フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

12月22日(金) 晴れ

2023-12-23 12:28:53 | Weblog

8時半、起床。

チーズトースト(+マヨネーズ)、サラダ、牛乳、珈琲の朝食。

昨日のブログを途中まで書いて、11時に家を出る。今日は冷える。

今日は冬至。文キャンの向かいの穴八幡神社には一陽来復のお守りを求める長い列ができたいた。私もあとから買いに行く。

一文の卒業生で、書道家で、句会仲間である恵美子さんが研究室に顔を出してくれた。

研究室のドアのところに掛けてある「単純な生活」は彼女にお願いして書いてもらったものである。

「芸術は爆発だ!」(言ってません)。

「タビビトの木」にランチを食べに行く。年末年始限定のタビビトカレープレート。美味しい。

デザートは、私は、カボチャ風プリンとカフェラテ。

恵美子さんはバスクチーズケーキとカフェラテ。

子育て+書道家としての仕事はとにかく時間が足りないということに尽きるそうである。書道家としての仕事は、自宅での書道教室にとどまらず、ワークショップやユーチューブなど多岐にわたる。詳しくは彼女のホームページをご覧ください。

最近はヤフオクにはまっているそうである。

二軒目のカフェは今月で閉店(移転)の「フロハン」に行ってみたが、すでに12月8日をもって閉店となったいた。

では、「カフェ・オオクボ」(研究室)に戻りましょう。

スロープの脇にある大隈重信の胸像の台座の字「大隈重信像」は彼女のお知り合いの方(長年にわたって大学関係のさまざまな書を担当されていた)の手になるものである。

私の陶器のコレクションの中からお好きなものを差し上げますといったら、彼女は田中一光作のティーカップ&ソーサーを選んだ。まじか(笑)。私のお気に入りの中でもトップランクの作である。でも、武士に二言はありません(武士じゃないけど)。

「なんてきれいな色なんでしょう」

彼女も陶器はいろいろ集めているそうで(主としてヤフオクで)、こんな飾り棚がほしいと思っているところだという。「どこで買われたのですか」と聞かれたので、たしか「無印良品」だったと思うと答える。「さっそくヤフオクで探してみます」と彼女は言った。

そろそろゼミの時間である。彼女も仕事の時間が迫っている。では、よいお年を。次は1月の句会(オンライン)でお会いしましょう。

いつもと違う教室(31号館02教室)に4年生は集合。プリントアウトしたゼミ論を受け取る。ムードルの方にも電子ファイル(ワード版とPDF版)を提出してもらっている。全員提出。一人一人のゼミ論について簡単な(パット見てわかるレベルの)書式のミスのチェック。たくさんある。これをすることで今後の校正作業(ゼミ論集の完成に向けて)の基準を改めて共有する。いまの時点でわかったミスについては一両日中に修正し、電子ファイルを差し替えること。

5時からいつもの教室に移動。3年生が「打ち上げ」の準備をして待っていてくれる。

4年生。

3年生。

4年生から3年生へ一人一言。

いまだから話せる「ぶっちゃけトーク」もあった。

3年生からも一人一言。

「ご卒業おめでとうございます」というのはまだ早い(笑)。

全員で写真を撮る。

その丸まった指はアルファベットの「O」ですか?

はじけてください。パー!

あちこちで3年生と4年生がおしゃべり。

「打ち上げ」は7時頃に終わる。研究室に戻って、まだアップしていなかった昨日のブログを書いてアップしてから、部屋を出る。

次にキャンパスに来るのは年明け、10日ごろかしら。

一陽来復のお守りをもらいに行く。

境内はまだまだ人の列。寒い中、30分以上は並んだろうか。

10時、帰宅。今夜の12時にお札を指定の場所に貼らねばならない。

カボチャの煮物をちょっと食べる。

恵美子さんにいただいたパンのうち今夜のうちに食べた方がよさそうなコロッケパンを食べる。

風呂から出て、時計が12時を告げたとき、一階の神棚のある部屋の西側の壁に一陽来復のお札を貼り付ける。

1時、就寝。