
ブログ村でお知り合いとなった方が、北大町の俯瞰が気になるというコメントをいただき探してみました。涸沢岳から北葛岳、そして蓮華岳へと続きます。信濃大町駅をあずさ3号が発車して行きます。
撮影日 2017.12.03 信濃大町~北大町(以下同じ)

そして蓮華岳から赤沢・鳴沢・岩小屋沢岳、爺ヶ岳へと続きます。大町市が眼下に広がり北アルプスの峰々が綺麗です。あずさ3号お分かりでしょうか?画面右側にいるのですが…。

すかさず、ズームアップであずさ3号を狙います。爺ヶ岳も大きくなり北アルプスが迫力満点です。大町市は北アルプスの懐に包まれた山岳都市です。

爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳、五竜岳の展望です…。列車は北大町駅を越えて田んぼの中の一直線へ出ました。お暇な方はあずさ3号を探してみてください。ライチョウの人工飼育をしている大町山岳博物館からの俯瞰です。
撮影日 2017.12.03 北大町~信濃木崎
撮影日 2017.12.03 信濃大町~北大町(以下同じ)

そして蓮華岳から赤沢・鳴沢・岩小屋沢岳、爺ヶ岳へと続きます。大町市が眼下に広がり北アルプスの峰々が綺麗です。あずさ3号お分かりでしょうか?画面右側にいるのですが…。

すかさず、ズームアップであずさ3号を狙います。爺ヶ岳も大きくなり北アルプスが迫力満点です。大町市は北アルプスの懐に包まれた山岳都市です。

爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳、五竜岳の展望です…。列車は北大町駅を越えて田んぼの中の一直線へ出ました。お暇な方はあずさ3号を探してみてください。ライチョウの人工飼育をしている大町山岳博物館からの俯瞰です。
撮影日 2017.12.03 北大町~信濃木崎
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます