永子の窓

趣味の世界

枕草子を読んできて  (9)

2017年12月30日 | 枕草子を読んできて
三   正月一日は   その2  (9) 2017.12.30

 八日、人々よろこびして走りさわぐ車の音も、常よりはことに聞こえて、をかし。
◆◆八日、叙位で加階した人々であろう、お礼を申し上げに走りさわぐ車の音も、いつもよりは違って聞こえて、おもしろい。◆◆



 十五日は餅かゆの節供まゐり、かゆの木ひき隠して、家の子の君達、若き女房のうかがふ、打たれじと用意して、常にうしろに心づかひしたるけしきもをかしきに、いかにしてけるにかあらむ、打ち当てたるは、いみじう興ありと、うち笑ひたるも、いとはえばえし。ねたしと思ひたるも、ことわりなり。
◆◆十五日は餅かゆのお食事を主上に差し上げ、一方、貴族の家では、かゆの木を隠して、一族の姫君たちや若い女房がうかがっているのを、打たれまいと用心して、いつも後ろに心を配っている様子もおもしろいのに、いったいどうしてやったものだったのであろうか、うまく打ち当てているのは、とてもおもしろいと、皆で笑っているのも、たいへん引き立って華やかな感じがする。くやしいと打たれた人が思っているのも、もっともである。◆◆



 去年よりあたらしうかよふ婿の君など内へまゐるほどを、心もとなく、所につけてわれはと思ひたる女房ののぞき、奥の方にたたずまふ。御前にゐたる人は心得て笑ふを、「あなかま、あなかま」とまねきかくれど、君見知らず顔にて、おいらかにてゐたまへり。「ここなるもの取りはべらむ」など言ひ寄り、走り打ちて逃ぐれば、ある限り笑ふ。男君も、にくからず愛敬づきてゑみたる、ことにおどろかず顔すこし赤みてゐたるもをかし。また、かたみに打ち、男などをさへ打つめる。いかなる心にかあらむ、泣き腹立ち、打ちつる人をのろひ、まがまがしく言ふもをかし。内わたりなどやんごとなきも、今日はみな乱れたるかしこまりなし。
◆◆去年から新しく姫君の家に通うようになった婿の君などが、そのお邸から宮中へ参内する時刻なのを、待ち遠しがって、それぞれの家で得意顔で幅をきかせている女房が、今か今かとのぞいて、奥の方にたたずみつづけている。姫君の御前に座っている女房は、気づいて笑っているのを、「しっ、しずかに」と手まねで知らせるけれども、姫君は気づかない様子で、おっとりとして座っていらっしゃる。「ここにあるものを取りましょう」などと言って近寄って、走って姫君の腰を打って逃げると、そこにいる人々はこぞって笑う。男君も、かわいらしく愛想よい様子でにこにこしているのが、特別に驚きもせず顔が少し赤らんで座っているのも、おもしろい。また女房同士がお互いに打ち、男性などをまで打つようであるよ。いったいどういう気持ちなのであろうか。泣いて腹を立て、打った人をのろい、不吉なまでに言うのもおもしろい。宮中あたりなどの尊い所でも、今日はみなうちとけて乱れていることについてのお咎めはない。◆◆



 除目のほどなど内わたりはいとをかし。雪降り氷りなどしたるに、申文持てありく四位五位、わかやかに、心地よげなるは、いとたのもしげなり。老いて頭白きなどが、人にとかく案内言ひ、女房の局に寄りて、おのが身のかしこきよし、心をやりて説き聞かするを、若き人々はまねをして笑へど、いかでかは知らむ。「よきに奏したまへ」など言ひても、得たるはよし、得ずなりぬるこそ、いとあはれなれ。
◆◆除目のころなど、宮中のあたりはとてもおもしろい。雪が降り凍ったりしている時に、上申の手紙などを持ってあちこちしている四位や五位の人の、若々しく、心地さわやかに元気がよさそうなのは、とても頼もしい様子に見える。だが、年とって頭の白い人などが、人に何やかやと自分の内情を話して頼み、女房の局に寄って、自分の身の立派である由来を、いい気になって説明して聞かせるのを、若い女房たちはまねをして笑うのだけれど、本人はどうして知ろうか。「どうぞよろしく主上に申し上げてくださいませ」などと言って、それでも、思いの官を得ているのはよい。得ないでしまったのこそは、ひどく気の毒である。◆◆ 


■餅かゆの節供まゐり=正月十五日望(もち)の日に七種の穀物の粥を食べて邪気を払う。節日に奉る供御(食事)。

■かゆの木=粥を煮た焚き木を削ったもので腰を打つと男児を懐妊するという。

■除目(じもく)=官吏任命の儀式。前官の名(目)を除き当任の名を記すの意。毎年春秋二回行われたが臨時のもあった。ここは春の除目。正月九日から三日間行われるのが古例だが、一定していない。

■申文(もうしぶみ)=任官を申請する文書。