goo blog サービス終了のお知らせ 

今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

油日神社(滋賀県甲賀市甲賀町油日)

2021年06月19日 | 神社・仏閣
訪問日 令和3年5月20日

油日神社(あぶらひじんじゃ)
重要文化財の社殿があるということで訪れた
油日神社境内は国指定史跡にもなっている



表参道も所々に雨が溜まり、歩く場所を選びながら進まなければならないような状態
南北に本殿・拝殿・楼門 が一直線に並び、楼門の左右から廻廊が延びている



元慶元年(877年)12月3日油日神に神階を授けられたことが国史三代実録にある
聖徳太子が社殿を建立し油日大明神を祀ったとの伝承もある



予備知識も無く訪れたのだが説明文を読むと「甲賀の総社」として信仰されていたようだ
苦手な朱色の社殿でないのも趣があっていい



楼門(重要文化財)
雨が強くなり楼門で雨宿り
楼門の左右に廻廊が延びている



拝殿(重要文化財)
安土桃山時代の再建。入母屋造妻入、檜皮葺






「鎮護」と書かれた額の近くで贅沢にも雨宿り



奥に進み、楼門を見る







本殿(重要文化財)
明応2年(1493年)再建、三間社流造、檜皮葺
主祭神 - 油日大神(あぶらひのおおかみ)



真横に移動する。左は拝殿、右には本殿









廻廊(重要文化財)
廻廊が取り付く中世の神社建築は、滋賀県内でも油日神社だけ



規模が大きく意匠に優れ質も高いもので、中世の神社景観を今に伝える貴重な文化財である



後に知った事だがロケ地としても有名だそうだ
確かに時代劇などには合っている感じがする



調べてみると真剣に視ていた番組もあり、どのシーンで使われたのか見直してみたい気もした
NHK(平清盛、ごちそうさん、一路、鶴瓶の家族に乾杯、ブラタモリ)



映画(駆け出し男と駆け込み女、武士の献立、顔、必殺仕事人2017、居眠り磐音、るろうに剣心)



滋賀県選択無形民俗文化財「奴振(やっこぶり)」の様子が案内板の写真にあった
写真の左上には忍者の姿が……



土砂降りの中の参拝でかなり動きが制限されてしまった
蟇股の彫刻や鐘楼など見逃している場所も多く再訪したいと考えている

撮影 令和3年5月20日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福生山 自性院 櫟野寺(滋賀... | トップ | 敢國神社(三重県伊賀市一之宮) »

コメントを投稿

神社・仏閣」カテゴリの最新記事