goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

姫川沿いを行くキハ120

2016-06-27 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)
キハ120形はJR西日本管内のローカル線で活躍する気動車。金沢総合車両所富山支所糸魚川運転派出所属の大糸線用3両は岡山気動車区からの転属。車両の塗装は岡山と同じです。単行列車がやって来ます。
撮影日 2016.06.19 09:49 南小谷~中土




姫川沿いを初夏の日差しを浴びながら軽快に行きます。日曜日ということもあって中々の乗車率でした。2010年3月のダイヤ改正で大糸線にデビューしました。
撮影日 2016.06.19 09:50 南小谷~中土


姫川沿いを行くキハ120

2015-10-30 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)
1995年7月の大雨による水害で暴れた姫川です。大糸北線も長期に渡って不通となりました。この日は穏やかな流れでした。姫川沿いを単行が行きました。
撮影日 2015.10.19 13:58 北小谷~平岩




大水になると大岩や大木が流れて来る姫川ですが…。橋脚にも激しく何かがぶつかった跡が残っています。川床も流れて来る土砂により上昇しつつあります。
撮影日 2015.10.19 16:11 南小谷~中土


錦秋の絶景

2015-10-29 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)
秋の日が傾き横から射し込みます。列車が来るまであと10分ですが太陽が雲に隠れてしまうのでは…。ハラハラドキドキしながら待っていましたが、何とか持ちました。これぞ錦秋という山裾を走るトンネルに列車が顔を出しました。
撮影日 2015.10.19 14:59 北小谷~平岩(以下同じ)




時折、日本海側から海の香りの強い風が吹いて来ます。崖の上から落ちそうになる恐怖と闘いながらシャッターを切ります。キハ52ならもっと画になるのでしょうが…。それでも今やJR西日本全域の非電化区間の主役です。


秋真っ盛りの大糸線

2015-10-28 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)
半逆光で紅葉が綺麗な場所を探していると…。ススキがキラキラとしていました。山裾辺りはまだ紅葉が本格化していませんでしたが逆光で秋色です。
撮影日 2015.10.19 12:17 北小谷~平岩




山深い集落の中を線路が走っています。山肌に張り付くように家々があって生活が営まれています。日本海からの潮の香りの風が強くなり、木々の葉が裏返って白くなってしまいました。
撮影日 2015.10.19 13:58 北小岩~平岩


全山真っ赤に燃える

2015-10-27 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)
山という山が太陽光線を浴びて真っ赤に燃えているようです。特に山桜、紅葉、うるしの赤い葉が際立っています。ここの姫川の流れは穏やかです。渓谷沿いを列車がやって来ました。
撮影日 2015.10.19 10:11 中土~北小谷




北上するにつれて紅葉が見事です。少し山の中へ入ってみることにしました。一番奥の集落のお母さんと立ち話。ここから道はないと…。それでも地元の人からは貴重な情報が得られます。そこまで歩いて行ってみると…。でも熊が出るそうで、ずっと大声で歌を歌っていました。そんな思いをして撮った1枚…。信州はすばらしい!
撮影日 2015.10.19 11:09 北小谷~平岩


渓谷美の大糸線

2015-10-26 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)
始発列車から次は…。2時間後でないと列車は来ません。紅葉狩りをしながら山奥へ撮影場所を探します。姫川の河原に降りると息を呑むような渓谷の美しさがありました。でも河原の砂にはツキノワグマらしい新しい足跡がありました…。
撮影日 2015.10.19 09:42 中土~北小谷




紅葉は順光よりも逆光や半逆光の方が輝きます。この日は空気中の湿度が高いせいで霞みが強く遠景がぼやけます。それでも岩肌にしがみつく木々の紅葉は見事でした。そんな渓谷のトンネルを抜けた単行列車です。
撮影日 2015.10.19 09:43 中土~北小谷


大糸北線の秋

2015-10-25 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)
南小谷から糸魚川までのJR西日本管内の大糸線は北線と呼ばれることもあります。紅葉と天気と休みが重ならないといい写真が撮れません…。4時半起床で始発から撮影開始ですが…。まだ朝日が手前にしか当たらず、輝きが足りませんでした。
撮影日 2015.10.19 07:16 南小谷~中土




高い山に囲まれて、姫川沿いの渓谷を走る大糸線で光線を考えながら移動です。1枚目の撮影ポイントとはまったく違う場所を見つけました。何しろ上下9本づつしかない路線ですから、無駄にはしたくありません。朝日が当たり、朝霧が晴れてくると見事な紅葉が現れました。そこへ折り返しの単行列車がトコトコやってきました。
撮影日 2015.10.19 07:42 南小谷~中土


大糸北線の山深い風景

2015-05-18 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)
大糸線はトンネルや鉄橋が数多くあります。距離3000mを超える大糸線で一番長い真那板山トンネルを出てきたキハです。トンネルを出ると直ぐに第8下姫川橋梁を渡ります。
撮影日 2015.05.11 08:10 北小谷~平岩




山深い渓谷もそろそろ終わりに近付く頃に第3下姫川橋梁を渡ります。美しい曲線を描く橋梁ですが、過去には大雨で流されたことも…自然が美しい路線は自然災害には弱い路線とも言えます…
撮影日 2015.05.11 12:25 小滝~根知


新緑を行くキハ120

2015-05-17 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)
キハ120形気動車は全長16.3mしかない短い車両です。乗務員扉もなく折り戸と冷房装置はバス用の汎用品を使用しているとのこと。昔で言えば、レールバスといったところでしょうね…この列車は5人ほどの乗客の姿が確認されました。
撮影日 2015.05.10 09:26 平岩~小滝(以下同じ)




姫川渓谷の切り立った、僅かな場所を線路にして地域の足が確保されています。新緑が目に優しく山深い中を気動車は行きます。列車は長野県境のギリギリを走っています。信州は素晴らしい!


新緑だけの世界を走る大糸線

2015-05-16 14:45:00 | 大糸線(JR西日本)
大糸北線とも言われるJR西日本管内の南小谷~糸魚川間です。キハ120形がトコトコと走るさまは、鉄道模型を見ているようです。鎌倉山の大きさを雄大に感じる場所です…
撮影日 2015.05.10 09:25 平岩~小滝




1日9往復しかないこの区間は撮影出来る時間も限られ5~6本だけです。それに山が高く谷が深いために陽が当たり始める時間も遅いのです。スポットライトのように陽が差し込んで来ました。
撮影日 2015.05.11 06:57 平岩~小滝