西洋あさがおのヘブリンブルーは10年前ぐらいから植えていましたが、天上の蒼は、2019年に初めて植えました。
最近の西洋あさがおは、6・7月ごろから開花するよう、改良されたているのか、昔の西洋あさがおより開花が早いいと思います。
(ラベルを見ても、草期咲きに改良されているみたいです・・・)暑さには適応していないのではないかと感じました。
もっとも最近やっと咲くようになりましたので、季節を感じているのかと思います。
昔、植えたヘブリンブルーは秋になっても、中々花が、咲かず11月に咲き始め、霜が降りる迄、パーゴラを覆いつくしました。
最も種を取ることは難しいですね。それても早く咲いた花の種を取り翌年芽が出たことはあります。
あの頃の写真を紛失しているので残念ですが。2度とあの時期に咲くようなことはなく開花時期が早まっています。
今年植えた「天上の蒼」は園芸店が違い種苗店も違うみたいです。
花はよく似ていますが、初めて見た時の感動は、やはり伝わってきませんね。
また11月上旬迄咲くようにラベルに書いてありますので今からも楽しみにしてみます。
6月8日 咲き始めています
同じく6月8日撮影です これは『フライングソーサー』かもしれません。
↓へ 8月19日撮影です 室内から見た西洋あさがおです 今日は賑やかでした 奥に高く咲いているシンテッポウユリがまだ残っています
外に出て撮影しました。
脚立にのぼって、撮影すれば良かったですね。下からではこれが限度でした。
8月10日 up のひまわり サンフィニティです まだ一際、目立っています!
西洋あさがお 表ラベルです
西洋あさがお 裏ラベルです。 くわしく書いてあります。