名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

焚き火をしながら薪割り

2011年11月30日 | セカンドルーム

 

焚き火は冬の風物詩で、子供の頃にはよく見かけた。
町なかでも落ち葉を焚いたり、建築現場で大工さんが焚き火を囲む風景が記憶に残っている。
こうした風景も、煙や灰が飛んだり防火上の問題もあって、条例などで規制されるようになった。
山でも自由にテントを張って、立ち木や枯れ枝を燃やして炊飯をしていたが、今なら環境省のパトロールから大目玉を食う。
山里でも野焼きは禁じられているが、草木を燃して灰を田畑に撒いたり、屋外作業で暖を取る程度の焚き火は許されている。
風の強い日や乾燥注意報が出ている時は出来ないが、寒い日に外で仕事をするときの焚き火は、何にも勝る味方になってくれる。
今日も薪割りの合間に焚き火をしたが、炎は体を暖めてくれるだけでなく、心を和ませ疲れも癒してくれる。


薪割りは、ここの物置眠っていた斧を使っていたが、刃が鋭角で軽いため太い丸太は、刃先がめり込むだけで割れなかった。


ドイツのStihl社製の斧を手に入れたが、肉厚で重量が3キロあり、節が多くても太い丸太でも良く割れる。
重い斧を長時間操ることは出来ないので、焚き火にあたりながら休み休みやっている。


丸太を動かす時に使う鳶口も、太い丸太をてこの応用で転がしたり、軽い材を引っ張ったりする時にも使い分けている。


道具に凝る割には仕事が遅く、春木(薪)棚がなかなか高くならない。

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の柿

2011年11月29日 | セカンドルーム

 

集落には柿の木がたくさんあって、熟した実がたくさんなっている。


廃屋の庭や山の中の高木は、取る人もいないので、野鳥や動物の餌になっている。


干し柿を作ったこともあったが、実が小振りなので干すとひと口サイズになってしまうので、手間をかけて作る気がしなくなった。


向かいの山にもたくさん生っていたが、今朝見たら梢の先に少ししか残っていなかった。
折れた枝が地面に散乱していたので、何かの動物が木に登って食べたのだろう。
柿好きの熊は冬眠に入っているし、細い枝に登れないので、リスかサルの餌になったようだ。
ユキ(柴犬)も熊以上の甘党で、柿には目がない。


木に登って取ることは出来ないので、もいで与えると前足で押さえながら、皮も種も残さずぺろっと食べてしまう。
落ちている桑の実もよく食べていたので、飼い主に似て草食系のようだ。

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪割り

2011年11月28日 | セカンドルーム

 

ここ数日は、霜が降り氷も張って寒い朝が続いている。

例年通りの霜枯れの風景だが、昼間はそれほどの寒さを感じることはない。


先日伐採して玉切りしたすぎ丸太を、作業場まで運んで薪割をした。

枝打ちをしてない杉は節が多くて、鈍角の重い斧でも、一発ではなかなか割れない。
木目を読みながら端から割っていくが、狙った位置に打ち下ろすのが結構難しい。
力が入りすぎて狙いが外れたり、力を抜きすぎて刃が食い込んだまま抜けなくなったりして、いまだに上手く割れない。
電動やエンジン駆動の薪割り機が市販されているが、それほど大量に作ることもないので、筋トレのつもりで少しずつやっている。


根雪になるまでに軒下いっぱいに積み上げれば、来シーズンの薪を心配することはない。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山シーズンの幕開けは丸黒山登山

2011年11月27日 | セカンドルーム

 

昨日登った丸黒山(1.956m)は、乗鞍岳から西に延びる分水嶺の一角にあり、日影平山~六方山~宮峠~位山~西ウレ峠へと連なっている。
南へ流れる渓谷は飛騨川から木曽川に集まって太平洋に注ぎ、北は宮川から神通川となって日本海へ注いでいる。
この広大な山域の盟主乗鞍岳の前衛の丸黒山は、周囲の山々の眺望が美しく、自然も豊かで季節を問わず訪れている。
登山口は高山市朝日町青屋から長倉本谷を辿るコースと、高山市岩井町の青少年交流の家から登るコースがある。


朝8時に交流の家の駐車場に車を置いて、裏手の林道を日影峠へ向かった。
林道の両側は、ナラやシラカバ、ブナなどの落葉樹林と、モミやオオシラビソ、ツガなどの針葉樹林が交ざりあって織り成す森の風景は美しい。
まだ雪が少なく、笹や潅木に邪魔をされて森の奥深くへは入れないが、間もなくスノーシューを付けて自由に歩けるようになる。


日影峠から日影平山(1.595m)へ登り、藪を漕ぎながら鞍部まで下って、もう一度登り直すとブナの木平に着く。
ブナの巨木が残る台地からは、岩井谷越しに北アルプスの眺望がすばらしい。
尾根を辿って上り下りの繰り返しが続き、岩井谷乗越(のっこし、峠)、平金乗越を過ぎると枯松平避難小屋に着く。
ここがほぼ中間地点で、この先に根性坂とかガンバル坂と呼ばれる急登が待ち受けている。
40度ほどの勾配に階段が刻んであり、まだ雪が少ないので普通に登れるが、積雪が多くなると滑り台状になってしまうので、両側の立ち木を頼りに体を引っ張り上げて登るしかない。

少しずつ高度を上げていくと前方が開け、乗鞍岳が正面に見える池見台に着く。
乗鞍岳には火山湖がたくさんあって、その一つがここから見えることから名づけられたと思うが、目を凝らしても池は見えなかった。


なだらかな坂をしばらく登っていくと、山頂の小さな社が目に飛び込んできた。
昼食は手製のお握りにカップ麺と、食後の熱いコーヒーにクッキーは雪上レストランの定番メニューだが、ホテルのランチ並みにおいしかった。


今までは雪団子をかじったり、雪を溶かして料理をしても気にすることはなかったが、何となく原発事故が頭をよぎる。
まさかこんなの真っ白で無垢な処女雪が、汚染されているとは思いたくもない。
前回登ったときは携帯が通じなかったが、谷や鞍部以外はすべて通じるようになっていた。
ここに限らず、繋がる範囲が広がっていくので、GPSの利用や緊急連絡も可能になっていく。
山の環境も少しずつ変わっていくようだ。
風もなく穏やかな山頂に少し長居をしすぎたので、帰りはノンストップで下山した。

夕映えのカラマツ林や赤く染まる北アルプスを見ることは出来たが、4時過ぎのゴールは冬山のルールから外れている。
日が沈むと温度も急に下がり、森の中はすぐに暗くなる。
反省や山への思いは何かとあったが、初冬の山は動物の足跡以外に人影もなく、広大な山域を心行くまで楽しむことが出来た。

デジブック 『初冬の丸黒山』

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事下山

2011年11月26日 | セカンドルーム
この時期にしては珍しく穏やかな雪山を楽しんでいま夕日を背に下山しました。
夕映えの山がきれいでした。
16時40分
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸黒山登山

2011年11月26日 | セカンドルーム
快晴の山頂から大パノラマを楽しんでます。
槍も穂高も乗鞍も屏風のように連なってます。
寒くなったので、下山します。
13時20分 携帯で投稿
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩のお駄賃?は飛騨ねぎと岩魚の燻製

2011年11月25日 | セカンドルーム

 

 

朝方まで雪が舞っていたが、降り続くことはなく、積もることもなかった。


日課の散歩は、朝は渓流に沿った林道を上流に向かって歩いている。
集落の最奥部に住んでいるので、上流には廃屋や空き家はあるが、人が住んでいる家は無く、人に出会うことはない。
除雪車も入らないので、雪が積もれば奥へは入れない。

午後は家並みのある下流に向かって歩いている。
家や畑があるので、野良仕事をしている人や、出荷用のほうれん草を束ねる作業場などに立ち寄っては雑談を楽しんでいる。
そんな折に野菜や漬物などを、よくお裾分けしてもらう。


今が旬の飛騨ねぎをいただいたが、薬味に使うと辛味と香りが強くとてもおいしい。
火を通すとやわらかくなって、とろけるような舌触りと甘みは、鍋料理にはもってこいだ。
土に埋めておけば凍みることなく一冬もつが、土付きのまま新聞紙にくるんでおいても1~2ヶ月は大丈夫だと教わった。

山で仕事をしている人から、岩魚の燻製をもらった。
30センチ以上の大物は、あめ色に輝きいかにもおいしそうだ。
山で泊り込みの仕事をしている合間に、獲った岩魚をドラム缶を使って、山桜で燻して作ったとのことだ。


あまりにも立派な燻製なので、薪ストーブの横に吊るして、しばらく眺めた後で味を楽しむことにした。
ぶらぶら散歩とおしゃべりでお駄賃まで貰い、恐縮しながらもありがたく頂戴した。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も山仕事

2011年11月24日 | セカンドルーム

 

今日の天気は曇り時々晴れで、みぞれが雨に変わったり、突然灰色の雲が流れ込んで雪になるという変化の多い一日だった。

 


それほどひどい降りようでなかったので、昨日の続きの山仕事をすることにした。
玉切りした薪材を、手押し車に乗せて作業場へ運び、切り落とした枝も置き場まで運び終えたところで、もう1本杉を切ることにした。


太陽を遮る畑の南側の杉は全部切りたいところだが、使う目的がないまま切り倒すのも忍びないので、大きく影を作る木を選んで間引きしている。


足場が悪く危険も伴うので、ヘルメットをかぶりスパイク付きの安全地下足袋で身を固めて仕事をする。


切り倒したい方向に受け口を切り、反対側からチェンソーで追い口を切っていく。
今日は上空を風が舞っていたので、念のためにロープを張って切ることにした。


ロープは高い位置に張るほど倒しやすいので、はしごが届かない分は、昔覚えた木登りが役に立つ。

 


無事畑側へ倒し、枝を払い玉切りをして、今日の作業を終えた。


近所のおじいさんも田んぼの脇の杉を伐採していた。
40年ほど前に植林した杉の木は、用材として使う時期に来ているが、需要がないので放置されていた。
枯葉や枯れ枝を田に落とし、風通しを悪くし耕作に影響が出たので切ることにしたとのことだ。
有効利用されないままに切り倒されたり、荒れ果てた植林地は、このあたりでもよく見かける。
誤った林野行政の犠牲になった杉も可哀想だが、数十年先の成果を夢見た人たちの苦労を無にしたことはもっと罪深い。

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキ(柴犬)の防寒対策ー2

2011年11月23日 | セカンドルーム

 

毎朝5時過ぎには目が覚めるが、外はまだ暗いので寝床でテレビを見ながら夜明けを待っている。


明るくなったところで、日課の散歩に出かけたが、今朝も一面の霜に覆われ氷も張っていた。

ユキの小屋は防寒用に藁を敷き、ウレタンマットを置いているが、マットは隅へ押しやり体になじんだ藁にくるまっている。
藁だけでは寒いだろうと思っていたが、犬にも好みがあるようだ。


ボウルの水も凍るようになったので、防寒と雪除け用の毛布を開口部に吊るした。

 以前撮った写真


出入り口の三分の二ほどを覆っていた去年に比べれば、ずいぶん暖かくて安眠できるだろう。


全面を覆って出入りできるか心配したが、頭で押して難なく入っていった。
寝心地が良くなり、外が明るくなるのも分からないので、明日から朝寝坊ばかりすかもしれない。


先日伐倒しておいた杉の玉切りをした。
120センチの長さに切って、作業場まで担いで下ろしていたが、今回は40センチの長さに切って運ぶことにした。


仕事の効率は悪いが、重い丸太を担いで、腰や膝を痛めては笑い話にもならない。
玉切りを終え、一ヶ所に集めて、残りの作業は明日に持ち越した。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里に冬がやって来た

2011年11月22日 | セカンドルーム

 

昨夜降った雪が、まわりの山の木々を白く染めていた。

 


路面や地面に積もるほど降らなかったが、落ち葉や笹の葉には白く残っていた。
朝の冷え込みは強かったが、僅かな陽射しで、淡雪はすぐに消えてしまった。
つい先日まで、赤や黄色に装っていた野山が、突然冬の装いに早変わりするのはいつものことだ。
今までが暖かかったので、まわりの風景や気候の変化に体が付いていけない。


高い山の様子を見ようと、近くの高台へ行ってみたら、一瞬雲の切れ間から穂高岳が顔を見せてくれた。
先週あたりは、山肌の黒い部分が目立ったが、今はすっかり冠雪して冬の姿になっていた。


同じ町内でも、少し標高が高い所まで行くと積雪も多い。
これから寒さも雪も、少しずつ里へ向かって下りて来ることだろう。

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋から高山へ

2011年11月21日 | セカンドルーム

 

朝8時に名古屋を出て、高山へ向かった。
東海北陸道の長良川サービスエリアで休憩を取り、ユキ(柴犬)をドッグランで遊ばせた。


いつものように郡上八幡ICで下りて、冬枯れのせせらぎ街道を走ってきた。
坂本トンネルを過ぎて美濃から飛騨へ入ると、空模様が晴れから曇りへと一変した。
西ウレ峠に差し掛かる頃には、鉛色の空から小雪が舞ってきた。


道路沿いの電光温度計は0℃を表示し、あたりの冬木立が寒々としている。

池の畔で小休止したが、風が冷たくて長居は出来なかった。
お昼過ぎに家に着いたが、名古屋の暖かさが信じられないほど家の中が冷え切っている。


昨夜は、11人が集まって賑やかな夕食だったが、今夜はその余韻が残っている中で、質素な手料理を味わった。
数時間の移動で、気候も環境もがらっと変化する。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキ(柴犬)を連れて朝の散歩

2011年11月20日 | セカンドルーム

 

朝の散歩はお天気に誘われ、堀川を遡って円頓寺まで往復してきた。

 


桜通りを渡った一角に古い町並みが残っていて、白壁土蔵や町家が並んでいる。
元禄の大火の後に、防火の目的で4間の道を作ったことから、この町筋を四間道(しけみち)と呼ばれるようになった。
古い町家や土蔵の多くは、取り壊されてビルや駐車場に変わっている。


路地裏には長屋もあるが、歯が抜けたように空き家が目立つ。

 


タイムスリップしたような懐かしい風景が、開発から取り残されて都心に残されているのは、名古屋でも珍しい。


円頓寺も大須と並ぶ名古屋の盛り場であったが、今は昔日の面影がなく、シャッターが目立った。

 浅間神社


今まで近所をのんびり歩くことは無かったが、子供の頃と変わらない風景に出会って何だかほっとした。
今日も名古屋で、穏やかな休日を過ごした。

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋で雨の休養日

2011年11月19日 | セカンドルーム

 

毎週やってくる週末低気圧で、名古屋は本格的な雨が降っている。
買い物のお供で出かけたが、高層ビルが雨でかすみ、車が雨水を飛ばしていく。
デパートや地下街はドラゴンズ応援セールをやっているが、優勝セールならともかく、この程度では客も踊らない。

納屋橋には早くも優勝を見越して、はしゃぐドラファン牽制の看板を出している。
地力を出したソフトバンクに、2連勝するのは厳しくなってきたが、ダイビングも見たいので、ドラゴンズにには是非がんばって貰いたい。

京都大原三千院

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小浜から京都大原へ

2011年11月18日 | セカンドルーム

もと会社OB会の仲間と福井県小浜でふぐ御膳を食べ、大原を散策してきた。
小浜では特産の箸作りを体験し、鯖街道を走って大原に向かった。
観光客で賑わう三千院を拝観し、紅葉に染まる境内を散策した。
天気は下り坂であったが、雨に降られることもなく、しっとりとした大原の里の紅葉を楽しむことが出来た。
今、名神高速を走って名古屋に向かっています。
17時40分 携帯で投稿

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋へ

2011年11月17日 | セカンドルーム

 

 おおくらの滝

昨日、快晴の高山を発って名古屋に戻ってきた。
せせらぎ街道の途中にある清見庵で新そばを食べるつもりでいたが、あいにくの臨時休業であった。
紅葉も終わって観光客も少なくなったところで、2日間の休みを取ったようだ。

清見庵から林道を少し登ったところに、「おおくらの滝」があるので、そこまで足を伸ばした。
途中の高台から見た乗鞍岳は、前日の雪で白く化粧をしていた。


御岳も薄っすらと雪をまとい、手前の位山や川上岳もわずかに白くなっていた。
これが根雪となって、麓に下りてくる日も間もなくだ。

今日の名古屋は、日向にいると汗ばむほどの暖かさだった。


栄の診療所で、インフルエンザの予防接種をしてきたが、木枯らしでも吹いていないとその気分にならない。
高齢者や子供は罹ると重篤になるとのことなので、ここ数年は接種している。
そのお蔭で、インフルエンザや重い風邪に罹ることもなかったので、今年の冬も何とか無事に過ごしたい。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする