goo blog サービス終了のお知らせ 

男子厨房に入る ー 独り言

近頃のシニアは元気がいいのです。まだまだ体力のある間はと動き回っていろいろと感じた事を書き綴っています。

Sudoku, 数独、スウドク

2008-01-14 | Weblog
もう国際的になった数字のパズルです。日本では一般に「ナンバープレース(ナンプレ)」とも呼ばれています。スウドクの呼称はパズル雑誌ニコリの登録商標ですが、2005年にイギリスでブームとなり世界中で流行しています。紙スタイルの雑誌や本、そして最近は小さなゲームマシンの形で販売されています。このゲームの原型は1892年のフランスの新聞にまでさかのぼると言う、歴史のあるゲームのようです。私はほとんど致しませんが、姉が大変に凝っていてご近所の奥様方と熱中していて、私が訪れるたびに面白いからやったらと薦められています。こんなに流行しているものですから、ウェブでもそんな物があっても不思議ではありません。日曜の新聞を見ていたらこんなサイトに出くわして行ってみた次第です。何も買わずにネットで楽しめると言う具合です。気分転換にはいいかも?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンシー

2008-01-13 | Weblog
何か珍しい靴を売っている店を見つけましたので、言ってみました。フットソルションズという靴屋さんです。足は第2の心臓とも言われますが、意外と靴には神経を払わずに選んでいます。しかし、このお店の靴は特別で靴を履くことで健康や姿勢しいては美容にもいい靴を売っているというのです。そこで見つけたのがこの、チャンシーという靴です。靴底が前も後ろも15度づつ傾斜していて、土踏まずの辺りには竹ふみのように鉄のバーが入っていて、歩くたびに竹踏みの効用が得られるとの謳い文句です。それ以外にもいい事尽くめのようです。まず、歩行や立位時、足裏をはじめ関節や背骨、腱には、大きな負荷がかかっています。
通常の靴と比べ、chung shiは自然と正しい歩行・姿勢へと導くのです。このしくみをAuBioMo®(自動生体力学運動:Automatically Biomechanical Movementの略)と呼んでいます。ソール中央部がローリングを妨げることにより、姿勢が正されて、関節や背骨、腱にかかる負荷が軽減されます。一方、活発な運動の中で体重をコントロールしたり、減らしたりすることも可能です。
身体のバランス感覚やプロポーション、全身の血液循環が改善・活性化します。
こんな効用が本当かどうか確かめなければと、さっそく一足購入しました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイ大作戦

2008-01-12 | Weblog
スパイ大作戦と言っても、映画のトムクルーズが出演したものではなく、テレビで放映されたものです。主演でいつも最初に指令を受ける役の、ジムフルプスを、白髪のピーターグレイプスが演じた物です。アメリカのGTN局で、そんな古いドラマを放映しています。この番組の魅力はなんと言っても一見不可能と思われる指令を特異な才能を持つメンバーがチームとして、一丸となってやり遂げると言う点です。このテレビ番組が人気を博していた時代(1966年から1973年)はまだ、東西冷戦の最中で、テーマの多くは東のリーダーや極思想家などを捕獲、暗殺、貶める、又は捕らえられた同胞を救出すると言ったもので、自由主義の行く手を阻む物を取り除くと言ったテーマが根底にあったように記憶しています。懐かしい番組を見ると、自分まで若返った感じを持つのは私だけでしょうか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穀物

2008-01-12 | Weblog
穀物と言って今の若者は解るでしょうか?今は健康食の代表として穀物を混ぜたご飯が話題になっています。でも、今は幸せな時代ですよ、白米に混ぜて穀物を頂くのですから。戦中や戦後はこの穀物だけのご飯を頂いてわれ等団塊の世代は育ったのですから。所で最近の穀物情報です。

15穀; 発芽玄米、黒豆、もち米、そば米、黒豆、小豆、もちあわ、もちきび、大麦、はと麦、アマランサス、とうもろこし、うるちひえ、黒ゴマ、白ゴマ

18穀; 発芽玄米、黒米、赤米、黒豆、小豆、大豆、米粒麦、はと麦、黒ゴマ、白ゴマ、もちきび、たかきび、もちあわ、ひえ、とうもろこし、ホワイトソルガム、キヌア、アマランサス

私が幼きときには、聞いた事がないものも多く在ります。時代の進化でしょうか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジビエ

2008-01-11 | Weblog
ジビエ、これをご存知の方は相当の食通でしょうね。この冬の時期になるとこの言葉がレストランやワインのお店などでお目見えです。秋から冬にかけて旬を迎える野生の鳥獣の肉をこう呼ぶのだそうです。私もそんなのを食した事が有りませんけど、結構な珍味のようです。昔は猟師が鉄砲をかついで狩りに出かけとってきたのでしょうが、今でもそんな事でこれらの肉は流通しているのでしょう。シーズンになると、森バト、山うずら、雷鳥、キジなどが輸入され、エゾシカ、イノシシなども国産の肉も流通するようです。飼育された鳥獣と違い肉質にもいろんな違いがあり調理も難しいとのことです。昔は冬期の一般食だったそうですが、最近ではどうやら食通のメニューとなっているようです。こんなところから変な病気が伝わらないのを願うだけで、私は食しません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポートデスク

2008-01-11 | Weblog
PCやソフトウェアー関係の商品を買って旨くいかないとお世話になるのが、サポートデスクです。一頃はなかなかつながらなかったりしたのですが、こちらアメリカでは自動応答でなかなか担当の人に行き着くのが一苦労です。何番を押せとか、急いでいるなら、ウェブで丁寧に教えるから、このウェブに行けとか、兎に角時間稼ぎが酷い。やっとのことで繋がったと思いきやこれからが又大変。人件費の高騰か何かは知りませんが、英語を母国語としない地域(国)に電話は行くようです。私も英語が母国語ではありませんが、そんな私が聞いても酷い、発音、聞き取り、数字などを伝えようとすると一苦労です。それで問題が解決すればいいのでしょうが、その内もOKOKOKを繰り返すだけで一向に問題解決に向かいません。これでサポートと言えるのか大いに疑問です。何とかしてよメーカーさん!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリダカ

2008-01-10 | Weblog
レースファンの毎年の初めの期待は、パリダカールラリーです。ところが今年は、ポルトガルのリスボンを起点に5日から開催予定だっのですが、主催団体の仏ASOは4日、全面中止を発表しました。日程の半分以上を占めるモーリタニアで「競技に対する直接的な危険がある」とテロ警戒を理由としています。79年に同ラリーが始まって以来、全面中止は初めて。
 モーリタニアで先月、旅行中の仏人4人が殺害された事件を受け、仏外務省が3日、ラリー関係者も含む「すべてのフランス人が訪れないよう強く勧告する」と事実上、中止を促していたからです。いろんな場面でテロの影が濃くでるご時世です。人の注目を集める場所、行事でその存在を誇示しようとでも言うのでしょう。こちらアメリカはただ今テロ警戒はレッドのちょっと下のオレンジです。今日もCNNでブッシュ大統領がイスラエルのリーダーと会談し、あらゆるテロや極思想者などの暴力に頑固戦うと発表していました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューハンプシャー

2008-01-09 | Weblog
アメリカ大統領選挙の注目、ニューハンプシャー州の予備選挙の開票が始まりました。開票直後の今の状況は、民主党はクリントン候補、共和党はマケイン候補がトップを取っています。a前州のアイオワでトップを取った、オバマ候補は2位、マカビー候補は3位でつけています。まだ10%も開票していない状況ですから、これから後の大きな変化も大いに期待されます。こういっている間にも民主党はクリントン候補とオバマ候補が同率でならんできました。なかなか目が離せません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナショナルチャンピオンシップ(2)

2008-01-08 | Weblog
あと数十分でカレッジフットボールのゲームが開始しようとしています。大方の予想では78%がルイジアナ大学が勝利すると予想しています。ルイジアナ大学のディフェンス72番、ドーシーが凄い破壊力を持っており、OSUは彼に苦しめられそうです。普通に言うと肥満体の選手ですが、俊敏で体重があるので、彼に捕まるとどんなプレヤーも潰されてしまうようです。また、ルイジアナ大学はキックすると見せかけてパスして走るフェイントも兼ね備えているようです。私の会社では、日頃はOSUを応援しない人も今日ばかりはOSUを応援すると言っていました。今晩の会社はやはり残業をする人が少なめでした。聞くところによれば、このカレッジフットボールがルイジアナ州とりわけニューオリンズ地域にもたらす経済効果は40億ドルと言われています。たかがカレッジフットボールを侮れないものです。ESPNで全米に中継されています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナショナルチャンピオンシップ

2008-01-07 | Weblog
この週末のオハイオは、大統領選挙よりもヒートアップしているイベントがあります。それは、カレッジフットボールのチャンピオンシップが明日、ルイジアナ州で行われるからです。ルイジアナ大学とオハイオ州大学がチャンピオンをかけての試合です。試合会場は一昨年おカテリーナ災害の折に一時的に避難所となった、スーパードームです。オハイオ大学は昨年フロリダ大学とのチャンピオンシップの試合に進みながら、それを取り逃がしているだけに、今年は気合が入っています。一方のルイジアナ大学も、カテリーナの襲撃で大被害を受けた地域だけにその復興の気合を試合にもこめ、勝利して地元の人を元気付けたいと頑張っています。オハイオでは既にファンは金曜日から移動していて、今か遅しと試合の開始を待っています。明日の仕事は残業をする人はたぶん少ないでしょう。みんな家に帰るか、スポーツバーで試合の観戦となるでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードオブウォー

2008-01-06 | Weblog
いま、封切られているナショナルトレジャーで主演をしている、ニコラスケージ主演の作品です。題材は、死の商人といわれる武器商人で、複数の武器商人への取材を元に作られたといわれています。ノンフィクションに基づくフィクション映画です。武器がなければ争いは無いのですが、その武器の5大輸出国は、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国なのです。最後あたりの場面で、ニコラスケージの演じる主人公、ユーリが最大の武器商人はアメリカの大統領であると、皮肉をこめて言っています。確かにその通りです。一方で平和をうたいながら、他方ではそういった武器輸出を認めている大国たち。武器が平和を取り戻すことができるのか、武器があるから争いが続くのか?日本では原題での公開と「史上最強の武器商人といわれた男」という副題がついて上映されています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューハンプシャー

2008-01-06 | Weblog
アイオワが終わったと思いきや、みんなの次の注目は火曜日のニューハンプシャー州に移っています。CNNではニューハンプシャーで演説を繰り広げる各候補者を報道しています。やはりアイオワでトップを取った候補者は元気がいいですねぇ。ヒラリークリントンは何処と無く気落ちしている感じですが、それでも旦那のビルと抱き合いながら元気な所を見せています。マックハカビー候補は余裕の様子で、ステージでベースギターをかきながしながら、パフォーマンスを披露しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領選挙

2008-01-04 | Weblog
いよいよアイオワ州の予備選挙が始まりました。オバマ候補とクリントン候補は拮抗した状況です。CNNがその様子をテレビに映していますが、党員の挙手で決定している様子が写されています。挙手でやるというのが、原始的で良いですね。8時半の現在、民主党は、エドワード(42%)、クリントン(33%)、オバマ(25%)の順で動いています。まだまだこれからどうなるか分かりません。入り口調査とは異なる状況です。共和党では、マイクハカビーがどうやらトップを取ったようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイオワ州

2008-01-04 | Weblog
2008年アメリカ大統領選挙の先を示すといわれる、アイオワ州の民主党予備選挙の開票が後30分となっています。民主党の大統領候補として最初の予備選挙を勝ち取るのは誰か?初の女性大統領としてのクリントン候補か、初のアフリカンアメリカンのオバマ候補か、はたまた他の候補者か、注目の集まるところです。CNNでは、辛口批評のルー・ドブの番組が今か遅しと開票を待っています。超大国のアメリカの次期大統領選挙候補の選出だけに、国内の問題だけでなく、国際外交にももちろん影響を及ぼすだけに、ヒートアップするのは当然でしょう。ここで15%の支持を得ないと次のラウンドに進めません。脱落した候補はどの候補の支持に回るかそれにより今後の選挙対策が変わってきます。対立する共和党そして全世界がその成り行きを注目していると放送しています。下馬予想では、ダークホースの候補がトップを走っているとも言われていますが、それもまもなく判明するでしょう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が電気自動車を殺したのか?

2008-01-02 | Weblog
恐ろしいような、コメディーの様なタイトルの映画です。これは2006年にGMの電気自動車EV1を取り上げたドキュメンタリー映画です。クリスパイン監督でソニーピクチャークラシックから配給されています。多くの自動車、バッテリー、オイル、政府、カリフォルニア行政、EV1ユーザーにインタビューをしながら、なぜ電気自動車の実用化か消極的になっていったかを追求しています。地球温暖化、化石燃料の枯渇化、いろんな意味から現在の内燃機関を中心とする自動車がその将来を問われているのは確かです。それにしてもこんな映画の存在すら、私は知りませんでした。この映画の結末では、我々消費者も電気自動車の実用化を妨げた原因のひとつとして、有罪であると言っています。興味のある方は、こちらをご覧ください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする