goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

4色の ワスレナグサを あなたに (#^^#)

2020年05月07日 | nokoの花図鑑

ワスレナグサは可愛いお花で、毎年、場所を選ばず、細々と咲いています。

去年のピンクと濃いブルーと思っていましたが、普通のブルーになってしまいました。

今年は、咲いたのはピンク・ブルー・白でした。お店で濃いブルーを見てまた買ってしまいました。

来年は薄いブルーになるかも・・・今年は、離れたところの、大きな鉢に植えてみました。

果たしてどうなるでしょう。今年は、昨年なかった白が出ました。楽しみがあります。

記事は 昨年も載せた記事を載せました。

学名:Myosotis  科名:ムラサキ科  属名:ワスレナグサ属  和名…ワスレナグサ(忘れな草、勿忘草) 

原産国:世界の温帯花色:青、紫、ピンク、白  草丈:10㎝~30㎝  日照:日なた  

忘れな草っていい名前ですよね。歌にもあるので知らない人はいないでしょう。

キュリグサをアップで撮るとそっくりです。

同じムラサキ科ですから・・・やはり葉も似ています。耐暑性は低く夏に枯れてしまうため、一般的には秋に

種をまいて春に花を楽しむ秋まき一年草として扱われます。

※冷涼地では夏越しが可能です。一度植えれば、毎年、こぼれ種で芽が出ます。

大きくすれば切り花にも結構できます。

その他、寄せ植えにも・・・日陰だと背が高くなりますが、花付きが悪いです。

日本へは明治時代にアルペストリス種が導入され、現在では栽培を逸失したものが各地で野生化しています。

ワスレナグサの花期は3月下旬~6月上旬。

花期になると伸びた茎の上部に、総状花序を形成し、花径6~9㎜程度の小花を下から順に咲かせます。

花は先端が5裂しており、中心部に黄色、または白の目が入ります。

花は蕾の段階では薄桃色ですが、開花するとブルーに変化します。

花色は基本種の青の他、ピンク、白。

花に派手さはありませんが、群生させると見事な風景を作り出してくれます。友達がしていましたが綺麗でした。

https://shiny-garden.com/post-1050/  を参考にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)