ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

注目集めるバリアフリー映画

2011年10月31日 02時14分38秒 | 障害者の自立
「芸術の秋 一緒に楽しもう!」。視覚、聴覚障がい者も健常者と共に楽しめる字幕や音声ガイド付きのバリアフリー映画が注目を集めており、都内で開催された日本最大規模の「東京国際映画祭」(22日~30日)や、「東京ごはん映画祭」(8日~23日)では上映会が開かれました。その模様を紹介するとともに、バリアフリー映画の普及に向けた公明党の取り組みをまとめました。

白色の杖を携え、座席に腰掛けていた視覚障がい者の女性は、無数の黄色いハンカチがたなびく映像がスクリーンに映し出された瞬間、感動の涙を流していました。これは、東京国際映画祭では初の「バリアフリー上映会」として28日、山田洋次監督の「幸福の黄色いハンカチ」が上映された際の光景です。

同上映会では、スクリーンにセリフが字幕で表示されると同時に、映像を解説する活弁士の声が場内に流され、多くの視聴覚障がい者が健常者と共に鑑賞しました。上映後、障がい者だけでなく、健常者からも「字幕があるとセリフが不明瞭だった部分もよく分かった」(20歳代男性)などとバリアフリー映画を評価する声が寄せられました。

また、上映会と並行して、視聴覚障がい者のための映画のあり方を考えるシンポジウムが行われ、公明党の高木美智代・障がい者福祉委員長(衆院議員)があいさつしました。高木さんは、映画のバリアフリー化に向けての公明党の取り組みを紹介し「障がい者が安心して暮らせる共生社会をめざし、バリアフリー映画の普及へこれからも頑張ります」と決意を語りました。

続くパネルディスカッションでは、NPO法人「メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)」の川野浩二・事務局長が、今回の上映会やシンポジウムについて「映画(の製作・配給などに携わる)関連6団体が企画したもので、非常に画期的なスタートラインです」と強調しました。全盲者である大河内直之・東京大学先端科学技術研究センター特任研究員は「(障がい者が見る作品の)選択肢があることは大事です」とバリアフリー映画普及の重要性を訴えました。

なお、今回の上映会やシンポジウムでは、通常の映画も字幕付きで楽しめるようになる「新たな字幕表示システム」が初公開されました。

同システムは、MASCと大手精密機器メーカーが共同開発したもので、超小型画面を装着したメガネ(スマートフォンなどと接続)を掛けて映画を見ると、インターネット経由で配信された字幕情報が、スクリーンの前の空間に浮かんで見える仕組みです。MASCの担当者は「これを使えば字幕をフィルムに焼き付ける必要がなく、コストが抑えられます」と語っています。

東京ごはん映画祭でも
FMラジオを活用 音声で画面の映像を再現

「画面は鮮やかな緑で包まれた森を映している」「茶わんに盛った茶色い米を一口ほおばる」―。これは、東京ごはん映画祭で、“人”と“食”の関係を描いたドキュメンタリー映画「eatrip(イートリップ)」の上映中に流れた音声ガイドです。スクリーンに映った映像を“耳で観る”ために、音声による解説を加えるもので、健常者である妻と共に鑑賞した視覚障がい者の男性は、「解説が分かりやすいから、直接、映像が目に見えなくても情景を楽しめました。映画好きにとっては、とてもうれしい」と笑顔で語っていました。

同映画祭での音声ガイドは、FM電波を用いて会場内に放送され、鑑賞者はそれを小型ラジオで受信し、イヤホンで聞き取っていました。

23日の上映には、高木さんに加え、東京都議会公明党の中島義雄幹事長、吉倉正美、高倉良生の両都議が訪れ、日本盲人会連合の時任基清・常務理事と共に参加しました。

時任常務理事は「映画など文化、芸術を楽しみたいと願う視覚障がい者は多いので、この取り組みは非常にありがたい。ぜひ普及させてほしい」と語っていました。

この上映会は、都議会公明党が今年2月の本会議や予算特別委員会で、音声ガイド付き映画の普及促進を提案したことを受けて、実現したものです。都では今後も同映画の上映を進める方針で、12月2日に都庁で開催される「平成23年度障害者週間記念の集い 第31回ふれあいフェスティバル」でも、同映画が上映される予定です。

一貫して普及を促進公明
法改正など 国会・地方議員の連携で

バリアフリー映画が注目を集める背景には、関係者の努力に加え、それらを後押しする形で同映画の普及を一貫して促進してきた公明党の取り組みがあります。

その発端は2007年6月、日本映画に聴覚障がい者向けの字幕を付けるよう訴える“一人の声”が公明党の東京・世田谷区議に寄せられたことでした。これを契機に、公明党は地方議員、そして国会議員が連携して、国や地方自治体などに取り組みを訴えました。

こうした国会・地方議員による粘り強い連携プレーによって、09年6月、改正著作権法が成立し、障がい者向けの字幕や音声ガイドが著作権者の許可なしで映画に付けられるようになりました。

その結果、映画製作大手4社による作品の6割超(09年)に字幕付き作品が用意されるなど、バリアフリー映画の認知度が高まり、今回の東京国際映画祭での上映にもつながりました。

ただ、上映する映画館は少なく都市部に偏在していることに加え、中小の製作会社では取り組みが遅れているのが現状です。また、音声ガイドについては、ごくわずかな作品にしか付いていません。いずれも、米国や英国などの諸外国に遅れをとっているというのが現状です。

公明新聞:2011年10月30日付


天皇杯カップ県内で順次公開

2011年10月31日 02時12分15秒 | 障害者の自立
皇后杯も
 山口国体で県勢がいずれも初めて獲得した天皇杯(男女総合優勝)と皇后杯(女子総合優勝)のカップが11月~来年3月、県内8会場で順次、一般公開される。

 両杯は来年4月には日本体育協会に返還しなければならない。大会の成功を支えた県民と喜びを分かち合おうと、県が一般公開を企画した。県国体・障害者スポーツ大会局は「県民の熱烈な応援と、チーム山口の大活躍によって獲得した天皇杯と皇后杯を、多くの人に見てもらいたい」と話している。

 展示会場と期間は次の通り。

 ▽山口市・県庁エントランスホール(11月14~30日)▽下関市立美術館(12月2~11日)▽宇部市・ときわミュージアム(14~23日)▽周南市美術博物館(1月6~15日)▽県立萩美術館・浦上記念館(17~26日)▽長門市・香月泰男美術館(2月3~12日)▽岩国総合庁舎(14~23日)▽柳井総合庁舎(24日~3月6日)

(2011年10月30日 読売新聞)

糸賀記念財団 一転存続へ

2011年10月31日 02時10分14秒 | 障害者の自立
賛助会員募り自主運営

 県が廃止の方向を示していた外郭団体「糸賀一雄記念財団」(理事長=嘉田知事、湖南市)について、県は方針転換して存続することに決めた。財団が賛助会員を募るなどして自主財源を確保し、自立した運営を目指す。

 財団は1996年、障害者福祉の第一人者として知られる糸賀一雄氏(1914~68)の思想や取り組みを伝えようと、県の出資と民間からの寄付で設立された。

 糸賀氏に関する調査研究や啓発などを事業に掲げるが、近年は、福祉分野で功績のあった人の表彰しか行っていない。また、収入の大半が県の補助金で賄われていることなどから、県が2009年にまとめた外郭団体の見直し計画で「12年度をめどに廃止」とされた。

 しかし、福祉関係者などから存続を求める声が寄せられ、財団が自主的な運営を目指すことになった。

 県と財団が大津市内で28日に開いた会合には、福祉団体の関係者ら約30人が参加。県側は「支援は続ける」と表明し、財団は、賛助会員制度の導入や出前講座、糸賀氏生誕100周年記念事業の実施など、今後の方針を報告した。

 財団の久保厚子副理事長は「今後は積極的に会員を募り、皆さんの意見を基に活動の幅も広げる」と話した。

(2011年10月30日 読売新聞)

大分国際車いすマラソン大会 きょう号砲

2011年10月31日 02時05分14秒 | 障害者の自立
 第31回大分国際車いすマラソン大会(大分県、日本障害者スポーツ協会・日本パラリンピック委員会、大分合同新聞など主催)は30日、大分市の県庁前をスタート、市営陸上競技場をフィニッシュとするマラソン42・195キロ、ハーフ21・0975キロの国際パラリンピック委員会(IPC)公認レースとして開かれる。
 今回は海外17カ国から61人、国内から230人の男女計291人がエントリー。東日本大震災の被災地から6選手を招待した。昨年に続き賞金制を導入、マラソンの各クラス男女上位3人らに賞金が贈られる。
 マラソンT34/53/54男子は、前大会優勝でIPC2010陸上競技世界ランキング1位のマルセル・フグ(スイス)、世界記録保持者のハインツ・フライ(スイス)ら海外の強豪と、国内勢の戦いが見どころ。
 国内選手にとっては来年のロンドンパラに向けた最終選考レース。前大会準優勝の洞ノ上浩太、同3位の山本浩之、2011東京マラソン優勝の副島正純(いずれも福岡県)ら国内の上位争いも注目される。
 マラソンT34/53/54女子は、前大会で優勝したアマンダ・マクグローリー(米国)、同2位のサンドラ・グラフ(スイス)ら海外勢が中心となりそう。
 県勢は、ハーフT34/53/54男子で連覇を狙う渡辺習輔(別府市)、前回2位の佐矢野利明(日出町)らに期待が掛かる。
 レースはマラソンが午前11時、ハーフが同11時3分にスタートする。大分地方気象台によると、当日は雨の見込み。


大分国際車いすマラソン大会の開会式に臨む各国の選手たち=29日、大分市のガレリア竹町ドーム広場

[2011年10月30日 08:37] 大分合同新聞


日本ティーボール協会理事長吉村正さん

2011年10月31日 02時02分08秒 | 障害者の自立
子供の笑顔が楽しみ

吉村正さん 本塁に置いた台(ティー)に球を載せてバットで打ち、あとは野球とほぼ同じルール。「ティーボール」は、ボールがうまく投げられない幼い子供や障害者、高齢者まで、多くの人が楽しめる。海外で考案されたこの競技の普及に取り組んで、30年以上になる。

 8月、所沢市で小学生の全国大会を開催。優勝チームを決める選手権と併せて実施した交流戦に、福島県の小学生約190人を招待した。原発事故の影響で、外で自由に遊ぶ機会を奪われた子供たちは、「久しぶりに思い切り野球ができた」と大喜びだったという。

 ティーボールに注目したのは、早稲田大学体育局の助手としてソフトボールの指導・研究に当たっていた32歳の頃。1977年、ソフトボールが小学校の学習指導要領から外れた。〈1〉ストライクがなかなか入らず、試合が進まない〈2〉使用する球が硬くて危険――などとされた。

 課題を克服し、多くの人に競技を楽しんでもらえないか。研究する中で、米国や豪州で子供向けに普及しているティーボールを知った。ボールを軟らかく改良したり、塁間を調整したり、ルールも10人制を取り入れるなど、日本式に改め、普及を始めた。

 ソフトボール仲間らと全国各地で講習会を開いた。「野球とどこが違うのか」との疑問も出たが、「危険が少なく、誰でも楽しめる」と魅力を粘り強く説明。47都道府県を訪ね、実践してみせた。「反骨精神が、自分の活動の源です」。1993年に設立した日本ティーボール協会は、44都道府県に下部組織ができ、すそ野が広がった。

 京都府出身。ソフトボールを小学2年から大学まで続け、大学卒業後は指導者を志し海外留学もした。現在は、早大人間科学部教授として教壇に立つ傍ら、早大女子ソフトボール部の監督を務める。

 時間を見つけ、韓国や中国など海外にも足を運び、ティーボールの魅力を説いている。「野球をやったことがない子供たちの笑顔を見るのが、何よりの楽しみ。いつか世界大会を企画したい」(新谷弘治)

共にティーボール普及に努める教え子の早大教授

スコット・ダグラスさん(49)から

年齢重ねても変わらぬ熱意

 日本語を学ぼうと28年前に米国から早大に留学した際、部に昇格する前のソフトボール同好会で知り合いました。同好会の監督が吉村先生で、熱心な指導はもとより、道徳や礼儀を厳しく教わりました。親しき仲にも上下関係が大切と厳しく叱られたのを覚えています。その後も面倒をみていただき、吉村先生の誘いがきっかけで私も早大人間科学部の教授になりました。私の国際経験を生かしてほしいと誘われ、一緒にティーボールを広めるために各国を巡っています。

 年齢を重ねても熱意は変わらず、競技を教える時はとても真剣です。学生と話すときは故郷の京都弁が混じるなど、気さくな人柄で人気を集めています。

(2011年10月30日 読売新聞)