えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

ブラッシュアップ

2024-02-29 | 車関連
テコ入れをすることをマイナーチェンジ、刷新をフルモデルチェンジというのは、誰もが持っている共通の認識でしょう。
フルモデルチェンジとしても、N-ONEやゴルフ8の様に外板が変わらないものもある。
それぞれの立場でのブラッシュアップなのでしょう。

大きく変えて魅力が薄れてしまう車もあれば、上手にモデルチェンジを繰り返す車もある。
しかしその路線に飽きられてきた頃に、どうやってマンネリを脱するかというのがキーなのでしょう。
私の興味が大きいというのもありますが、BMW3シリーズのモデルチェンジというのは、それはそれはオオゴトなのだろうと想像します。
丸みをもったモデルとエッジの立ったモデルを繰り返したりと、戦略的にも開発チームの苦労が見えるものです。
あくまでも私見ですが、現在のG20は今までの3シリに比べると、影が少し薄い様な気がします。
E46、E90、F30と誰が見てもヒットしたという認識がありますが、G20に限ってはコロナの影響もあるのか影は薄い。
一つの要因に、価格上昇が大きいというのがあるでしょう。
更に、ライバルであるW205(Cクラス)のヒットもあると思われます。
205に関しては、私が見て近年稀にみる大ヒットとなった気がしています。

これも私の感覚ですが、W206は205には遠く及ばないと感じます。
内燃機関の明らかなる進歩が止まりつつある中、HVやEV化を見据えた商品を作らなければならないという台所事情。
そんな中、205の姿を随分と引きずってのフルモデルチェンジとなりました。
205を引きずってというよりも、新型となる他のメルセデスと同じようなフェイス作りには新しさを感じないものでした。
3シリとCクラスが同じ様な時期のフルモデルがこうなったのは偶然ではないのでしょう。

MIINIの新型は売れるのかとか、似た様なものなのかもしれません。
そんな中、マイナーチェンジでも大きなテコ入れになるだろうと思う車がある。
タイでマイナーが入るカローラクロス、レクサス風だなんて言われているようですが、確かに上手い。
新型RXのグリルを真似た様なデザインですが、確かにレクサスとトヨタの線引きは出来ているところがやり手です。
このカローラクロスという車両、発売国によってフロントデザインが大きく違ったりしていますが、これをもってくれば更に売れるのでしょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチアだったり、エステート展示だったり

2024-02-27 | 車関連
先日ここで紹介をしました、ランチアのイプシロンが発表となったらしい。
前回貼り付けた画像は、私が見た一番のお気に入りの角度でありました斜め後方から。
今度は全貌を入れますが、実はこちらの姿は斜め後方に比べるとありきたりに見えます。
アトランティスグループで使うシャシによってのモデルとなりますから、自然と似てしまうのかもしれません。

このサイドシルエットは、プジョー208を思わせます。
私の好みではありませんが、今どきのフォルムなのでしょう。(何といっても初代モデルが刺さった方ですから)

また、クラウンエステートの現車がクラウン専門店で始まったらしい。(愛知、横浜都筑、福岡)
こちらも目新しさとしては抜群ですが、昭和の人としては霊柩車に使えなくて大丈夫なのだろうかと心配します。
まぁ、新しいワゴン像を作ると言った意気込みであるのだと思われます。
気付いたのですが、マークⅡ3兄弟がなくなって久しいですが、このクラウン4兄弟ってあの系譜にあるのだろうか。
もちろんボディパネルも違いますし、駆動方式も違ったりはしますが、あの全盛期を盛り上げたトリオならずフォースとなるのでしょうか。

クラウン店の更なる発展を期待しますが、次の世代にあっても4車種作るのだろうか。
その後の事を考えると、クラウンをさらに車種を増やすというのは現実的ではない様な気がします。
とすると、クラウン店というのは現時点でのコマーシャル的なものであって、ずっと続くかは微妙なのでしょうか。
レクサス店を見て、あのおもてなしが欲しいと思うトヨタのアッパーレンジに乗る客は多いのだろうと思います。
ランクル、クラウン、アルヴェル、センチュリーあたりを扱う専売店を客層の多い地域に展開していくというのが私の予想です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EVのこと

2024-02-25 | 車関連
我々の年代であると、EVを毛嫌いする者が一定数おります。
全部EVになったらどうやって電力を確保するのかとか、欧米でのEV戦略の鈍化をそれみろと揚げ足取りをしたり。
仮に新車販売が全てEVのみという事になったからとて走っている車が全てEVになるわけでなし、完全EV化を先延ばししたところで大差はないと思うのです。
この先、地域によっては販売があるのかどうか分からないが、ポルシェの新型マカンが全車電動化したのは勢いでもなんでもない。
ドル箱とまでは言わないが、作れば売れる車を作らないのですから本気と見るしかないでしょう。

我々世代では頭が固くなり、変化を嫌う傾向もあるのでしょう。
それにしても用途による使い分けというところに先ずは照準を合わせてもらいたいものです。
黒部ダムのトロリーバスが終わってEVに代わるように、効率の良い使い方というのはあるはずです。
欧米メーカーのロードマップを見て、お先真っ暗に思ったって今までにどれ位買ったでしょう。
現時点、トヨタやホンダも欧米に習っているのならまだしも、あーだこーだ言う時期にもなっていないと感じます。
逆に選択肢は増え、より効率的なパワートレーンが生まれる可能性だって上がるものです。
リセールが悪いEVなんてと言いますが、15年後は全く違っていることでしょう。
なにも今EVを買えなんて誰も言っていないのですから、、
国内メーカーは、全HVどころか全車種ガソリンモデルを揃えているくらいの勢いの中にいます。(もちろんEV専用やHVだけの設定もありますが)
まだまだ選択に不自由するなんてことはないはずです。

その昔、良く言ったものです。
「欲しい車がない」と、、
幸せが自分の上にやってきても空を見なければ逃がしてしまうように、買おうとしていないという部分はあるのでしょう。
これほど沢山のメーカーの車が選べる現代に、それはあり得ないとこの頃感じます。
私が考えるに、現時点EVの方が内燃機関車よりも高額ですから、予算が厳しいという部分に尽きると思うのです。

タイトル画は、トヨタのコンパクトEVコンセプトLQ
これが発売になる頃は、後方視界など運転者が気にする事などないのだろうか
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーメンテ

2024-02-23 | 335i(F31)
早いか遅いか分かりませんが、後3ヶ月もしないうちに335iの納車から2年が経ちます。
その間、1度オイル交換とリコールにより燃料タンクの交換にドック入りしただけで、ほとんどノーメンテでここまで来ました。
このところ短いスパンでの乗り換えが続き、点検を入れるほどに乗れた車がなかったのかもしれません。
今のところ車検を通す予定でいます。
しかしオイル交換からもうすぐ1年が経ちます。
オイルだけは良い状態を保ちたいと考えますので、ここで1年点検とオイル交換で入庫しようと思います。

お馴染みの担当さんへ連絡を取ると、さすがに車検が近いことを知っています。
今の時期ならばいっそのこと車検の前倒しをしますか?と(笑)
それは何より勿体ないですからご遠慮しますとして1年点検をお願いしたのです。
きっと私は車検はお店に頼まずユーザー車検で通す様な気がします。
なぜならば、丸9年になる車両を正規ディーラーで車検を取るならば、相当な金額を覚悟しなければなりません。

4月には3Lの自動車税がかかります。
つまり5.1万の自動車税と、今回のオイル交換+1年点検で7.5万はかかります。
更に重量税と自賠責の6.2万を加えると、合計18.8万円となります。
んー普段買い替えはするけれど、車検を通したりはしない私には大きな額と見えるのは致し方ありません。
しかし、買い替えよりも絶対損はないのだからと自身に言い聞かせているのです。
と言いますか、家族にも愛されている335iをまだ楽しみたいと思っているのです。

タイトル画は、カーグラの試乗記画像をお借りしましたが、その記事を読んで一つ
「人に気を遣って運転をする車ではなく、ガチガチのスポーツフィールを持つ」とありました
2013年の記事ですので初期型モデルと思われます
G20もそうですが、本当に初期型は固いという印象が強いものです
私の335iは後期ではありませんが、ランニングチェンジは2度くらいあったのではないでしょうか
硬すぎるなんて一度も感じたことはなく、むしろ柔らかいように思ったほどでした
峠に行って、その真価を見せるというのは同じでしょう
それにしても、2013ってもう11年前ですから、私の335iも歳を取るわけです
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名車

2024-02-21 | 車関連
このボディを見ると、乗っていた当時に感じていた剛性感の高さを思い出す。
そんな車がゴルフ5である。

あの当時(2009年ころ)、これほど塊感のあるボディが奢られていようとは驚いたものです。
ゴルフが名車であるのは誰でも知るところですが、身近な友人に2型のUsed、親戚に4型ワゴンがあった程度でした。
そのどちらも、私にとっては常識の範囲内にある乗り心地であったと記憶します。

SAAB 9-3から乗り換えたというのも一つあるとは思いますが、それだけでないのは誰もが知るところでしょう。
これほどに一体感のある走りとエンジン出力、そしてユーティリティの多様さには舌を巻くほど感心したものです。

レカロの作ったGTI純正フロントシートと、その室内高のおかげで長距離ドライブからハードなドライビングまで万能に使えるものでした。
身体の大きさも関係しているのかもしれませんが、私は7.5型よりも5型(6型)のポジションが好きでした。
明らかにヒップポイントは高いのですが、その落ち着き感は素晴らしいものでした。
ロードバイクの前輪を外しただけで立てて乗せる事ができ、そして大人3人乗車プラス荷物の積載が可能であるという、見た目からでは想像できないラゲージスペース。
これほどコンパクトでありながら、走って使えてと私の車に対する基本概念を変えてしまったほどの車でありました。

何を求めるのかが違ってくるのでしょうけれど、E46に乗っていた時との違いは対照的でした。
あの当時、あの3シリのボディにウットリしていたのは言うまでもなく、あのM54型2.2Lをあのボディに纏って乗ることが第一の目的の様であった。
それに比べ、本当に使える車という使い方が出来たのがゴルフ5であり、その出力と初めて乗るDSGに感銘を受けたほどに走って使えた。
あの丸っこいボディは、好き好きはあるとは思います。(実際に子供からはお豆と呼ばれたり)
しかし、あのコストを度外視したような5型は、フロントライト(キセノン仕様)やテールライト一つ見ても6型とは比べ物にならない程に作り込んでいる。
私は今でもたまに手入れをされている5型を見ると、つくづく名車だなぁと思うのです。

5GTIに乗っていた時、よく伊豆を往復したのですが、レクサスISの初期型も良く乗る環境にありました。
3~4人乗って180㎞程度の距離を移動するのであると、剛性感も負けず劣らず乗り心地的にもGTIを上回る乗り心地を感じたのは悔しかったものでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする