アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ピリオド楽器でショパンコンクール

2018年11月25日 | ピアノ
「ショパン・時の旅人たち 第一回国際ピリオド楽器コンクール」というドキュメンタリーを見ました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←モダンピアノも個性があるけどさらにバラバラ

ピリオド楽器、って、つまりショパン時代のピアノを並べてコンクールやるわけで、やるほうも出るほうもそりゃ大変ですよね。よくやるよ。というか、「第一回」ってことは、今後もやるの?? とちょっと半信半疑だったけど、この番組見て、ほんとだー本気だーすごい!!

ショパンが生涯に縁のあった楽器、ということで、いくつかの楽器から参加者が選んで演奏できるんです。
ピアノ(Graf, Buchholtz, Erard, Broadwood, Pleyel)

このうち、より古いピアノというと、ショパンがポーランドにいたころに弾いていたGrafとBuchholtzということになるけど、さすがにモノホンは使える状態のものがないらしい。このコンクールに登場するのはレプリカです。特にBuchholtzは作りたて(2017)。エラールとプレイエルは、大人になったショパンが弾いていた楽器として有名だよね。体調のいいときはプレイエル、よくないときはエラールとかなんとか。

選ぶのも、一つではなくて、曲によって違うピアノを使ってもいいんです。一つのステージで三つまで選ぶことができて…曲の特徴、作曲年代とかを考えて、より合う楽器を使うというのはちょっと考えるととてもよさそうだけど、現実問題、おうちにあっていつも練習しているのとまったくキャラの違うピアノを、ステージ上でころころ入れ替えながら弾いていると感触の違いから恐ろしいことが起きそうで、それはそれで自信がないとできないことかもしれない。

番組で見る感じでは、このコンクールの参加者の中には、モダンピアノに軸足がある人、フォルテピアノに軸足がある人の両方いて、番組がメインで追いかけてた人(日本人、二位になった川口成彦さん)の場合だとどっぷりフォルテピアノ。それで彼は、めいっぱい三つ選んで使い分けてたりしたんだけど。

彼は子供のころは特に音楽の専門教育を受けたってわけではなくて習い事程度で、中高はふつうに勉強の学校(聖光)、大学はピアノ科でなくて楽理ということで、ピアノの技術そのものについては周りの参加者より遅れをとっていると自認しているらしい(少なくとも番組の中ではそんなふうに)。それで、フォルテピアノをうまく使って表現するってところで良さを出そうとしてるのでしょうね。

ファイナルステージになると、協奏曲を一曲弾くわけで(ふつうのショパンコンクールと同じ)、どれか一つのピアノを選ぶんだけど、さてどれを選ぶのがいいか、という…

もちろん、素直に考えれば音量的に一番で、オケに負けない華やかな演奏ができそうなエラールが第一選択になるわけで、
川口さんのほかはみんなエラール。

川口さんは、ポーランド時代のショパンが使った楽器でポーランド時代のショパンが作った曲(ピアノ協奏曲第二番)を弾きたいということでBuchholtzにかなりこだわったんだけど、これは鍵盤の幅がほかのピリオド楽器よりさらに狭くて軽く、十分この楽器で練習しておけるのでなかったら崩壊の危険がある。川口さんは、前日Buchholtzを借りて練習できないか交渉していて、運営側も検討してくれたんだけど、なにせ大切なオンリーワン楽器で(レプリカといっても本気でやっと作れたやつ)提供できなくて、似た楽器(Graf)なら貸せるとか…

結局、川口さんは土壇場でBuchholtzをあきらめ、より自信の持てるプレイエルに鞍替えしたんですね。

崩壊するにしてもこの特別な場で特別な楽器(Buchholtz)を弾きたいというロマンもものすごく魅力的だったらしいけど、
やはり自分としてベストの演奏をするという責任を果たすほうに傾いた。

実際、よかったんじゃないでしょうか。番組中ではハイライトしかやってなかったので動画を探して全部聞きましたけど。

ファイナルの動画

あんなに迷って悩んでたのが嘘みたいにふっきれた様子で、よい流れを楽しんで演奏していた、ように見えました。

川口さんの場合、ピアニストとしては出遅れた(?)面があり、ふつうにモダン楽器を弾く中では彼でなくてはいけない部分をどうやって出していくか、見えなかったところ、フォルテピアノとの出会いは「突然多彩な絵の具が手に入った画家のように」できることが広がった感触だったみたい。

ショパンコンクール…の、ピリオド楽器バージョンで入賞するためには、単に「ピアノ」がうまいだけではダメで、ショパン時代のピアノとの対話がうまくできてその声を活かせるということがしっかり噛み合うことが必要なのですね。

逆にいえば、そこにいわゆるふつうの「ショパンコンクール」とは違うキャリアパスを見出すチャンスがあるわけで、だからこのコンクールにはモダン楽器で弾くピアノという世界の中で自分の位置付けに迷いがある人というのがさまよって来る構造というのがあって(番組の作りもなんとなくそこらへんに焦点を当てている雰囲気)、それに合わせたのか、年齢制限もちょっと上シフトしている。ピリオド楽器から教えてもらったことを糧に、それぞれのよりよい人生があるといいですね…


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ一台でオーケストラ!! やまねこ交響楽団

2018年11月24日 | ピアノ
今日はこんなコンサートを聞きに(+受付係)行ってきました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←コスパいいオケ(?)です。


なんで山猫なのかというと…夜毎屋さんが好きだからでしょうね。たぶん。

元々猫好きですが、最近は山猫ブームらしいです。今日はステージ上にもこんもり山猫縫いぐるみが飾られていましたし、
受付係のお礼にもらったグッズの中にもちっちゃな山猫が入ってました。チラシやパンフレットの山猫ビジュアルは夜毎屋さんの娘さんが描かれたそうです。

それで、山猫たちが集まって何をするかというと
「ピアノ1台でオーケストラ!」
です。ホール舞台上ではスタインウェイが一台、それで連弾で交響曲をモノにしてしまおうという企画なのです。



というわけで、演目は

リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」より
グリーグ/組曲「ペール・ギュント」より
ベートーヴェン/交響曲第8番より
モーツァルト/交響曲第41番

のように、元々オーケストラのものです。
(時代的に、後のほうから遡っているような順番のプログラムだけど、聞いてみるとなんだかしっくりくるんです)

考えてみれば、ピアノという楽器の音域ってずいぶん広くて、オーケストラの中で高音を担当する、たとえばピッコロのような音域から…低音を担当する、コントラバスのような音域までまるっとカバーしています。それなら、ピアノを使ってひとりでオーケストラ! と弾けるかというと、腕は二本なので、すごい上のほうとすごい下のほうと押さえちゃうと真ん中らへん押さえる手がないってわけで、無理に編曲するとしてもだいぶ音を省かないといけません。

ところが、連弾となるとぐっと弾ける音のハバが広がるわけで、かなりオーケストラに近いことができます。

ピアニスト二人、ピアノ一台、

オーケストラに比べると人件費その他経費もずいぶん(以下略)、気軽に演奏会が企画できるというわけです。

演奏は、聞いていて十分楽しい、というか例えばshig夜毎屋ペアの連弾と、artomr鳥目ペアの連弾では、音楽の作り方みたいなものがぜんぜん違いますから、いってみれば一晩でいくつかの違うオケの演奏を聞けるみたいなものです。

客席の反応もかなりよく、
受付でお見送りをしていたら、
「とてもよかったのでぜひ第二回も」とわざわざ声をかけていただいたりして。

パンフレットにもあるとおり、今回は「やまねこ交響楽団」の旗揚げ公園(←原文ママ)だそうなんで次回もたぶんありますよ。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽室ゆらぎで練習会、からの

2018年11月23日 | ピアノ
今日は、初めてのサークル、初めての会場で練習会。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←Fist Loveもここから一か月でなんとかする


こんな感じ↑

たいへんおしゃれなスペースでした。

最初見たとき、部屋の広さに対してピアノ(スタインウェイ)がでかすぎるのではないか…つまり、うるさすぎるのではないかと思ったのですが、なんかこのスタちゃんの特徴なのか、部屋の響きの特性なのか、音が柔らかめで、スペースにしっくり合っていました。特に、低音の響きが我が家(のリビング+めるちゃん)にはない高級感でとってもよかった。

一方、キーは重めで、人によっては弾きにくいと感じたようです。私はいつも重いピアノ嫌いだったはずなのですが、なぜか今日のこのコとは相性がよく、最初から弾きやすいと感じました。

それで、まだこれかられんしゅうっていうこの曲を、まぁいろいろやらかしてはいるものの気分よく弾いたのですが
メンデルスゾーン 無言歌より「なぐさめ」「後悔」「さすらい人」

いくら練習会は練習する会っていってもねぇ。

ある程度「ひとりでれんしゅう」してから、何度か人前で練習して、それから本番(発表会)と持っていきたいところ、
11/11に「ばんたの」が終わってから慌てて譜読み
11/17に練習会第一弾 ←まだ早すぎ
           ←ここでなぜか一曲追加(「後悔」op.19-2)
11/23に練習会第二弾 ←続きすぎ
          ←この間は機会なし
12/16に本番

この日程、バランス悪すぎ。


練習会のほかの人の演奏は、ガチクラシックとポピュラーと両方あって楽しかった。定番だけど戦メリの演奏がとてもよかった。

会場にはクリスマスリースが飾られていたし、私もトナカイの被り物をかぶって(笑)「First Love」弾いたんだけど、
頭を動かすとトナカイのツノがくらんくらんってなっちゃって弾きにくいよ。

途中であきらめて脱ぎました(^^;;
First Loveは譜読み途上すぎてまともに弾けなかった。昔弾いたんだけども(昔すぎる)

会のあと、二次会は参加者さんのご実家が近所にあってそこでランチ。

ごーじゃすな料理が次々出て来て赤ワイン白ワインもおいしく
ピアノもあって宴会。なんてお得な会なんだ



食べすぎて帰ったらすっかり晩御飯意欲がなくって作る気失せた こんな日に限って全員揃うし…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表情豊かなモーツァルト(牛田智大@浜コン)

2018年11月22日 | ピアノ
バタバタしていて(遊びすぎで)まったくチェックしていなかった浜コンだけど、お昼ごはんのお供に三次の牛田くんを見始めたら…これ、すごくイイ!!

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←派手な曲弾くばっかりがコンクールじゃないよね

おうちに帰ったら、一次や二次も見てみよう!!

牛田くんって、12歳くらいのときだったかテレビに出ていて、受け答えがものすごく大人びた口調でおもしろいなこの子(めっちゃ頭よさそう)、っていうのと、あとそのとき弾いてたプーランクのエディットピアフが(o_o)

いったいそれまでにどんな人生経験をしたというのやら、こってり大人のムードでこの曲を弾いていて、どうしてこんなピアノ弾けるの?? って思った。

で、そのあと出たCD(リストとかの曲が入ってるやつ)を買ってみたんだけど、それはどうもピンと来なくて。

いや、かわいいんだけどね?

それ以上あまり追いかけず、まぁずっとRayくん推しできたわけですよ。彼のほうは、子供のころの演奏の完成度からいえば牛田くんみたいな「整った」感じではなかったけど、私にとっては、ずっと魅力ある演奏だったので(Rayくんはその後、完成度の面でぐぐっと大人になって今はカーティスの一年生)。

それが、今聞いた(見た)牛田くんは、なんて、私のジャスト好みに成長してるんだ!!(←誰も聞いてない)

W. A. モーツァルト ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K.478

表情…って、顔のね。とてもストレートに表情を出しつつ演奏していて、もちろん目に見える表情というのはよい演奏の必須条件でもなければ十分条件でもないけれど、とても自然に音楽が生き生き流れていて、気持ちよいアンサンブルになってるんです。

そしてその次は

F. シューベルト 即興曲 変ト長調 Op.90-3

またまた、私の曲の好みがよくわかってるじゃないかぁ~(*^-^*)

そういえば、いわゆるコンクールでこの曲ってふつうやらないんじゃない? もっと超絶技巧の音の立て込んだやつを並べるよね。

いやおもしろいなぁ。彼は賢いから、早いデビューからだんだん大人になっていく途中で、きっといろんなことを考えた(悩んだ)んだろうね。そしてこのモーツァルトとシューベルト。

〆の大曲は

F. リスト ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178
(昼休みが終わっちゃうから今聞けないけど)これまた好みの選曲。どうしてこんなピンポイントにツボを突いてくるんだ。

これはまた牛田くんに再注目しないと…

* * *

先日、私が福間洸太朗さんの動画みてたら、こじろうが「あれ? この人、お母さんの好みにしては年いってない?」とか言い出すの。私は別に小学生専門じゃありません(確かにショタ好きではあるけど)。演奏がよければおじいさんでも(おばあさんでも)ちゃんとファンになるんですよ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち止まらず突き進む曲

2018年11月21日 | ピアノ
また話が飛ぶけど(イベントが多すぎて書くほうが追いつかない)、「おゆき先生レッスン会」の自分のレッスンについて。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←「なぐさめ」も「さすらい人」も作曲者がつけたタイトルではないんだって

私が見てもらったのは、メンデルスゾーン無言歌の「なぐさめ」(op30-3)「さすらい人」(op30-4)です。

これ、曲調は真逆で、
「なぐさめ」がゆったり優しい感じ、
「さすらい人」は焦ってひたすら突き進む感じ。

どっちが得意かというと当然「なぐさめ」で、「さすらい人」のほうは、こういうの苦手~どうしてコレ選んじゃったんだ過去の自分。って曲なんだけど…

おゆき先生曰く「当時は『まだ』若かったんじゃない?」

…確かに。こじろう小学校入学前? それって16年前とか?? あぁそりゃね

当時の「さすらい人」はそりゃ下手だっただろうけど、でももしもそのとき「なぐさめ」弾いたら(弾いてませんが)、そのほうがかえって悲惨だったかもしれません。どすんばたん弾かれるゆったり系とか、もうね。

おゆき先生も、「どすんってしないで丁寧に(フレーズが)終わるようになった」点を大いに褒めてくれつつ、まだ改善の余地が…つまり、いくら「ゆったり」といっても曲の途中で「よっこらしょ」していいわけではなくて、フレーズがいったん切れ目を迎えてたとえば休符とかあるとしても、そこを越えて音楽はつながっていくわけで、縦揺れとか刻みとか停止ではないんです。

その点も、昔よりは気をつけていると思うんですが、より根本的な解決は、弾く姿勢というか体重の支え方とか。100ぺんくらいいわれていますがなかなかです。1000回くらいすると何かあるかもしれません。

曲調は真逆かもしれませんが、弾く姿勢とかについてだったら結局のところ問題は共通ですね。



とにかく連打が止まらない、落ち着くところのない曲です。これが縦揺れし始めたら大地震なので、極力指で弾く、ジャンプも横移動。小節頭だけ音が飛んでいたりします(ベース音)ので、ここを「しゅっ」と素早く横移動できるかどうかは重要です。

おゆき先生「鳴りそこなってベース音がなくなると残念なので」
私「あぁ、つい弾き直したくなっちゃいますよね」
おゆき先生「弾き直し禁止です」

弾き直しはしないで先に行くしかありませんが、でもやはりきちんと鳴らして先に進みたいので、意識してよく狙う。

これだけせかせかした、焦燥感が大切な曲だと、よっこらしょとか、弾き直しとか、なんたらかんたらやっているとほんとにがっかりしちゃいます。テンポもやはりある程度速いほうがいいでしょうが、純粋にスピードよりは緊張感がだいじ。

そうやって弾くためには、次の音なんだっけって探してる場合ではなく、でも私はそのとき譜読み突貫工事でなんとかした程度であっちもこっちも怪しかったのですが、横にいるのがメトロノームでもなく背後霊でもなく、「なま」おゆき先生なので迫力が違います。止まっちゃいかーんと追い立てられつつ「ひーーっ」と弾いたら

「ほら、ここまで止まらないで弾けたじゃない」(^^;;

この数日後にシゲルカワイでこの曲を弾いたときは、レンタル背後霊がいたので、曲の最初のほうでノリきれず大きく事故ったほかは、わりと止まらずに前進しています。切迫感、だいじ。

そして最後は

遠くに行って消える感じですが、ここ、おもしろいですよね。旋律の音は、丸々6小節分(しかもフェルマータ付き)伸ばすことになってて、かなり速く弾いたとしてもとてもじゃないけど単音がこれだけ持続するわけがない。

でも、実際ピアノで弾くと、最後ペダルを取って和音の響きが消えたあと、ちゃんと「レ」の響きだけ残っているんですよね。これは、打鍵のあと、この「レ」は鳴らしていなくても、「レ」を倍音に含むほかの音が鳴らされているので、そこから響きが供給されているからです。消音やまちゃんで弾くと、共鳴というものが計算されていないので、まったく無音になっちゃいます。

(共鳴も作ってくれたらいいのにな~ >ヤマハさん)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする