狩人の道東放浪記 Ⅱ

定年後道東に移住しました。
しかし2年後、都合により帰郷しました。徳不孤必有隣の旗印は同じです。

次から次へ

2012年12月22日 | その他
今朝は9:30より出猟しました。深雪の道に苦労して流していると、ハイラックスのボンネットより異臭がしました。油の臭いではありません。ひょっとして、舗装道路に出てから点検しました。ギヤを5速に入れクラッチを繋ぐとエンジンは停止しますが、少しは回ります。クラッチの異常です。すぐに自動車整備に電話して診断を受けました。
結果はクラッチの交換でした。今年中に仕上げるように頑張ります。こう宣言されました。
平成8年登録の中古車ですから16年落ちです。仕方ありませんね。修理には約20万円必要だそうです。
あああ、次から次へです。トヨタさんハイラックスの新車を出してください。異常な高値の中古車にドンドン金が流れていきます。

追記(12/28)
修理が出来てきました。焼けたクラッチを見せてもらいました。変な話ですがクラッチを見て思ったのは「美しい」でした。

茨散沼の冬景色

2012年12月20日 | 道東紹介
読者からの依頼により茨散沼へ行きました。近くまでは行っていますが、禁猟区の為誤解を避け禁足地でした。ですから冬の茨散沼は初めてです。
3台駐車していました。沼を見ると中央に小型テントが2基設営されています。そうか氷結したので「ワカサギ釣り」をしているのだ。近寄り話しかけました。拙と同じ年金生活者でした。そりゃそうだ、平日の昼間にワカサギ釣りをしているのです。見せて戴くとかなり釣上げていました。この方です。釣果はこの通りです。少し小さいようです。
この沼の底には「ジュンサイ」が生えていますので根掛をよくするそうです。
遠くに知床山脈を見てのワカサギ釣り、どんな高額年金者より優雅だと思いました。



にほんブログ村

寒林

2012年12月20日 | 道東紹介
今朝は海の近くを流しました。相変わらず鉄砲7分にカメラ3分です。
  裸木のてっぺんどれも空が好き  高橋つや子
林道に覆いかぶさるように裸木が密生しています。奥の方まで見通しが利きますが鹿はいません。常緑樹の薄暗い場所にいるようです。少し行くと解禁日にお世話になった番屋ですが、この写真の番屋ではありません。これは古くなり放棄された番屋です。冬景色の中で風情がありますね。
おっと、注意していないと道より外れます。

雪原

2012年12月17日 | 狩猟と銃
小理屈を捏ねてみたり、雪景色に見とれていても一日が終わってしまいます。そこで昼食後猟に出ました。結果はボーズですが気持ちの良い半日でした。
雰囲気だけでも、と思い写真を添付しました。

丹念に探しましたが狐一匹もいません。林の中で暮れなずむのを待っているのでしょう。