5月2日、まだ愛媛県にいますが、以前から気になっていた「佐田岬」の方へ、行ってみることにしました。
地図で見ると幅の狭い半島で、九州とは目と鼻の先、どんな風景なのか、何故か昔からどうしても行ってみたかったのです。
ナビでルートを指定して、R197号線に入りどんどん行きますと、道の駅がありました。それもこんな辺鄙なところに2か所も
あるので、一応両方に寄ってみて、更に伊方原発の場所を聞いて、伊方ビジターズハウスにも寄って来ました。
原子力というものは、何もなければ素晴らしいものなのですが、放射能とか廃炉という現実が現れるとたちまち恐ろしい姿に
豹変することがあるのですが、ここはまだ平和そのものでした。
そこから更に奥へ進むと、三崎港というフェリー乗り場があって、ここから九州へたった30分で渡れるのです。
フーン、こういうルートも有りだなと感心して、更に半島の先に向かうと、ついに最先端の佐田岬の駐車場に到着しました。
さて、ここからは徒歩で灯台まで行きますが、「さたみさき」というところは、ここも九州もいずれも歩かされますねえ。
片道20分のアップダウンコースは、ヘロヘロで汗だくになりましたが、いつも怠けている体にはいい運動になりました。
気持のよい景色を堪能して、車まで戻ると汗びっしょりです。衣類を着替えて、一休み。さあまた半島の付け根まで戻ります。
今日の泊りは道の駅「八幡浜みなっと」です。広い芝生や駐車場があって、なんとか車を止めたらやっと一息。ああ疲れたぁ。
明日から連休なので、何かイベントがあるみたいですが、今夜はビールを飲んでトイレに行ったら、もう寝ます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます