パイナップルリリーは3種類持っていましたのが、寒さには強いと、外に出しっぱなしの花からは芽が出ませんでした。
寒さには強くても雨には弱いみたいです。11月から3月には完全に水を絶った方がよいとのことですが寄せ植えにしていましたので
腐らせてしまったのでしょう。4月に植え替えする時期にも、気が付かなかったのだと思います。
今日のお花は小さな鉢で、軒下に入れ、水はほとんどやってなかったと思います。芽が出始めてやり始めたと思います。
昨年の投稿には2種類を載せています。今日の鉢には1本しか育たなかったように書いています。
南国風のパイナップルリリーですが 耐寒性は水をたち、軒下で大丈夫 ❣ - nokoの花図鑑 (goo.ne.jp)
今年は、1本増えたみたいです。
今後は、花ガラを早く取る方がいいそうです。お礼肥えは花後の9月頃と、来年、花の咲く前の3~5月に与えます。
今年は忘れないで地に下ろす積りです。冬はもみ殻や腐葉土をかけておくことを忘れないようにし、枯らさないように( ^ω^)・・・
明日は、早速花を切ります!
一般名:パイナップルリリーです。(Pineapple lily) 学名:Eucomis 科名:ヒアシンス科 属名:ユーコミス属
別名:ユーコミス 和名:ホシオモト(星万年青) 原産国:中央アフリカ、南アフリカ 花色:白・緑・ピンク・薄紫
草丈:10㎝~80㎝ 日照:日なた
↓へ 7月21日撮影です
この画像はいつまでも咲いているガーデンシクラメンを写しました。カスミソウはジプソフィラ カスミソウです。このような状態の時は
5㎝ぐらいに、切るとまた咲きそろいます。1年中、咲いている感じです。
昨日、8月5日に 撮影しました。元気な、お花は一番上だけになっていました