goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

渕東駅を発車する3000形と蜻蛉2種

2020-09-07 14:45:00 | アルピコ交通上高地線
アルピコ交通上高地線の渕東駅まで来るとアルプスの麓へ入った感じがします。青々と茂ったイネと緑深い山々リバイバルカラーのオレンジが画を造ります。渕東駅をゆっくりと発車した3000形は終着駅の新島々駅へと向かいます。




古来、日本ではトンボを「勝ち虫」とも呼ばれ縁起物として武士に喜ばれたそうです。理由は素早く飛び回り虫を捕食し、前にしか進まず退かないところから「不退転」の精神を表すものだから。これはマイコアカネでしょうか・・・。秋が深まればもっと赤くなるはずです。




こちらはオツネントンボでしょうか・・・。トンボと言っても色々な種類がいるものです。夏に信州の山に登れば山頂には無数のトンボが飛んでいます。秋になると里へ下りてくる蜻蛉のような生活が酷暑では羨ましいです・・・。
撮影日 2020.08.02 11:57 渕東駅

ヒマワリと上高地線3000形

2020-09-06 14:45:00 | アルピコ交通上高地線
今年の夏は一眼カメラもないので夏らしい画は撮れないと思っていました。ところが偶然にもお宅の庭に綺麗なヒマワリが咲いていました。新しい品種なのか花は四方八方を向いてくれていました。




夏の日差しが陰ってしまいヒマワリに元気がなくなってしまいました。やはりコンデジでは鉄道風景写真を撮るのは難しいです・・・。それでも夏の象徴とも言えるヒマワリと3000形が撮れて良かった・・・。
撮影日 2020.08.02 11:56 波田~渕東

渕東駅と3000形の夏

2020-09-05 14:45:00 | アルピコ交通上高地線
アルピコ交通上高地線のキャラクターの渕東なぎさの故郷に来ました。渕東駅に元井の頭線の3000形が入って来ました。緑色のイネと名残惜しそうに咲いているアジサイがいい感じでした。




渕東駅に停車した3000形は真ん中のドアしか開きません。それでも降りた乗客は一人もおらず発車して行きました。今年は上高地に出掛ける人も少なく乗客も少ない上高地線です。
撮影日 2020.08.02 11:30 渕東駅

真夏の上高地線 その2

2020-09-04 14:45:00 | アルピコ交通上高地線
ここから先の辺りは「波田のスイカ」で有名な地域になります。勿論この日にスイカを2個買って帰りましたが真夏の上高地線も忘れなく。モハ10形リバイバルカラーの3000形が緑の絨毯の向こうからやって来ます。




アルピコ交通上高地線100周年の記念ヘッドマークを付けていました。緑色のイネ、青い空、白い雲、車両のオレンジとグレー、夏です・・・。このリバイバルカラーも気がつけば3年が経過しました。
撮影日 2020.08.02 11:06 新村~三溝

真夏の上高地線 その1

2020-09-03 14:45:00 | アルピコ交通上高地線
Canon EOS R5を予約購入しましたが一向にお届けの情報がないのです。サブ機のPowerShot G5 X Mark IIで信州の夏の鉄道風景を撮るしかありません。信州の梅雨開け2日目にアルピコ交通上高地線へ出掛けました。




松本平から上高地方面を望んで立ち位置にしました。すくすくと天に向かって育つイネと同じ目線に立ちますが暑い・・・。元京王井の頭線3000系にアルピコ交通上高地線創立100周年記念ヘッッドマークで運行です。
撮影日 2020.08.02 10:59 新村~三溝

広大なヒマワリ畑と3000系

2018-08-13 14:45:00 | アルピコ交通上高地線
広大なヒマワリ畑を表現したいならやはり広角でしょうか。ほぼヒマワリ畑をカバーする広角レンズで撮ってみると…。やっと伝えたいことの6・7割がカバー出来たでしょうか…。
撮影日 2018.08.04 08:12 北新・松本大学前~新村(以下同じ)




もう気持ちアングルは下向きの方が良かったでしょうか。ヒマワリがいっぱい!という感じになったでしょうか。花の大きさはこの位の方が広大さが伝わりますか…。




花の正面でなはく横からの位置でしかも半逆光。後方の鉄塔や電柱の処理を誤ったもののこれが一番かな。自己満足ですが来年以降に課題もいっぱいです。




風景写真ってホントに難しいと実感しました。列車が来ない間はヒマワリだけを撮っていましたが…。ヒマワリって見ているだけで元気が出ますね。この後は富山へ向かいました。


ヒマワリのイメージ鉄道写真

2018-08-12 14:45:00 | アルピコ交通上高地線
ヒマワリには青い夏の空と入道雲が似合います。しかしこの日は空の何処にも白い雲は見当たりませんでした。元気いっぱいのヒマワリの花を撮ってみました。
撮影日 2018.08.04 06:57 北新・松本大学前~新村(以下同じ)




ヒマワリを全部前ボケにすると言いたいことが伝わりません…。というか撮る前に自分の心と向き合っていないのでしょうね。何を表現したいのか心迷わず被写体と向き合わなければ…。




この畑にも色々な種類のヒマワリが咲きます。これではアルピコ交通3000系の存在が薄すぎでしょうか…。花の数があり過ぎることで心が揺らいでいました。