アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

宿題ひきうけ株式会社

2015年07月30日 | 小学生活
…ってタイトルの小説があったなぁと思いました(^^;;

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←暑い熱い夏がやってきた。宿題も厚い!?

宿題代行業者が盛況だ、というネタがいくつかの番組で取り上げられたそうです。ま、季節の話題ですね。

そういう話を聞くと、思うところは人それぞれ、いろいろな感慨があるでしょうけど、私もね、ほら、現役小学生がいて、中学受験ブログなんぞ書いてるときには、あんまり宿題をディスることもやりにくいんで。学校のことなんかどうでもよくて、中学受験さえうまくいけばいいと思ってるんでしょとか思われるのも面倒だし。

学校どうでもいいわけはないんです。過ごす時間が長くて、そこで快適な小学校生活を送れるかどうかは子どもにとってめちゃ大きいことですから。

それに、別にどうしても宿題の時間をギリギリ削らなきゃいけないほど、中学受験勉強をツメツメにして「上」目指してたわけじゃないしね、うちの場合…

どちらかというと、

学校の先生が「やれ」といったからといって、
その課題が自分にとって役に立つか、やるべきかということを考えもせずに
やるという姿勢

そのものがイヤ。

もうちょっと細かくいうと、そういう姿勢を子どもに教え込むのがイヤ。教え込むことを是としている(少なくともそのような態度をとっている)自分がイヤ。

その本音を隠しているのがしんどかった…

今はもう子どもが小学生じゃなくなったから幸せです(^^;;

幸せになってから書いた記事(中学受験ブログ)→「小学校の宿題は「道徳」の課題である

そもそもの問題は、小学校の宿題が「ねじれ」ている…児童本人の勉強のためのものではない(部分が大きい)ことからくるので、その隙間に宿題代行業者が入り込むのはしかたがないといえばまぁ。

私が個人的に好む「道徳」の観点からいえば、やりたくない(それだけの時間を費やす価値がないと思う)宿題があるならそのままブッチしろよと思うのだけど、それは、

「時間」というものを、人の生命、人生の一部であるところのプレシャスなものであると考える一方、
波風立てるということに抵抗がないからであって、
(別に私は何も迷惑行動してないんで、先生が怒って波風立つってんなら波風は先生の責任でしょ)

集団の和を尊ぶという道徳に私より重きを置いている人にとっては、
親が代行するなり、お金で解決するなりするほうが正しいということになるのかもしれませんね。

価値観(道徳)人それぞれ。

ところで、「宿題ひきうけ株式会社」の小説も、やりたくない宿題の代行というところを入り口にして、いろいろ考えるうちに深いところに入り込んでいったって話ですね。ついややこしいところまで考察してしまうネタであるのは小学校の宿題の持つ「ねじれ」によるわけだから、ま、この歪みそのものが日本の文化である、と(独自ではないのかもしれないが)。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日にピアノ&ランチの贅沢

2015年07月29日 | ピアノ
平日の昼間っからピアノとかおしゃべりとか…なんと贅沢な空間(^^)

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←でも今日は楽しんで弾けた。本番はどうかな

というわけで、かねてより憧れておりました平日ピアノサークルの会に初参加してきました。

今年度に入ってから、土曜日が用事みっちりでなかなかピアノオフに参加できず、すごーく前から申し込んでいたものもいくつかやむなくキャンセル…しておりましたため、たいへん貴重な機会でした。

えいって休み取っちゃえばいいことだからさー
土日よりある意味都合つけやすい!?(おい)

それでもってスタジオやホールも取りやすく
ランチもお安かったりするわけで、いいかも。

こんなことができるようになったのも、子どもの病気とかで年休使わなくてよくなったからだよね。ありがたや。

もちろん弾いた曲は「音楽の星座」で弾くブラームス/ピアノソナタ第3番第2楽章 Op.5(←今日の録音をリンクした)

えっ、本番いつ?? 今週!? の土曜日!! 間に合うんですか~

初参加とはいえ、面子のほとんどは既に初対面ではなく、こじんまりした会なので主観的にはそんなにガチガチに緊張しているつもりはないんですが、それでも、普段おうちでやるだらけた練習ではつっかえないノーマークのところがアレアレアレとわけわかんなくなるよね。

要するに練習不足なんだけど、弱点個所の洗い出しができたところでそんなあっちもこっちもつぶせないやね。

いくつか選んで部分練習しよう…今日一か所と明日一か所くらい。

家に帰ってから録音チェックしてたらよしぞうが(ほんの一部だけ)聞いてて
「あっこの演奏なかなかいいね。安定感あって」
「あー今のトコね。そうね安定感のあるトコないトコいろいろ取り揃えてご提供しております…」

というわけで土曜日聞く人は、がんばって、いいとこどりで聞いてね。よろしく。


今日の会は聞くほうもおもしろかったですよ。ベトソナ祭りが近いらしくベト様成分も多めで、それぞれのベトベンが味わい深く。ひらめさんのシューベルトも私好み。あと、めちゃモンポウ推しの人がいてすごくうまかった。楽譜を見せてもらうとぱらりとした音符配置であーこれいい私も弾けそうとか錯覚を起こしますがこれただ弾いてもサマにならないのよねきっと。でもいつか弾いてみたい。

ピアノも弾きやすかったしお昼もおいしかったしあぁ幸せ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとモーターのコイルが…

2015年07月27日 | ピアノ
…コイルがあったまったら遅くならないか? というツッコミは金田くんにしてもらうとして、まぁやはり走り出してしばらくすると勢いがつくというか調子が出る、安定するということはありますよね。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←宇宙の旅に皆様をいざなう(はず)

二台ピアノではレッスンも練習も、一時間で取っていますが、そうするとその時間枠の最後のほうはだいぶノッてきて、いい感じになります。でも、また日にちが変わってさあ弾こうとするとその勢いがどこかへ行ってしまって、「あれっなんだっけ??」…なんか勝利できそうにないスターウォーズになっちゃうんです。

本番がもし、二人でしばーらく二台のピアノをいじっていてよくて(その間、音はお客さんに聞こえない)、それからよしこれで行こうとなったらサーッと幕が開いて弾けるなんてものであれば、多少ましな演奏ができそうな気がするけれど。

実際問題、朝から延々と、移動したり準備したりほかの人の演奏を聞いたりしてから突然、自分の曲がスタートするわけなので、切り替えは自分でしなくちゃいけないんですよね。

最悪なのは、ザッツが揃わなくてなんとなくだらだらと曲が始まるというやつで…

これはさすがにいけません。だいぶ前になりますがしぶかう先生と連弾(モーツァルト魔笛)をしたときに教えてもらった、舞台袖で二人一緒に、テンポを作って指をぴょこぴょこ動かしてみるというやつはそれなりに効きます。

とにかく、ピタッと揃って、頭に同じテンポを持って、走り出すのは必須ですね。
(もちろん自分ひとりで弾くときも、テンポのイメージをしっかり作ってから始めるのはとても大事です。ということをいつも言われていますが)

でも、昨日とかはわりとそこに関してはOKだったように思うんですが、でもぜんぜんダメでした。曲がゆるゆる始まる曲じゃないんで、単に揃っているとかいうことではなくて、ハイテンションで行かないとなんだかさっぱりってことになっちゃうんですよね。

まず音を並べてみる

そうそう、こんな感じ、とシーンチェンジをつかむ

気持ちが変わる

というような順序で。いつも、耳から来たものを受け取ってそこに引きずられてようやく気持ちを切り替えて演奏に反映してしまっているような気がします。

自分が曲の案内人になって、先に立ってお客様を導いていかないと。
…という趣旨のことを、
そういえば内藤先生の公開レッスンのときにも言われて
当然、おゆき先生にもいつも言われて、
二台ピアノのレッスンで永井先生にも言われて、

なんというか進歩がないですな(^^;;

でも、なんか土曜日の歌のコンサートを聞いて改めて「おぉ」と感心したんですよね。鮮やかなシーンチェンジ。しっかり主体的に雰囲気を作って、そこに聞く人みんなを引き入れていくの。ピアノで、あんな説得力のある演奏ができたらすばらしいでしょうね(^^)

ピアノの場合、あんまり百面相してたら変だけど。
あぁでもしてるピアニストもいるわね。

もちろん、ピアノの演奏というものは「見た目」がなくたって成立していなきゃいけないれれど、生の演奏を「見る」以上は視覚にも影響を受けていると思います。相当傷ありの下手くそな演奏だって生なら楽しめるけれど、それを録音でじーっと聞いてたらつらいもの(笑)

というわけで「音楽の星座」二台は二人してロングドレスでキメますわよ(^^) 戦闘服。(まずはカタチから)
そして、いきなりのハイスピードで発進できるように作戦練ります。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演じる、空気を支配する演奏

2015年07月26日 | ピアノ
昨日はJG同期が歌う(メゾソプラノ)演奏会を聞きに行きました。なんとこのクソ暑い日に、冷房のない教会で(o_o)

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ピアノだって打鍵するだけでコトが済むわけじゃないのよ

といっても、開始時の18:00にはだいぶ暑さもやわらいではいたのですが。それにしても100人超の人間が一堂に会したらそりゃ暑いわけで、開け放した窓から蝉の鳴き声もやかましく…

ピアニストにはかなり過酷な演奏環境だったと思います(ヨレてた)。

前半がピアノソロ、後半が歌+ピアノで、歌が始まるころにはさらに一段暑さも引き、蝉も比較的静かになっていました。

そこへ歌姫登場(^^) 薄いピンクのドレス+白のストールで会場を清楚なオーラで包みます。

そういえば、ピアニストもイケメンでしたが、場を支配するオーラというほどのものは発してなかったんですよね。横向いて弾くピアノと、前を向いて歌う声楽の違いでしょうか。

歌の前半は、会場が教会であることに合わせて、バッハ=グノーのアヴェ・マリア、アメイジング・グレースといった神に捧げる的な曲が並びます。一つ一つとても美しかったのですが、前半最後に配置されたチャイコフスキーの「憧れを知る者のみが」というのがことのほかすばらしく、わけもなくじわっと涙が出ました。

後半はオペラ曲。がらりと衣装を替えて、ビゼー「カルメン」のジプシーの唄で登場です。会場内を歩いたり、フラメンコの振りのような動きをしたり、拍手をしたり…つまり、前半はあくまで「歌曲」でしたがオペラは劇でもあるのですよね。

もちろん歌メインですから派手な動きではないのですが、セリフ(歌詞)に伴う、顔の表情、手の表情、その他の動き、全身で演じて、会場の空気を支配します。

曲ごとにまた全く異なるオペラの世界に入り込んでいくのですからほんとうに大変だと思いますが、お客さんをがっちりつかんで離しません。客層は、教会でやるチャリティーコンサートですから必ずしも音楽好きな人ばっかりではないはずですが、一体となって引きつけられているのがよくわかります。

ふと気が付いたのですが、私の斜め前方に彼女のお師匠さんがいて、口は歌詞をなぞって動き、曲の節々ではこぶしを振り上げたり、手をぐっと差し出したりして、半ば指揮をするように「気」を送っています。そして一曲が終わると、ほんとうにうれしそうに拍手を送っていました。

ご自身の東京大空襲のときの話(一夜明けて気が付いたら、水平線が見えてびっくりした。それくらい焼けて何も残っていなかった)をされていたくらいなのでかなりのご高齢だと思いますし、足元もおぼつかなく目も見えず杖にすがって介助の方に支えられてやっと立ってた感じの方だったのですが、あまり生き生きと、演奏を味わって喜んでいらっしゃるので微笑ましく拝見しました。愛弟子なんですね。

演奏を聞いていて思ったのですが、歌をうたう人は決して、自分が「休符」でピアノの音しか出ていない瞬間でも気を抜いてだらんとボケーッとしてることはありませんよね。一曲の中では世界がつながっていて、声は出していなくても演技は続いているのです。

最後のチャイコフスキー「オルレアンの少女」より「そう、時は来た」は圧巻!! ジャンヌダルクが故郷を離れる決意をした場面を迫力の歌で演じて、お客さんも(お師匠さんも)すごく盛り上がりました。

実はこの日、午前中には二台ピアノの合わせレッスンに行って「スターウォーズ」を弾いてたのですが、そのとき散々いわれたのが
・もっと演じなさい。二人ともおとなしく淡々と弾きすぎ。
・自分が休符でも演奏は続いている。必ず、次につなぐ準備を。
ということで(^^;;

そうね、ピアノ弾いてるとつい、お客さんのこともそっちのけで一人必死に弾いてたり、打鍵するだけでなんかやった気になってその後のことはなりゆき任せとか、そんな感じになりがちだけど、それが決して許されないのが声楽。

あなたは、正面向いてお客様を堂々と見渡しながら演奏できますか?

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛の悲しみ」への遠い道のり

2015年07月20日 | バイオリン
金曜日のレッスンでは、「愛の悲しみ」を見てもらいました。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←ビブラートの掛け損ないとかするととても悲しさが増す(違)

誰でも知ってるこの名曲→クライスラー「愛の悲しみ」byパールマン

先日、記事(知らなかった「愛の悲しみ」の真実)にしましたように、この曲、コスパ的には最悪。
めちゃくちゃ凝った弾き方が設定されていて、
それがうまくいったところで(いかないですけど)、小品としてさらりと聞かれてお終い。

うまくいかないと…

音程迷子。リズムぐしゃぐしゃ。こんな美しい、シンプルな曲が、ものすごい謎曲に(^^;;

まぁでも、レッスンで教えてもらって、どう弾くことを想定されているのか「解明」できてよかったです。次に生演奏を聞く機会があったら、一段深く楽しめますよ(^^)

それで、解明しただけで終わらせるつもりだったんですね。

どうせまともに弾けないし、がんばって弾ける範囲で弾いたところで人前で弾ける曲でなし。

でも、ぼちぼち弾いてみてたら、「うーんなるほど」「もうちょっとここをなんとかしたら…こう」とかなんか後を引くというか、未練が出てきて、結局前回レッスンから一番開いたのはこの楽譜、って感じになってました。

せっかく弾いたからレッスンでも見てもらおうってことで持って行ったわけです。

先生は、同じように無謀な挑戦をするレイトスターターの面倒をたくさん見ているので、「愛の悲しみ」の出来が悲惨だからといって怯んだりはしません(笑)

むしろ、先生の予想よりだいぶマシだと思ったらしく…主に、音程のことですね。

1ポジから5ポジを頻繁に行き来して弦を使い分けて演奏していくので、下手をすると今、何の音を弾こうとしているのか解読できないくらいに崩れることがありますが、私は絶対音感はなくともピアノで鍛えた(?)相対音感があるので、バイオリンで出してる実際の音はともかくとして(←指で押さえる精度が悪いから)、頭の中に「この音程を出したいの」というリファレンスがあります。だからそこまで迷宮入りはしないんですね。

ポジ移動が身についてないので、パッと飛んだ先が正しいとも限らないですが、
そこからうにょっとつじつまを合わせにかかります。

で、さらに次の音に行くときは、その無理やり合わせたところから出発するから、「迷子」まで行かずに「ちょこっと音程が決まらなかった」くらいで続けていくことができます。

それでですね、この、無茶なポジ移動が連続するのは、これを常に一発で躊躇なくキメてほしいというわけではないんです。ちょっと違うところから「うにょっ」て行く、その味を狙っているんですね。

そして、飛ぶところにできてしまう「間」というのも、それを自然な流れに取り込むと、「味」になるわけです。

試しに、「愛の悲しみ」を正確な音程とテンポで機械演奏させたら、激つまんない曲になります。

つまり、非常に乱暴な言い方をしますと、弾きにくさから、というと言い過ぎかもしれませんが、弾きにくさのメカニズムと一体となって、豊かな表現が生まれるのですね。

音程をずらすといっても、逆からずらすと悲惨になります。ちゃんと、適切な方向から攻めなくちゃいけません。間をとるといっても、そこには軽さとか、自然な流れとかがなかったら、単につっかえてる演奏ですけど。

先生にアドバイスもらいながら、いろいろ試していくと、「あぁこんな感じ♪」と思える、「愛の悲しみ」らしい瞬間があるんです。ただ、それは安定しないというか再現性がまったくなく、それはもう一曲全体がそれなりにうまくいくには果てしなく練習が必要なんですけど。

先生は「すごくきれいにビブラートかかったところがありましたね~このへんとか。そんな感じで、この音にもかけてください(びしっ)」などと徐々に贅沢をいいつつ、

「今度の発表会では、きーちゃんさんに伴奏してもらってこの曲どうですか」などとついに。

いやいやいや、聞く人が気の毒だからやめとくよ。

というか、「間」の取り方が弓の都合に振り回されて不安定な人の伴奏を、ピアノ側も不慣れとかそれ絶対無理。きーちゃんさんが伴奏するなら先生の伴奏をすべき。私がバイオリンを弾くなら先生に伴奏してもらわないとどうしようもないです。あーでも、やってみたい…気はする…門外不出で(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする