2017年7月29日(土)曇り
前夜の続きで「女は強く生きねばならぬ」ので、今回は私の霧ヶ峰の記事が先です。
上諏訪駅から路線バスで約一時間、車山肩で降り、何とかニッコウキスゲに間に合いました。
見頃は7月初めから中旬のようで、その頃は辺り一面がもっと黄色に染まるのでしょう。
ニッコウキスゲは早朝に開花して夕暮れにはしぼんでしまう一日花だそうです。

キバナノヤマオダマキ

バアソブ

車山山頂まで歩くつもりですが、霧です。

歩き始めるとさらに霧は濃くなっていく。

見たかったウスユキソウ。

霧の中からほわんと。

さらに霧は重くなり、雨も降ってきました。
この先、山頂はあるんだろうかと不安になりましたが、40分で山頂に着きました。

晴れていれば360度のパノラマが広がり、アルプスの山々、八ヶ岳連峰が見えるという。
レーダードームは霧の中。

車山神社も霧の中。

下山は車山高原に向けて遊歩道を歩くつもりでしたが、霧が深いのでリフトに乗ることにしました。
でも、リフト乗り場がわからない。見えない。
どこだろうと思って、すれ違う人にに聞いてみると「目の前ですよ」と。
え、?

しかし~、ああ、大間違い!
リフトが大の苦手だということに乗ってから気が付きました。
昔からリフトは大嫌い。苦手です。
両手を突っ張ってバーを握るだけの、二点支持だから。
お尻を入れると三点支持になりますが。

イブキジャコウソウ

リフトを二つ乗り継いで車山高原で降りると、さらに雨。
散策は止めて早いバスに乗り、今夜の宿(岡谷)へ向かいました。
地域の「きつね祭」が行われており、夏を感じる旅の気分です。

今夜は「女は強く~」等と息巻くこともなく、静かに寝ました。
一方 夫殿と隊長はきつい歩きをしていたようです。
夕方5時過ぎに「二人共、もうへとへとです」の一言メールが届きました。
なにしろ、朝5時半に大天井ヒュッテを出発して、11時間かかって大天井ヒュッテ~常念岳~蝶ケ岳ヒュッテまで歩いたそうです。
当初、大天井から槍ヶ岳に向かう予定を、常念岳~蝶ケ岳へと変更し、最終日に歩く距離を短くするために、今日はロングコースになったということでした。
大天井ヒュッテを5時30分に出発する。
(写真と話を聞いただけで、私は体験していないのですが、そうです、ようです、らしいですなどの表現は省略します。)

大天荘では荷物を運ぶヘリコプター

これから向かう景色を見つめて「行くぞー」と気合を入れる!

ミヤマコゴメグサ

槍穂は雲に隠れ


雲海と雪渓を見ながら

あ、雷鳥だ!!
直ぐに逃げるわけでもなく、とことこ歩いている。
二羽の子どもも現れ、あまりに可愛いので、その場に20分くらい立ち尽くして、じっと動きを見ていた。

雪渓の上を気をつけて歩く。

常念小屋が見えてきた。人気の山小屋らしく、人が多い。
まだ9時40分なので、カップラーメンとパンを食べて休憩し、出発。

常念小屋から常念岳に登るのもきつく、やっとの思い。

ヤッタネ!!

この後はガレ場を進まなくてはならない。
若いお嬢さんに出会い、言葉を交わすと、隊長は俄然張り切りモード。

歩いてきた道を振り返る

ウサギギク

ニッコウキスゲの群落から

ここまでが一番きつく、足が重かった。

蝶槍

霧が立ち込めて、ちゃんと着くのだろうかと不安になる
隊長と「大丈夫かね~」と冗談を飛ばして、不安も吹き飛ばす。

蝶ケ岳ヒュッテが見えてきた時は、ホッと安心して思わず隊長と手を握り合った。16時30分。

先に着いてくつろいでいた登山客に「どこから来られましたか」と尋ねられ、「朝5時半に大天井ヒュッテを出て、11時間かかってここまで来ました」と話すと、「それは大変だったでしょう、どうぞ飲んでください」と言われた。
もちろん隊長と缶ビールで乾杯!!
美味い!!
長かったー。よく歩いた。
明日は蝶ケ岳から上高地へと下山し、けいこたんと合流する。
本日の軌跡

前夜の続きで「女は強く生きねばならぬ」ので、今回は私の霧ヶ峰の記事が先です。

上諏訪駅から路線バスで約一時間、車山肩で降り、何とかニッコウキスゲに間に合いました。
見頃は7月初めから中旬のようで、その頃は辺り一面がもっと黄色に染まるのでしょう。

ニッコウキスゲは早朝に開花して夕暮れにはしぼんでしまう一日花だそうです。

キバナノヤマオダマキ

バアソブ

車山山頂まで歩くつもりですが、霧です。

歩き始めるとさらに霧は濃くなっていく。

見たかったウスユキソウ。

霧の中からほわんと。

さらに霧は重くなり、雨も降ってきました。
この先、山頂はあるんだろうかと不安になりましたが、40分で山頂に着きました。

晴れていれば360度のパノラマが広がり、アルプスの山々、八ヶ岳連峰が見えるという。
レーダードームは霧の中。

車山神社も霧の中。

下山は車山高原に向けて遊歩道を歩くつもりでしたが、霧が深いのでリフトに乗ることにしました。
でも、リフト乗り場がわからない。見えない。
どこだろうと思って、すれ違う人にに聞いてみると「目の前ですよ」と。
え、?

しかし~、ああ、大間違い!
リフトが大の苦手だということに乗ってから気が付きました。

昔からリフトは大嫌い。苦手です。
両手を突っ張ってバーを握るだけの、二点支持だから。

お尻を入れると三点支持になりますが。

イブキジャコウソウ

リフトを二つ乗り継いで車山高原で降りると、さらに雨。
散策は止めて早いバスに乗り、今夜の宿(岡谷)へ向かいました。
地域の「きつね祭」が行われており、夏を感じる旅の気分です。

今夜は「女は強く~」等と息巻くこともなく、静かに寝ました。

一方 夫殿と隊長はきつい歩きをしていたようです。
夕方5時過ぎに「二人共、もうへとへとです」の一言メールが届きました。
なにしろ、朝5時半に大天井ヒュッテを出発して、11時間かかって大天井ヒュッテ~常念岳~蝶ケ岳ヒュッテまで歩いたそうです。
当初、大天井から槍ヶ岳に向かう予定を、常念岳~蝶ケ岳へと変更し、最終日に歩く距離を短くするために、今日はロングコースになったということでした。
大天井ヒュッテを5時30分に出発する。
(写真と話を聞いただけで、私は体験していないのですが、そうです、ようです、らしいですなどの表現は省略します。)

大天荘では荷物を運ぶヘリコプター

これから向かう景色を見つめて「行くぞー」と気合を入れる!

ミヤマコゴメグサ

槍穂は雲に隠れ


雲海と雪渓を見ながら

あ、雷鳥だ!!
直ぐに逃げるわけでもなく、とことこ歩いている。
二羽の子どもも現れ、あまりに可愛いので、その場に20分くらい立ち尽くして、じっと動きを見ていた。

雪渓の上を気をつけて歩く。

常念小屋が見えてきた。人気の山小屋らしく、人が多い。
まだ9時40分なので、カップラーメンとパンを食べて休憩し、出発。

常念小屋から常念岳に登るのもきつく、やっとの思い。

ヤッタネ!!

この後はガレ場を進まなくてはならない。
若いお嬢さんに出会い、言葉を交わすと、隊長は俄然張り切りモード。

歩いてきた道を振り返る

ウサギギク

ニッコウキスゲの群落から

ここまでが一番きつく、足が重かった。

蝶槍

霧が立ち込めて、ちゃんと着くのだろうかと不安になる
隊長と「大丈夫かね~」と冗談を飛ばして、不安も吹き飛ばす。

蝶ケ岳ヒュッテが見えてきた時は、ホッと安心して思わず隊長と手を握り合った。16時30分。

先に着いてくつろいでいた登山客に「どこから来られましたか」と尋ねられ、「朝5時半に大天井ヒュッテを出て、11時間かかってここまで来ました」と話すと、「それは大変だったでしょう、どうぞ飲んでください」と言われた。
もちろん隊長と缶ビールで乾杯!!
美味い!!
長かったー。よく歩いた。
明日は蝶ケ岳から上高地へと下山し、けいこたんと合流する。
本日の軌跡

