自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

チェルノブイリの祈り(岩波現代文庫)~スベトラーナ・アレクシュービッチ著・松本妙子訳

2015-11-10 | 

チェルノブイリの祈り―未来の物語(岩波現代文庫)~スベトラーナ・アレクシエービッチ著・松本妙子訳

作者のスベトラーナ・アレクシエービッチは今年のノーベル文学賞受賞者です。
時々利用させてもらっている近くの大学図書館の書棚に、「ノーベル文学賞受賞」のポップが添えてなかったら、手にしなかったかもしれない地味な表紙の文庫本です。

 

チェルノブイリの原発事故は1986年、作者はベラルーシに住み、ロシア語で書かれた原作の出版は1997年、日本語訳版は1998年、文庫版は2011年の刊行です。

取材は事故後間もなくから、こつこつ進めながらも、出版にこぎつけるまでは長い時間がかかったようです。

文庫版の解説をフォトジャーナリストの広河隆一さんが書いています。
同じ取材対象に面会しているのに、自分は事実の羅列しかできなかった。アレクシエービッチだからこそ語る人と書き留める人の間に、大きな思いのやりとりができて、奇跡の仕事が生み出されたのだと。


この本はは原発作業員、消防士、科学者、医師、兵士、放射能汚染地域から脱出した人々、住み続ける人、子どもたち・・・約300人の、チェルノブイリに係わってしまった人々の声を集めた記録です。

死んだ人が腐敗していくのは自然なことですが、大量の放射線を浴びた人間は生きながらくずれていきます。
そんな悲惨な日々の記憶を最初の章で消防士の妻が、最後の章で事故処理作業者の妻がアレクシエービッチに語ります。

そして、中ほどには子どもたちの声の合唱。

東電の事故のあと、福島はチェルノブイリとは違うと、叫ぶ政治家や科学者がいましたが、どこが違うんでしょう。
亡くなった人の数ですか?

事故を起こして、まだ収束しない、できない原因は同じ原子力ですよ。

チェルノブイリは過去で、現在で、そして本の副題でもある未来まで続きます。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心をとめて森を歩く(聖公会... | トップ | 第369回神戸学院大学グリーン... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (のりのり)
2015-11-11 21:47:56
私にも興味深い本を知ることができて嬉しいです。
返信する
★のりのりさま (emarch)
2015-11-14 11:48:43
翻訳ものはほとんど読まない私ですが、
思いがけず出会えて、読めたことがうれしい本でした。
返信する

コメントを投稿