ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

「あなたは障害者枠だから、座っているのが仕事」と暴言吐く雇用者

2019年01月25日 17時03分11秒 | 障害者の自立

障害者雇用水増しで国は2月に中途採用試験

 身体障害者雇用促進法の改正で、障害者の雇用について、民間企業が雇用者全体の2.2%、官公庁は2.5%以上にすることが義務化されたのが2018年4月です。ところが、国の省庁や地方自治体の障害者雇用水増し問題が同年の夏ごろに発覚し、18年の10大ニュースとして取り上げるメディアもあるほどの大問題になりました。

 それまで厚生労働省は、雇用率の達成は民間企業では50%であるのに対し、国の雇用率達成は42機関中41機関であると発表していたのですから(2017年12月12日)、これが大嘘(うそ)だったわけです。

 その後に発表された、厚労省の再点検の結果によりますと、国の行政機関だけで障害者雇用数は6867.5人から3407.5人と減っています。

 この不足を一部補うために、まず676人を採用する障害者の国家公務員試験が今年の2月に行われることになっていて、人事院発表の暫定値では13倍の競争率だそうです。私の外来に通院されている視覚障害者の中にも、少なくとも2人が受験生に含まれております。障害者枠の中でも視覚障害者が最も採用されにくいといわれます。彼らの合格を祈るばかりです。

障害者枠採用 仕事がないケース、逆に過剰で疲労やストレスためるケース

 ところで、これは民間企業の話ですが、私の患者の中に、入社試験を突破してせっかく障害者枠で採用されたのに、初めからほとんど仕事が与えられず、「あなたは障害者枠だから、そこに座っていることが仕事なのよ」など暴言を吐かれたという方がいました。雇用者は、どんな仕事を与えればよいのかわからなかったと言い訳したそうです。

 別の方の例では、採用されて本人も最初は張り切り、周囲も理解し、支援してくれました。しかし、何年か過ぎて、仕事にも慣れ、さらには部下ができるようになると新たな問題が出てきました。できる仕事でも量が過剰になれば、障害のある場合にはしばしば持久力に限界があり、できなくなります。それでも頑張っていましたが、年数が経(た)つと上司や周囲も変化し、周囲からの配慮はなくなってきて、疲労とストレスは溜(た)まる一方になりました。

 さらに出てきた問題は、「障害者が上司だなんて」という部下の心理です。これは障害者を自分と平等な社会の一員と理解することができない心理を生み出した、日本の教育文化的な問題なのかもしれません。

 上記の2人の方は結局、ともに退職してしまいました。就労とその継続は、障害者にとってまだまだ厳しい状況なのでしょう。障害者自身は戦力として役立つことを望んでいますが、障害者としての限界もあることまで理解した、成熟した社会にはまだまだ届いていないというべきでしょう。

 今度の障害者のための公務員試験は、どんな試験になるのでしょうか。その人にどういう仕事を与え、どういう形で戦力になってもらおうとしているのか。長期的展望を持った青写真があっての試験であることを望みたいものです。

 障害者雇用が、雇用側にとっても障害者にとっても十分、意味のあるものでなければいけません。雇用率という数字ばかりに注目するのでなく、実態を把握する必要があります。実態を把握し、実のある障害者雇用環境にするために、「障害者雇用および就労研究」を実行する研究教育体制の新設が国レベルで必要だと、私は思います。(若倉雅登 井上眼科病院名誉院長)

2019年1月24日    読売新聞


精神障害者 憩いのカフェ

2019年01月25日 16時48分34秒 | 障害者の自立

◇家族の会など、先月鳥取で開設

 ◇住民と交流 理解の輪広げる

 鳥取市気高町浜村で先月、精神障害者らが憩う「ほっとカフェ」がオープンした。家族の会などでつくる「ほっとカフェの会」が週1回、喫茶店を借り切って運営。利用者が交流したり、保健師らに悩みを打ち明けたりしている。地元住民も来店するといい、同会事務局の朝倉達夫さん(77)は「カフェが精神障害者と社会の橋渡し役となり、差別や偏見もなくしていけたら」と期待する。(門前光)

 「最近、体調はどう?」「どこのデイサービスがいいだろう」――。

 空き家を改修した喫茶店「喫茶ミラクル」に23日、うつ病患者や発達障害の人らが集まり、コーヒーや、ボランティアが手作りしたケーキを楽しみながら語り合った。朝倉さんや市の保健師らも傾聴ボランティアとして輪に入り、「親が亡くなった後、どう暮らしていけばいいのか」などという相談を受けた。

 精神障害者には、世間の目を気にして外出を控えたり、友人と疎遠になったりする人が少なくない。外で遊ぶ子どもたちに野球を教えようと近づき、保護者に罵倒された人もいるという。

 こうした悩みを共有してもらおうと、朝倉さんらは同市西町の飲食店で営業時間外に憩いの場を設けた。だが、数年前に店側の都合で使えなくなっていた。

 「精神障害者が身近な存在だと理解してもらえる場を絶やしてはいけない」。危機感を募らせた朝倉さんらは、同市西部を拠点とする家族の会や、地域との交流を促す団体などに呼びかけ、2017年、ほっとカフェの会を設立。ミラクルのオーナーからも協力を取り付けた。

 「心がほっとする場所に」との願いが込められたカフェは18年12月から、毎週水曜日の午後1~4時に開店し、県社会福祉協議会の補助金や利用者からのカンパ(最低金額は10円)で運営する。利用者は趣味など、たわいのない話題で盛り上がりつつ、時に「自分たちで地域にグループホームを作れないか」などと話し合うこともあるという。

 常連の一人で、精神障害や身体障害などのある同市湖山町南の浦野敏明さん(50)は「家にいても母親に気を使うが、ここなら気兼ねなく話せる。もう一つの家みたいなものだ」と笑顔を見せた。

 カフェには地元住民も立ち寄るようになった。この日が2回目の来店という男性は「これまで障害のある人と話す機会はほとんどなかったが、優しい人ばかりで落ち着く。これからも通いたい」と話していた。

 ほっとカフェの会は開店日を増やすことも検討しており、朝倉さんは「地域との交流を深めたい。同じ取り組みが他の地域にも広がってくれれば」と語った。

趣味や日頃の悩みなどを語り合う浦野さん(右)とボランティア(鳥取市気高町浜村の「喫茶ミラクル」で)

趣味や日頃の悩みなどを語り合う浦野さん(右)とボランティア

「ほっとカフェは大切な居場所だ」と話す利用者(鳥取市気高町浜村の「喫茶ミラクル」で) 

「ほっとカフェは大切な居場所だ」と話す利用者

2019年01月24日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

障害者への偏見、私にもあった 啓発映像上映へ男性奔走

2019年01月25日 16時24分04秒 | 障害者の自立

 障害者とは関わりたくない--。子どもの頃、そんな感情を抱いた男性が差別意識を持ったまま障害者支援施設に就職した。障害者と真正面から向き合い20年を経た今、偏見をなくそうと、明石市内の映画館で障害児への理解を促す啓発映像を流すため、資金集めに奔走している。(藤井伸哉)

 社会福祉法人「三田谷治療教育院」(芦屋市)の職員で、受託先の明石市立あおぞら園・きらきらに勤務する服部記昌さん(41)。

 高校卒業後、「福祉」という響きの良さから医療福祉の専門学校に「なんとなく」進学した。

 フリーターを経て、就職活動をしたが、知的障害者の入所施設しか合格しなかった。入所者と一緒に食事をする施設だったが、最初の3カ月は食事が喉を通らなかった。

 だが、猛暑の中、黙々と農作業や野菜の袋詰めをする姿に接し「劣っていない。自分たちと一緒」と考えが少しずつ変わった。

 数年後、職員に暴言を吐いたり暴れたりする30代男性との出会いが、さらなる転機になる。

 いつのまにか、嫌だった仕事が楽しくなっていた。

 「障害者を取り上げた感動的なテレビ番組がありますが、特別なことじゃない。毎日のように感動的なことがあるんです」

 この思いを広く届けたいと、服部さんは不特定多数が利用する映画館で啓発映像の上映を企画。作品上映前のCMとして流そうと動き出した。

 映像は30秒。

 知的障害や発達障害のある子どもたちの生き生きとした表情に、「一生懸命頑張っているのに分かってもらえない」「理解と思いやりがあれば世界はもっと素晴らしい」などのメッセージを添えた。

 NPO法人「明石障がい者地域生活ケアネットワーク」の協力を得て、昨年12月からインターネットを活用した「クラウドファンディング」で資金を募ると、予想を超える反響があった。

 1館でのCM料は4週間で約43万円。クラウドファンディングの募金は既に110万円を超え、完成した映像は「イオンシネマ明石」(JR大久保駅南)で4月公開の人気アニメなど2作品に流す。

 手応えを感じ、目標をさらに高くした。

 年末公開予定の「男はつらいよ50 おかえり、寅さん」(仮題)でも映像を流そうと、150万円を目標に1月29日まで資金を募っている。

 服部さんは「自分が変われたように、偏見はなくせる。誰もが幸せに暮らせる社会にしたい」と意気込む。

     ◆

 クラウドファンディングのサイトは、ウェブサイト名の「FAAVO(ファーボ)」と「播磨」で検索。5千円、1万円、3万円の3種類があり、金額別に異なる大きさで、映像のエンドロールに名前や企業名が入る。同園TEL078・945・0280

■差別のない社会を目指して 服部さん

 記憶に残る障害者との関わりは小学校高学年。

 近くの特別支援学校との交流授業で、よだれを流している児童がいた。

 いい子ぶって普通に接したが、本心は「汚い」と感じていた。

 クラスにも障害児はいたが、どう触れ合ったか、覚えていない。

 「差別するのはあかんことやとは思っていた。ただ、気持ちをシャットアウトしていたから記憶がないんだと思う」

 高校生で進路を選択するときも、「いい子」になろうと人のために働くイメージがある「福祉」の専門学校に進んだ。

 卒業したが、福祉の仕事に就く気にはなれず、フリーターとして数カ月働いた。お金が尽き、就職活動をした。

 福祉以外の業界を回ると「なぜ」と問われ、返答できなかった。内定が出たのは知的障害者の入所施設だけだった。

 「嫌な仕事をしたら、その後は何でもできるじゃない」。知人から“アドバイス”され、知的障害や精神障害がある成人向けの施設で寝食をともにした。

 黙々と農作業をする姿を見て、少しずつ考えが変わった。

 数年後、暴言や暴力の目立つ男性と出会った。自分なりにアプローチを工夫すると、少しずつ心を開き、要望を言ってくれるようになった。

 「あだ名で呼んで」「朝起きるときにあいさつして」。全て聞き入れた。朝顔を見たら「おっはー」とおどけた。

 すると、暴言や暴力が少なくなった。

 「わかり合えた。理由があって暴れていたんだ」

 一人一人を見て、向き合うことの大切さをやっと理解した。この仕事を選んでよかったと思えた。

 現在は勤務先で、就園前の子どもの親から悩みを聞く。

 「子どもの障害を隠している」「言葉が出ないのを見て、周りから『まだ話せないの』と言われる」。不安があふれる。

 「こんな広告を出さなくてもいいような社会が来ることが目標です」

 障害者と健常者が一緒に楽しめるハロウィーンのイベントなど、次の構想が膨らむ。

障害者の啓発映像を映画館で上映するためクラウドファンディングを企画した服部記昌さん

2019/1/24    神戸新聞NEXT


京都の障害者施設で23人がインフル集団感染、1人死亡

2019年01月25日 16時15分17秒 | 障害者の自立

 京都府南丹市の障害者支援施設「京都太陽の園」(入所者約50人)は23日、入所者22人(19~79歳)と職員1人の計23人がインフルエンザA型に集団感染し、うち入所者の男性(66)が死亡したと発表した。

 

 施設などによると、今月12日に入所者8人が最初に発症。亡くなった男性は15日に発熱し、医療機関に入院したが、23日に亡くなった。死因は肺炎とインフルエンザだという。他の感染者はすでに回復した。

2019年1月24日     読売新聞


障害者の芸術楽しさあふれ 「みんなのアート展」

2019年01月25日 15時09分30秒 | 障害者の自立

佐賀市役所で 太陽や樹木カラフルに

 障害のある人たちの芸術活動を知ってもらおうと、「みんなのアート展」が佐賀市役所で開かれている。初開催となる今回は、「ピュアフレンズ」と題し、金立特別支援学校の在校生や卒業生、その家族が中心に活動する「はーとあーと倶楽部」の作品を展示する。2月1日まで。

 会場には花や動物などを描いた今年のカレンダーの原画や、倶楽部のメンバーが色をつけた段ボールを組み合わせて、太陽や樹木を表現した造形作品などが展示されている。来場者が作品の感想を自由に書き込むスペースも設け、今後の作品制作に役立てるという。

 はーとあーと倶楽部の松尾礼子代表(66)は「なかなか作品を発表する場がないので、こういう場をいただいて感謝している」と喜び、「どんなに障害をもっていても、みんな楽しんで絵を描いていることを知ってほしい」と来場を呼び掛けている。

 みんなのアート展は市障がい福祉課が主催。今後も市内で活動する障害者サークルの絵画などを展示。毎年12月の障害者週間での開催を計画している。同課は「障害者のアート活動を展示を通じて啓発していきたい」としている。

カレンダーの原画や造形作品などが展示されているみんなのアート展=佐賀市役所

佐賀新聞    1/24