宗教運動に、どのような「意義」があったのだろうか。
 高津の立場あるいは主張を、原理的に批判するつもりはないし、そもそも私には、その資格も力量もない。しかし、その後の日本の歴史を知る者として、当時の高津が示していた立場や主張に対し、疑問を呈することは許されるだろう。
 第一に、高津のいう「新興諸宗教」は、高津らの「反宗教運動者」が批判するまでもなく、既成の宗教教団によって「邪宗」視され、批判されていた。さらに、「新興諸宗教」のうち、特に勢いがあり、信者を増やしていた「大本教」(「大本」の俗称)と「ひとのみち」(「扶桑教ひとのみち教団」の略称)の二教団は、昭和一〇年代初頭、国家権力から危険視され、徹底的に弾圧され壊滅させられている。高津らの「反宗教運動」は、その真意はともかくとして、こうした国家による宗教弾圧に道を開く、「露払い」的な役割を演じたとは言えないか。
 第二に、こうした「新興諸宗教」を弾圧した国家権力は、これと並行して、既成宗教に対しても、統制あるいは弾圧の手を加えていたことに注意すべきである。その典型とも言える例として、日蓮門下の法華宗(厳密には、旧本門法華宗)に対する宗教弾圧、「曼陀羅国神不敬事件」〈マンダラコクシンフケイジケン〉を挙げておこう(一九四一年四月一一日)。すなわち、国家権力にとってみれば、「新興諸宗教」であれ、「既成宗教」であれ、国策の遂行の邪魔になるものは、「邪教」なのである。このことを理解しない「反宗教運動」は、結局のところ、国策と伴走し、それを支える運動になってしまう危険性がある。
 第三に、戦中期の日本は、国家そのものが、疑似宗教国家となってしまった。御真影礼拝、皇居遥拝、神社参拝等が強制され、各戸に伊勢皇大神宮の大麻〈タイマ〉が配られた。つまり、国家そのものが、特定の「宗教」の信仰を国民に強いるという事態が起きた。あらゆる宗教を「邪宗」として弾圧した国家は、みずからが「邪宗」を掲げた疑似宗教国家に転化することがある。高津正道は、一九三六年(昭和一一)に、「反宗教運動者」を自称し、「邪宗」を批判する本を刊行した。このとき高津は、日本国家そのものが、疑似宗教国家となることまでは、予想できなかったに違いない。 

*このブログの人気記事 2014・11・26

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする