goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

アジサイ・鉢上げワークショップ

2020-10-06 20:42:53 | 往還の会
2020年10月4日(日)晴れ

今日は、野河内往還の会主催の鉢上げワークショップです。
6月末にアジサイの挿し木ワークを行い、およそ二カ月経ったので、鉢上げです。
参加者12名
時間10:00〜12:00

先ずは往還の会代表の挨拶を頂き、それぞれ自己紹介をして、和やかな雰囲気で始まりました。


参加人数も多く、作業がはかどります。
緑のコーディネーターの資格を持つ方が何と4名もいらして、心強いです。

挿し木の時は鹿沼土に植えたのですが、栄養たっぷりの培養土に腐葉土も加えて、一回り大きい鉢に植え替えます。


土もたっぷり準備されていました。


誰に何を言われるでもなく、自然に分業して効率よく作業ができるところが素晴らしいです。



こんなに沢山出来ましたよ!約200本です。
記念写真をパチリ!!

育成場所に移動させて、たっぷり水やりをしました。


元気に育ちますように。心から願います。

お茶やお菓子の休憩を頂いて本日のワークショップは終わりですが、この後、緑のコーディネーターさんに案内していただいて、珍しいお花を見てきました。

トラノオスズカケ

6月から何度も通いつめ、花が咲く時から咲き終わるまでずっと愛でていたそうです。
もうすっかり終わりかと思っていたら、たった一つ咲き残っていました。
嬉しい!!

もう一つは、ムカゴホトトギス。
斜面から垂れ下がっていました。


ヤマホトトギスから進化した変種で、茎と葉の間にあるでんぷんの塊「ムカゴ」が目立つことからムカゴホトトギスと名付けられたそうです。
花が終わっていて残念ですが、来年は是非見に来たいと思いました。

驚いたことには、トウゴクサバノオの群生がいくつもあったこと。
花の時期に見に来ればよかったなあ。
水無には少ないけれど、ここにはいっぱいあるよ、ということでした。


他には、葉に八の字の斑があるのがミズヒキで、


斑が入ってないのが、シンミズヒキと教わりました。

本当に…知らないことばかりです。こんなところにあるなんて…。
いつか山野草の観察会を開くといいねとのことでしたので、楽しみです。

今日は鉢上げ作業も楽しく、有意義でしたが、その後のお花観察もとても嬉しかったです。

大好きなミゾソバもいっぱい!!



楽しい一日でした。
皆さん、ありがとうございました。
コメント (4)

作業・他

2020-08-31 21:10:44 | 往還の会
2020年8月29日(日)晴れ

往還の会草刈り作業(もみじの丘)
参加者 7名
㏂7:00~9:00

暑いですが、作業です。
熱中症にならないように、7時集合で2時間程度草刈りをしましょう。
アジサイ植栽地の向かい側、紅葉の苗木を植えたところの草刈りです。
それはもう、草藪のようになっていました。
紅葉の木には葛の蔓が巻き付いたり、何やら背丈のある草に覆われたりしています。
日差しは強いけれど、頑張りましょうか。
燃料もたっぷり準備され、新しい草刈り機の登場です。


ギラギラの太陽が、日の当たるところと影、日陰との境をくっきりさせています。
しかし、どれが草やら、何やら~~……。


モミジ苗がどれだか~。


それにしても暑い!

皆さん、汗だらだらのじゅくじゅく、ポタポタ~(>_<)

竹ペグの下に植えたはずの、アジサイを救おうと草を払うも…無い…
消えてしまっている…
がっかり…なかなか手入れが出来ないので、消えてしまう苗もありますが、気を落とさずに、時期が来たらまた植えましょう。

作業、終了。
これでも開始時より、うんときれいになったのですよ。
奥にモミジの苗が見えるでしょ(>_<)


皆様お疲れ様でした。
炎天下の作業は、思いのほか疲れました。
でも、作業後のおしゃべりは笑ってばかりで楽しかったです(^-^)

作業の後に、滝を登る人たち。


~~見ているだけで、冷えました~~
コメント (10)

アジサイ満開・第五回挿し木ワークショップ

2020-06-29 20:49:58 | 往還の会
2020年6月28日(日)
参加者10名 準備9:00~  挿し木10:00~ 
往還の会のアジサイ挿し木ワークショップは五回目を迎えました。
昨日からのひどい雨が心配されましたが、今日は朝からいいお天気!
早めに行ってみると、地鶏食堂前の植栽地で草刈りをする人ありです。

大山祇神社にも「おはようございます」のご挨拶をしてきました。
今年はコロナのため神楽奉納が中止とのことです。
残念ですね。


挿し木会場では、日除けのシートが張られていました。
有難いです。おかげで快適に作業ができますね。

今日は普通のアジサイではなく、「ヤマアジサイ」の挿し木です。
ヤマアジサイを育てて、以前シャクヤクを植えた斜面に植えようということです。
(残念ながら、シャクヤクは根付かなかったものが多い)

挿し木用土として、小粒の鹿沼土の準備も出来ています。

参加者は10名。
緑のコーディネーターさんを迎えて、ご挨拶のあと、挿し木のコツや、注意点などを改めて聞きました。


もう五回目だし、出張ワークもしているので、手際がいいです。



挿し木の切り口を痛めないために、前もって穴をあけておきます。
そっと入れて、周りの土を寄せるだけでいいのです。


暑い中、一時間もすれば約200本の挿し木が出来上がりました。

皆様お疲れ様でした。

元気に苗が育ちますように。
9月に鉢上げ。来年の3月には植樹です。
数年後には、風情あるヤマアジサイが花を咲かせることでしょう。

作業が早く終わったので、登山口の植栽地行ってみました。
咲いているかな~~。

すごいー!




咲いているーー!!

斜面から溢れるようです。


嬉しいです♡

いろんな種類がみんな綺麗。

国道法面も花盛り。








下の写真のアジサイ、花火みたいで綺麗でしょ。
咲き始めは色が濃いのですが、二十日ばかりで淡いピンク色に変わっていました。
我が家の挿し木用に、花のついていない茎を二本頂いて帰りました。

往還の会の活動に参加して、もう五年目です。
作業はいつも汗びっしょりで、斜面の草刈りでは筋肉痛になることもありますが、会の皆さんに支えられて、楽しくやっています。

何といってもアジサイが綺麗に咲いて嬉しい!
大きな喜びでした。


コメント (6)

モミジ植樹・総会

2020-03-17 21:08:14 | 往還の会
2020年3月15日(日)晴れ
8時集合 参加者9名
午前中にモミジの丘にモミジ7本を植樹・アジサイ苗約70本を植えました。
午後からは往還の会総会です。

地元のTさんに軽トラックを借りて、もみじの丘に移動し、7本植樹です。
ここには既にモミジを十数本植えているので、数年後にはモミジのトンネルができるかもしれませんね。それまで、元気に長生きしなくちゃ。

どこに植えましょうか~


深く穴を掘って、腐葉土も入れて~~


土が固いというか、石ころも多いので穴を掘るのは一苦労です。


真っ直ぐな竹を縦に割り、さらに割って、苗木の支柱にしています。


これで、風にも負けず育っていくことができますね。
ブルーの除草シートは、しぶとい葛や雑草などの繁殖から苗を守るためです。

ちびっ子もお手伝いしてくれていますよ。


国道法面の植栽地では、厄介な蔓やつたをフェンスから取り外しますが、結構な力が要ります。
腕や肩、腰まで痛くなる。


すっきり綺麗になりました。


雑草に埋まりかけていたアジサイ苗も、植えました。
しっかり根付いてね。


こんなに大きくなるものね。


皆さん、懸命に働いて無事植樹できました。汗びっしょり。
 

昼食に押し寿司、唐揚げ、おでん、お汁などたっぷり頂いて(写真無し)、午後からは総会が行われました。

助成金支出明細、令和元年度事業総括に続いて、助成金に基づく令和二年度「地域の森づくり活動支援事業」の活動計画の提示があり、今後の活動について話し合いました。
助成金を受けて、何が出来るか、どんなことをしたいか、自由に意見が言えて良かったです。

ツクシが顔を出していたよ。
ほっくりかえさずに大事に残してありました♡ 会の人たち優しいです♡


オドリコソウのピンクが可愛い。

もうすぐ開くシロバナタンポポ。


カキドオシはたくさん咲いていました。

良い一日でした。
コメント (2)

野河内往還の会・初作業

2020-01-15 22:49:38 | 往還の会
2020年1月13日(月)曇りのち晴れ

令和二年の初作業の日、集合は9時に野河内「モミジの丘」です。
残念ながら夫殿は仕事で参加できないので、職場に行く途中で私をぽとりと野河内に降ろしました。
まだ8時前なので、鉄塔尾根登山口から上がって、登山道の様子を見てきましょう。


鉄塔のところまで来て、息を整えていると、にこやかで楽しそうな声が聞こえてきました。
何と山友さんご夫妻でした!
鉄塔尾根を歩いて井原山に行くそうです。
いいなあ。私もついていきたい気分でした。


気持ちを切り替えて、今日の作業をしましょう。
参加者は5名。水道局の許可を得た土地「モミジの丘」の整備です。
下の写真は一年前の作業の様子。藪に立ち向かって少しずつ前進しました。

こちらは同じ場所の今日の写真。
これまでに何度も草刈りをしてモミジの苗木を植えました。それで、「モミジの丘」とY女史が名付けました😁 
春にはさらにモミジとアジサイも植える予定です。


平地が見通せるようになったので、今日は斜面の蔓や雑木を取り払います。



皆さんそれぞれに作業に精を出していますよ。




車が凄いスピードで走り抜けるので、気をつけなくてはいけません。


私は~うふっ!お花を見たのはご褒美でしょうか。ほっ。


お昼前になったので、今日の作業はここまでです。
結構疲れました。腕も肩も腰も痛い。足の踏ん張りが利きません。
Kさんは「酸欠だー」「ふらついて真っすぐ歩けない」と頑張り過ぎたようです😆 

作業の後は、一足お先に鏡開きのぜんざいを頂きました。
美味しくて何度もお代わりをし、身体もぽっぽと温まりました。

夫殿が新年の挨拶をしたいと、職場からやって来たので、一緒にぜんざいをご馳走になりました。良かったね😋 (また仕事に戻って、ご苦労様)

しばらくすると、登山道整備に出かけていた別動隊が帰ってきました。
こんなところを片付けていたそうです。危ないですね。

倒木は切断して端に片付けるにも、力が必要ですよね。お疲れ様でした。

皆様お疲れ様でした。
私も疲れました。でもよい気分です!
今年も会の皆さんと、アジサイの手入れや、草刈り、整備作業をしていくことでしょう。どうぞよろしくお願いいたします。

コメント (6)