goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

夜明け直前の1番列車・・・

2017-11-10 14:45:00 | 大糸線(JR東日本)
晴れの得意日、文化の日に満を持して大糸線へ出掛けました。ツラい4時起きで日の出前から1番列車を待ちます。白馬三山の白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳が綺麗に見えていました。
撮影日 2017.11.03 06:05 信濃森上~白馬大池(以下同じ)




八方尾根がせり上がり、唐松岳から不帰ノ剣がくっきりです。北アルプスはすでに雪を被り、すっかり冬山です。1番列車は静かに北城の集落を通過して行きました。そしてこの後…それは明日アップします。


115フェスタ号の人気・・・

2017-11-09 14:45:00 | 北しなの線
11月5日に黒姫~豊野間を往復する115フェスタ号を何処で撮るか…。何日も考えましたが、3発目は此処にしました…。それもセオリーでなく、かなり後方からズームイン!
撮影日 2017.11.05 11:49 古間~黒姫(以下場所同じ)




バックの林が綺麗なこと。更にその後方に妙高山が見えていたこと。1枚目と2枚目は違う列車ですがファンの姿はほとんど変わらず…。しかも雲が流れて来て紅葉した林が撃沈…。




そしてメインが登場すると、更にファンの数は増えていました。北しなの線の何カ所かの撮影スポットでは線路際の草が刈られていました。しなの鉄道さんの配慮だったのでしょうか…。


秋色の中を行く北しなの線

2017-11-08 14:45:00 | 北しなの線
秋色を探していると、モミジとツツジが秋色になっていました。この葉が落ちると、冬の始まりです…。北信濃はこれから長い冬に入ります。
撮影日 2017.10.28 11:48 黒姫~妙高高原(以下場所同じ)




畑にはブロッコリーとソバが実っています。柿の木が立ち、紅葉した里山が広がります。冷たい風が吹く寒い日で、冬を感じるような1日でした。




黄色く紅葉したケヤキが印象的でした。何か懐かしい秋の風景の中を疾走して行く115系。小さな畑には漬物にする野沢菜が伸びて季節を物語ります。


115フェスタ号、北しなの線を行く

2017-11-07 14:45:00 | 北しなの線
11月5日は115の日ということで、しなの鉄道さんが粋な計らい。現在では6連すらも姿を消したしなの鉄道ですが…。湘南色と横須賀色の連結運転が実現しました。
撮影日 2017.11.05 09:51 三才~豊野




天気もまあまあで、沿線には沢山のファンや家族連れ。長野発黒姫行きの列車も結構な乗車率のようでした。出来れば、長野色+初代長野色も実現して欲しかったですね。
撮影日 2017.11.05 10:31 牟礼~古間


色付いた県境の山を俯瞰

2017-11-06 14:45:00 | 北しなの線
毎年この場所には訪れ、山々の色合いを確かめます。茶色く枯れた葉も目立ちましたが、まあまあの色合いでした。この谷間を縫うように北しなの線が伸びています。
撮影日 2017.10.28 11:21 黒姫~妙高高原(以下同じ)




反対側も綺麗な色付きでした…。台風接近で風が強く、木々が踊っていました。115系が終着駅の妙高高原駅を目指します。


秋色を探して…北しなの線

2017-11-05 14:45:00 | 北しなの線
台風接近のために上空の色が冴えないので、地表で秋色探し…。集落の中の小さな祠に、カエデとケヤキ、どんぐり。その向こうをしな鉄カラーの赤が冴える115系が行きます。
撮影日 2017.10.28 08:45 古間~黒姫




牧草地は刈り取られていましたが、小さな桜の木が1本。今年は比較的に赤く綺麗な桜の木が多いように感じます。「イイヅナのリンゴ」ラッピング列車がやって来ました。
撮影日 2017.10.28 10:49 黒姫~妙高高原




カエデかモミジか、綺麗に紅葉した木を見つけました。ソバが実り、ススキが揺れる向こうを115系が行きます。北信濃も秋本番の色合いになっていました。
撮影日 2017.10.28 11:48 黒姫~妙高高原


秋の風情と115系スカ色

2017-11-04 14:45:00 | 北しなの線
秋の風情を見つけながら線路際を散策してみます。はぜ掛けの稲がある田が1枚ありました。長雨に濡れて乾いていませんが大丈夫でしょうか…。
撮影日 2017.10.28 08:19 古間~黒姫(以下場所同じ)




昔はスカ色は信州では中央東線(一部篠ノ井線)でしか見られませんでした。諏訪の祖母の家に行く時には見ていた記憶があります。ですから東京方面へ行く列車という印象があります。




今はこうして北信州でも見ることが出来ます。115系天国で過去のバリエーションをすべて揃える気概に嬉しい思いです。コカコーラレッドカラーの復活も決定しました!


信州の山々と115系

2017-11-03 14:45:00 | 北しなの線
週末になると、お天気が悪くなりますが久々に北しなの線に来ました。季節外れの台風22号が接近中ですが、黒姫山は良く見えました。が如何せん、暗くて露出が稼げず紅葉した黒姫山が綺麗に写りません…。
撮影日 2017.10.28 07:58 古間~黒姫




三段紅葉とはいきませんでしたが、初冠雪の妙高山です。台風接近で風が強く、葉が裏返ってしまっています。気持ちのいい青空の下で撮ってみたいものです…。
撮影日 2017.10.28 09:12 黒姫~妙高高原




黒姫山、奥の森、線路際のススキ、人里の林など秋がいっぱいでした。今週末が見頃になりそうな県境の山々です。この週末は綺麗に晴れてくれるでしょうか。3連休ですしね…。
撮影日 2017.10.28 09:59 黒姫~妙高高原


荒廃していく北信濃の山里

2017-11-02 14:45:00 | 飯山線
北信濃の山里に平滝という集落があります。雪深い場所で冬が長い地域ですが、荒廃していきます。石垣で作られた棚田が綺麗な場所でしたが、半分は放棄地になっています。
撮影日 2017.10.21 12:39 平滝~横倉(以下同じ)




この地で生活をしていくことは確かに大変でしょう…。このような原風景も段々と見られなくなっています。それも荒廃して行くスピードが早いと感じる昨今です。そんな平滝駅に滑り込むキハです…。


秋深まる西大滝集落

2017-11-01 14:45:00 | 飯山線
西大滝の集落の中へ入るとあちこちで冬支度が始まっていました。干し柿を作るために、右の柿の木には梯子がかけられ…。ソバの実を脱穀していたり…。半分だけ赤い柿の木が印象的でした。
撮影日 2017.10.21 13:55 西大滝~信濃白鳥(以下同じ)




線路の反対側に回ると住民のいない古民家。こぼれた実から出たソバの花が咲き、柿がたわわに実ります。荒廃していく西大滝の集落も秋が深まります…。