気ままに

大船での気ままな生活日誌

かまくらもみじ(5)旧華頂宮邸

2016-11-30 22:59:06 | Weblog

こんばんわ。

浄妙寺のあと訪ねた、旧・課長飲み屋ではなくて、旧華頂宮邸のもみじもなかなかだった。いつもは平日、閉まっているが、やっぱり、この時期は開けていた。鎌倉三大洋館の一つで、テレビドラマや映画の撮影にもよく使われている。

では、ご案内しましょう。

2016年11月30日 旧華頂宮邸

庭園にご案内しましょう。

薔薇が咲いていました。

いかがでしたか。


さようなら。2016年、もみじの旧華頂宮邸。

それでは、おやすみなさい。

今晩は、親爺が大好きだった春日八郎特集の歌謡曲を聞いて、しんみり。あんときゃ土砂降り雨ん中、山の吊り橋、長崎の女、お富さん、そして、別れの一本杉。子供の頃、覚えた歌、今でもそらで唄えますよ。ぼくの、からおけおはこに、お富さんも(汗)。

いい夢を!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくらもみじ(4)浄妙寺

2016-11-30 18:25:27 | Weblog

11月も今日が晦日。鎌倉の紅葉があちこちで見頃になっています。今日は浄明寺(地名)方面へ紅葉狩りに行ってきました。浄妙寺、旧華頂宮邸、報国寺、いずれも、見事な紅葉でしたよ。まず、晩酌前に一つ(笑)、浄妙寺からはじめましょう。

2016年11月30日 浄妙寺

山門をくぐると、本堂を前にして、左、右にそれぞれ見事な紅葉と黄葉。

左!

右!

茶室辺りの紅葉

茶室庭園

本堂屋根の隙間から丘の上を望む

丘の上の洋館レストラン方面へ。

お目当てのメタセコイヤが紅葉になっている!いろはもみじもOK!

洋館レストラン(石釜ガーデンテラス)前のメタセコイヤ。逆光で色が出ていないが、こんな大きさ。


丘の上で輝く銀杏

丘の上から眺める衣張山。絶景かな絶景かな。

ここから見るメタセコイヤと洋館

坂を下り、本堂へ。原節子さんはこの道を下った先に住んでおられた。

見事な浄妙寺のもみじでした。最高の見頃です。

そして、次に向かったのは、旧華頂宮邸へ。

。。。。。

なんとか、終わった。これで、おいしく、お酒が飲める。できれば、寝る前にもう一本!飲み過ぎないようにしなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまくらもみじ(3)大船フラワーセンター

2016-11-30 09:44:00 | Weblog

昨日、大船フラワーセンターのもみじをみてきました。大船も鎌倉市ですので、かまくらもみじシリーズに組み込むことにしました。

2016年11月29日 大船フラワーセンター

もみじ山は息をのむようなうつくしさ・・・までにはなっていませんでしたが、新宿御苑では青々していたハナノキが、ここでは見頃になっていました。メタセコイヤも同様。カエデもまずまず。

ツワブキの大群をひきつれて

ハナノキ

メタセコイヤは塀沿いのも見頃になっていました。裏表がある木(笑)

もみじばふう&ふう ふうふう熱いラーメンをいただく

こちらはトイレの前

プラタナス

山茶花と一緒に

薔薇と一緒に。まだ薔薇は花盛り!

山道にももみじ。


さて、天気もいいし、これから、かまくらもみじシリーズの取材に(笑)出掛けるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円山応挙展 根津美術館

2016-11-30 09:00:51 | Weblog

おはようございます。

先日、見頃になったという庭園の紅葉見物を兼ねて、根津美術館の”円山応挙/写生を越えて(前期)”に行ってきた。開館75周年記念特別展と銘うっているだけあって、応挙の名作がずらりと並ぶ、豪勢なものだった。

圧巻は、何といっても、国宝、重文の六曲一双の屏風が三組並んでいるコーナーである。ひとつは、根津美術館所蔵の重文藤花図屏風。この展示室を茶室にたとえれば、藤花図は亭主である。そして、呼ばれた二人の客人がすごい。ひとりは、日本橋の三井さまから来られた、国宝・雪松図屏風。いつもお正月にしか、三井記念美術館にお出ましにならない、応挙の最高傑作である。毎年、見ているが、ここで見られるとは夢にも思わなかった。そして、もう一人の客人も、京都は紅葉の名所で知られる圓光寺から来られた客人で、名を重文・雨竹風竹図屏風という。実は、私メは先日、紅葉見物の折り、本寺に参拝し、この屏風(レプリカであるが)を拝見しているのである。それとはつゆ知らずに、ここで本物と出会い、うれしさが込み上げてきた。ぼくには”あそびのかみさま”がついていて、いつもこうゆう奇跡を起こしてくれるのだが、今回もそうだった。では、その豪華な顔ぶれを以下に並べ、”根津の茶室”を再現してみましょう。まず、客人から、最後に亭主をという順に。

国宝・雪松図屏風

重文・雨竹風竹図屏風 (これは圓光寺で撮ったレプリカ屏風の写真です) 

重文藤花図屏風

これだけで満足でござりまするが、待合室でお待ちのほかの客人もご紹介しておきましょう。実は私メは、2014年に京都の相国寺承天閣美術館で”応挙展”をみていて、そこにも出ておられた客人が結構、おりまする。

”牡丹孔雀図”(三の丸尚蔵館) 同じ画題の重文が京都で出展されていた。

写生図鑑 ただの写生ではなく鑑賞性にも優れたもの。重文。京都では写生帖はたくさん出ていたがこれはどうだったか?

七難七福図巻(相国寺蔵) 京都では、前期に展示され、ぼくは後期展だったので、この画稿だけを見た。京都の仇を江戸でとったことになりまする。

豪華絢爛の素晴らしい応挙展でした。



それでは、みなさん、今日も一日、雨竹風竹図屏風のように、雨にも負けず、風邪にもまけず、お元気で!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする