2019年3月31日(日)曇りのち晴れ・風強し
往還の会のメンバーで旧三瀬街道を歩いてきました。
参加者7名。
7時セブンイレブン金武店に集合。
下山口まで車移動・デポした後、「かなたけ公園の里」第7駐車場から8時スタート。
リーダーH氏から旧三瀬街道の詳しい資料を頂き、コースの概要を説明していただきました。
コースの概要
金武から県道562号線を歩き、飯場越を越えて飯場の宿へ。
「大山祇神社」横から小峠を越えて、水無林道を歩き、室見川橋のところから谷に入る。
三瀬峠・井原山間の稜線に登り込み、三瀬方面に少し歩き太陽光発電設備の手前を左に折れて下り、車道に出るがすぐ前の谷に下りると、また三瀬街道の旧道に出る。
さらに歩いて三瀬村の新開地に着く。三瀬有料道路料金所の先が本日の最終地点。
風が強く、気温も低くて寒いです。
「かなたけ公園の里」から住宅街を抜け、 二年前に歩いた金武の宿場町はパスして、国道562号線を歩きます。

旧三瀬街道へ右折

目の前が「龍山」
H氏から頂いた資料(早良郡志・福岡県史・筑前國績風土記)に龍峠・龍谷山・龍嶺などの記載があります。

山歩きになってきました。

荒れていますね。
サツマイナモリがたくさん!

飯場・曲淵へ (9:16 )

飯場峠に出てきました。 (9:31)

飯場集落は、しばらく舗装路歩きです。

桜が綺麗で、嬉しい。

大山祇神社の横を通って、(9:58)

山に入ります。

こんなところを渡渉して、 

何本も倒木を股ごして

水無林道に出てきました。 (10:30)


室見川橋から左の谷に入っていきます。 (11:08)

30分ほど歩いたところで、尾根に上がるために急登を登ります。
この急登が一苦労。
頑張りましたが、遅れてしまい、すぐに前の人が見えなくなりました。キッツイ。

三瀬峠・井原山・野河内の分岐表示
ここまでくれば、もう後は楽なはず…。

太陽光発電施設の横を通って、

車道に出るも、また谷に入り、

クロモジの花に癒されながら


歩きにくいところは藪を払い、倒木を片付け、枯れ木を撤去すると、確かに旧道らしい道が出てきました。

出たぁ!
舗装路で車をデポしたところに向かうだけです。
春ですね~~。

到着!!
約5時間、13キロの行程。よく歩きました。

皆さん、大変お世話になりました。
結構足にビンビン来ました。
旧三瀬街道を歩きながら、春の芽吹を感じて、いい一日でした。
皆さんに付いて歩くのが精いっぱいで、お花を見ても私は立ち止まるどころか、カメラに手が伸びませんでした。
夫殿が写真を撮っては、ダッシュで列に戻る、を繰り返してくれました。
楽しかったけど…あれ?…お昼ご飯を食べてなかったぞ。
お腹すいた―――。
ヤマルリソウ

ワサビの花

こちらはユリワサビ

ヒメオドリコソウ

他にもキランソウや、カキドオシなどもあったような…。
けいこたん、こんにちは。
今は綺麗な舗装路で、ループ橋があって、車を使えばアッという間なのに、
昔の人はこんな道を自分の足で歩いていたんだ~
倒木をまたぐとか、やぶ払いは少なかったのでしょうが、大変だったろうな~
と思いながら読ませてもらいました。
「往還の会」らしい活動でしたね。
室見川橋からの登りはきつかったでしょう。
そうなのよ。
室見川橋からの登りはキツくて、足が重かったです。(//∇//)
ひーちゃん達は、あの辺りはよく歩かれているのですよね。
会の人達が作業している時が、私の休憩タイムでした。(≧∇≦)