goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ハナセンナ・レッスンに行った先生のお宅

2017年09月15日 | nokoの花図鑑
毎年、先生のお宅の入り口に、この時期からスカッとしたレモン系の3cm位の黄色い花が咲きます。
名前を知らなかったので、やっと、今回、調べるチャンスがありました。何を検索しようと思いましたが
葉の先が尖っているものの、花がくるっと丸まっているところで、マメ科かなと思いました。案の定
画像に、似た花がありました。何件か検索をしているうちにハナセンナにたどり着きました。1件の
検索にハナセンナの葉の先は丸いと間違っているものもありました。普通のブログと違うので、間違いの
指摘は出来ませんでした。指摘されると夫々まじめにやっている者で嬉しいものですが・・・ハナセンナはマメ科
カワラケツメイ属 学名Cassia corymbosa or Cassia multijuga です。ブラジル アルゼンチン原産 
花期は9〜10月  実は豆果(さやの中に種が入る)
昭和初期に渡来の半耐寒性常緑低木です。葉は細長く先端が尖るのが特徴。
似た花はモクセンンナ:葉が卵型。コバノセンナ:モクセンナの卵型を短くした感じです。



流通名:アンデスの乙女  別名:カッシア 寒さに弱いのはコバノセンナ(植物園などにあります)
先生のお宅はすぐ後ろにカイズカイブキの高い塀があり、南向き等の条件がいいところに植えてあります。