goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

平郡倶楽部のお手伝い(旧三瀬街道ウォーク)

2019-11-24 20:02:27 | 往還の会

2019年11月23日(土)晴れ

野河内往還の会の友好団体、平郡(へぐり)倶楽部主催の旧三瀬街道ウォークに、サポート隊として参加してきました。

9:30 南金武バス停に集合。今日の行程と注意事項を伺います。
本日の参加者は平郡倶楽部、一般参加19名+往還の会のメンバー7名の合計26名の大所帯です。

 ピコちゃん、お久しぶり!元気ですね!

金武宿から飯場峠に向けて、山道になります。
旧街道は日常的に利用されている道ではありませんし、台風や大雨の影響が出ています。
そこでこの日のために、S氏が二度にわたって荒れているところや、通りにくいところの草刈りなど、事前に整備していました。

平群クラブの企画ですので、サポート隊が前に出ることはしませんが、一般参加者に随行しながら、悪所での補助を行ったり歩きやすい山道を先導したり、気分の悪そうな方がいないか気を配ります。

水が流れる岩ゴロの谷歩きで、段差のあるところでは、H氏がロープで補助。
夫殿は、初めてストックを持ってきたという方に、持ち方・使い方を教えてあげ、
私は、肩掛けバッグの方の荷物を持ってあげて、歩きました。
(少しは役に立ったかな)

飯場峠に着きました。ほっと一息、休憩です。

ここからはもう下るだけなので、皆さん安心の笑顔でよかったです。
終点の曲渕公民館まで元気よく歩き、裏の親水公園で昼食の後、解散です。

ダム横の紅葉を見て、途中でバスに乗る方、陽光台まで歩いてバスに乗る方~と様々ですが、私達往還の会のメンバーと幾人かは、来た道をそのまま戻りました。

とてもいいお天気に恵まれ、皆さん事故なく安全に歩くことができました。
初めて顔を合わす方とも、おしゃべりしながら歩くのは楽しかったです。

皆さま、お疲れ様でした。

コメント (6)

旧三瀬街道を歩く

2019-10-08 19:33:48 | 往還の会

2019年10月6日(日)曇り

旧三瀬街道を歩いてきました(企画・天神中央公園)

 :次郎丸白壁通り~金武宿~飯場峠越え~飯場宿~大山祇神社~曲渕

 :日時    10月6日(日) 9時~

 :参加者  12名(平郡倶楽部・往還の会のメンバー4名を含む)

 

8:50 ローソン次郎丸店に集合

S氏より、地図や資料を頂き、本日の行程、及び注意事項の説明を頂いてスタート!

初めてお会いした方達とも、直ぐに仲良くなれて、お喋りしながら楽しく 歩けました!

一応今回のサポート要員としての参加ですが、お喋り要員のような気がします。

白壁通りでは鏝絵のある倉庫もありました。

金武宿では、平群(へぐり)倶楽部の方に歴史ガイダンスをしていただきました。

江戸時代から明治時代にかけて発展した金武宿は、人馬や荷物の往来が多く、商人の宿場としてさかえていました。

石垣や、漆喰づくりの壁、土蔵などに当時の面影が偲ばれます。

平群倶楽部の方が建てられた標識に沿って、歩きます。

峠に向けて山歩きとなりました。 11:15

当時はこんなところを、人や荷物を載せた馬が通っていたのでしょうか。

その当時、人は山靴やスニーカーではなくて、わらじですよね。

ヌマダイコン

峠について、見晴らしの良いところに上がると、川原山が見えました。
また登りたいなあ。

ここで記念写真・パチリ! 12:15

ツリフネソウは傷んでいましたが~。

せっせと下って、飯場宿を歩きます。

大山祇神社でも、歴史ガイダンスを頂きました。

何と!伊能忠敬が三瀬街道を歩いていたというお話を、資料とともに頂きました。

曲渕小学校裏の川沿いで昼食。13:00
お喋りが弾みます。

ここで一応の解散ですが、健脚の皆さんたち、ここからバスに乗らずに、陽光台のバス停までおしゃべりしながら楽しく歩きました。

曲淵ダム。

 3時過ぎのバスに乗り、その後はそれぞれ「また会いましょう・さようなら~」の手を振りました。

 とても楽しかったです!!

旧三瀬街道を歩きながら、昔の人と同じ道を歩いているんだなあと思いながら、今ある幸せをしっかり感じました。

ありがとうございました。

コメント (2)

鉢上げワークショップ・野河内

2019-09-08 22:25:36 | 往還の会

2019年9月8日(日)晴れ

今日は、野河内往還の会主催の鉢上げワークショップです。
6月末にアジサイの挿し木ワークを行い、およそ二カ月経ったので、鉢上げです。
参加者12名
時間10:00〜12:00

緑のコーディネーターさんから、鉢上げのやり方や、注意点をお話し頂きます。

この培養土は栄養たっぷりで、植物がよく育つ一級品です。

たくさんの挿し木は根を伸ばしているでしょうか。

新しい芽はしっかりと伸びています。

素焼きの鉢は、周りや底を叩いて、そっと苗を出します。

細く白い根がしっかり伸びていますよ!

良かったです。

今回は、鉢底にネットを敷くのではなく、新聞紙です。

新聞紙だと、虫などは入らず、地植えする頃には溶けていて、そのまま植えられるので、ネットを外す手間が省けて楽なのだそうです。
初めて知りました。

今日は会員以外の参加者も多く、賑やかで楽しい作業でした。

アジサイ、ヤマアジサイ、300本近くの鉢上げができました。

いいですね!

これがみんな大きくなって、また花を咲かせるのですね。

来年3月に植樹するまで、Y女史やSさんが水やりなどの管理をしてくださいます。
いつもありがとうございます。

片付けも手際よく。

昼食のメインは鶏めしとソーメン。
美味しかったです。
具沢山のお汁やぶどうも、ありましたよ。


お腹いっぱいになったところで、アジサイの前で記念写真です。

挿し木、鉢上げなど、その日その日の作業は楽しいばかりでも、前準備や後の管理が結構大変です。
そうした中で、野河内のアジサイ達は、草刈りも含めて皆さんの愛情の元に、少しずつ成長していきます。

おまけ
苗箱や、スコップを川で洗おうとしていたら~~流れてしまいました。
何とか、回収しようとしているところです。  


 
 

コメント (4)

鉢上げワークショップ・春住公民館

2019-09-07 20:39:52 | 往還の会
2019年9月6日(土)曇り

ちょうど一ケ月前に、春住公民館でアジサイの挿し木ワークを行いました。
その時挿し木した アジサイは、愛情たっぷりに公民館で管理されていました。
暑い日には朝夕一日2回の水やり、台風が接近した時は、苗が倒れないように室内に取り込んだりされていたそうです。


苗たちはみんな元気そう!
生き生きと新芽を出しています。


お天気が崩れてきても作業出来るように、公民館の軒下に、ビニールシートを敷きました。
培養土も準備しています。


公民館長さんからのご挨拶で、11月に行われる花いっぱい運動に繋げて、花の春住にしたいと言われたのが印象的でした。

作業開始です。
赤玉土の鉢から、挿し木苗をそうっと取り出します。
ちゃんと根は伸びているでしょうかー?


大丈夫!
白く細い根がしっかり出ていました。

良かったですね。
ほとんどの挿し木から根が伸びています。

皆さん、安心の笑顔が広がって会話も弾みました。


赤玉土から取り出した挿し木苗は、培養土に植え替えます。

これから栄養を吸収して、芽を伸ばし、葉を広げていくでしょう。

水は鉢の底から溢れるまで、たっぷりあげましょう。


各自、家に持って帰るそうです。
暑いうちは、毎日たっぷり水やりを、寒くなってきたら、二、三日あるいは一週間おきに水やりをしましょう。


来年はまだ花をつけないかもしれませんが、再来年にはきっと美しい花を咲かせてくれるでしょう。

公民館関係の皆様、S氏、お疲れ様でした。

明日は野河内で、往還の会の鉢上げワークショップです。
コメント (4)

アジサイ出張ワーク・春住公民館

2019-08-05 20:58:44 | 往還の会

2019年8月3日(土)

S講師のお手伝いで、春住公民館にアジサイ出張ワークに行ってきました。
公民館では午前中、ソーメン流しが行われ、そのあとに公民館隣接の公園で「アジサイ挿し木」のワークショップです。

子ども達はいつも元気ですね。

アジサイ挿し木ワーク
公民館館長のごあいさつ。

春住公民館館長は、6月末、往還の会の挿し木に参加してくださっていました。(ありがとうございます)
翌日、S氏が公民館を訪れ、今回のワークショップの運びとなりました。

挿し木の仕方を熱心に聞いています。

作業開始となると、大人も子供も、活気があふれ賑やかになりました。

出来ました!200本ほどの挿し木の出来上がりです。
今後の水やり等管理は公民館でしていただきます。

開花までは2年かかりますが、自分が差した苗木がどんな花を咲かせるのか楽しみだ、と皆さんが笑顔で話されていたのが印象的でした。
ここにまた一つ、大きな夢が広がりそうです。

参加してくださった地域の皆さま、公民館の皆さま、S講師とMさん、大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。
一か月後の9月7日(土)は一回り大きめの鉢に植え替え(鉢上げ)します。 また多くの参加がありますように。

今日・明日は往還の会でも、曲渕で草刈り・彼岸花の球根植えの作業でした。
私が、早くに春住公民館の予定を入れていたので、曲渕には参加できず、翌日の作業も、おチビ達と佐賀に行く約束なので、参加できずごめんなさいです。

 

コメント (6)