アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ツェルニー不要論に思うこと(上達したい方向)

2018年10月31日 | ピアノ
かつさんのブログにコメントしようかと思ったんだけど、あまりに長くなりそうなのでこちらへ。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←上達したい方向は人により様々

そもそもツェルニーが「必要」「不必要」という論の立て方というのは…

私の場合、数多あるピアノ曲、一生かかっても弾き終わらないのが自明な量の曲の中で、何を弾きたいのか、何から弾いていくのかというのは人生の一大事(^^;; というか、まぁこの悩み自体もなかなか楽しいんですが、悩んだ結果、いい具合にチョイスできるかどうかでこれからの人生の幸せ度というものが左右されますから真剣です。

ツェルニーも弾いたことありますけど(shigさんからツェルニー30番の楽譜をプレゼントされ)、2、3曲弾いてみましたが、譜読み簡単すぐ弾けて、かわいくてきれい、悪くはなかったですが、別に私にとって、そうわざわざコンプリートしたいような魅力溢れる曲集というほどではないので、前述の私の人生を賭けた(←おおげさ)真剣な問いの中ではほとんど顔を出しません。

世の中、ツェルニーの曲が「弾きたい曲」リストの上位に位置するというお好みの方もいるので、そういう人にとっては重要、しかしその場合は必要とか不要という話にはなりませんね。弾きたいから弾く。なんの問題もない。

「必要」という主張は、「これからの人生の幸せ」のために、素晴らしいピアノ曲の数々を素敵に弾きたいという大前提の中で、その幸福実現のために「今はとりあえず」ツェルニーを練習するのが近道、ということになると思います。

「今」…たとえば現在の一年間、好きな曲から弾いていくのと、ツェルニーに時間を割いて練習していくのとでは、好きな曲から弾いていくほうがそりゃ楽しいかもしれないけれど、ツェルニーからしっかり弾いていくほうが、

・難しい曲が弾けるようになる
・同じ弾くでも素敵に弾けるようになる

から、人生の幸福度がトータルプラス。お得。という主張なわけです。

こうやって考えてみると、つまり、自分にとってツェルニーが「必要」なのかどうか考えるならば、

・今弾きたいのに弾けない難しい曲が、ツェルニーから練習していくことでより早く(あるいはより確実に)弾けるように上達するのか?
・これから先に弾く曲が、ツェルニーから練習していくことでより素敵に弾けるように上達するのか?

ということを検討しなくてはなりません。つまり、どういう方向に上達したいのか(あるいはそもそも、上達したいのか)。

弾ければ弾きたいけど、現状、一生弾けなさそうな曲というと、
シューマンのクライスレリアーナ…ベトソナの28番…スクリャービンピアノソナタ5番(ついさっき福間動画でみたやつ)…

ま、いろいろあるんですけど。今いろいろ弾いてる曲を削ってまで、たいしておもしろくないツェルニーを練習することでその先への近道になるようには思えないけど…だってツェルニーにたいして似てないもん。

あと、ショパンの舟歌をもっと素敵に弾きたいとかね。こちらの方面もそりゃいろいろ限りなくあるんだけど、ツェルニー制覇とあんまり関係ないような。つまり、たとえば「指が速く回る」ことと舟歌をもっと素敵に弾くことの関連が薄い。

ツェルニーが「必要」つまり、上達したい方向に合っている大人再開ピアノ組ってそんなに多くないんじゃないかなー、という気がちょっとする。自分から弾きたい曲が目白押しになってるような場合、そしてそれがツェルニーとあんまり似てない場合はね。

一方、何を弾きたいという強烈な思いがまだあんまりない中学生とかだったら、とりあえずツェルニーやっといたら? というのは的確なアドバイスに思える。譜読み簡単、かわいくてきれいで、「何番まで進んだ」とかわかりやすい達成感があって、年齢的にも「指よく回る」貯金の利回りもよいから人生通じてその財産を生かせるわけで。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな動画みたら弾きたくなっちゃうよね(バルトーク)

2018年10月30日 | ピアノ
福間洸太朗さんというピアニストの名前を知ったのは「題名のない音楽会」に森下唯さんといっしょに出てきたときなのですが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←服装とか撮影はかなりいい加減なのだがそれも「味」か

超難曲がテーマだったときね。森下さんがアルカン鉄道とか弾いてて、福間さんはイスラメイとか弾いてたんだけど、そのときに、音が立て込んできてもあくまでクリアな響きと、物理的にとても理に適った弾き方というか、うん、弾く動作がとてもきれいで、思わずガン見してたら、ついでにわりとイイ男じゃないですか(←気づくのが遅い)

それからYouTubeでほかの演奏聞いてみたりとかしてたんだけど、

マイミクさんに教えてもらったレクチャー動画シリーズのコレ↓
バルトーク:15のハンガリーの農民の歌 [福間洸太朗の動画で楽しむ楽曲解説・聴きどころ紹介 #18]

前にルーマニア舞曲といっしょに弾いた「バラード」が入ってる曲集です。ほかの曲も弾いてみたいと思いながら、楽譜見てもけっこうわけわからんからどうかなと思っていたところ、こんなよくできたレクチャー動画を見つけたらやっぱり弾いてみたくなっちゃいますね。

弾いたり解説したり、両方入ってて、
文字をかぶせて説明を補っているところがとても良いです。

私がリアルで知ってる人の中で、こういう動画作れる人といったらずばりartomr先生(+動画製作たなぴ)ですね
(ヴィツパーレクのこういうの作ってください!!)

福間さんがどういう動機でこういう動画を作っているのかわからないけれど、
質も高く、そして量も多くていろんな曲のが作られています。

ショパンのソナタみたいなメジャー曲もありますし、
聞いたことがないというようなものもあります。

こういう「聴きどころ」を解説する動画を作っておけば、
マイナー曲メインのコンサートであっても足を運んで聞きにきてもらえるというような「計算?」があるかもしれません(^^)

このシリーズの動画で初めて知った曲では
ヴィエルヌ:孤独 [福間洸太朗の動画で楽しむ楽曲解説・聴きどころ紹介 #19]
これとかおもしろかった(弾いてみたいとは思わないけどね)

何度も聞いたことのある曲では
モーツァルト:ソナタ第8番イ短調[福間洸太朗の動画で楽しむ楽曲解説と聴きどころ紹介#12]
何度も聞いてるわりに食わず嫌いというかあまりひかれなかった曲なんだけど、これを見たら
「いいかも!!」
と思い直した。いつか弾いてみるかも…

ぜひいろいろ見てみてください。こんなに素晴らしい動画がぜんぶタダ!! すごすぎ!!


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ばんたの」直前対策アンサンブル練習会

2018年10月29日 | ピアノ
今年の「ばんたの(素人が伴奏を楽しむ会、改め「ピアノも、もっとアンサンブル!)」が近づいてきました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←伴奏ではとにかく止まらないことがとても大事。これが苦手

昨日は、海実さんの伴奏をする人で集まって、一気に合わせ練習をしてしまおうという会をしました。
ついでに、「よってたかってエックレス」とか、がやがやタイムで弾く予定の参加者同士アンサンブルとか。

集まった人は総勢7名、これだけ集まると、ちょっとしゃべり始めるだけで止まらない

気が付いたら夕方、あれっ。。

ということになるのは目に見えてるので、ちゃんと30分一コマでどの曲をいつ練習するか時間割を作ってがっつりこなしました。ほらこんな

がっつりおでんを食べてるところ↑

やっぱり冬はおでんですね。作り置きしておけば手間いらずで大勢で食べられます。

私は「よってたかってエックレス」の一楽章担当で、きーちゃんとの合わせをしました。
ふつうに考えて、きーちゃんさんと私がアンサンブルする場合、きーちゃんさんがバイオリンで私がピアノですが、この場合「よってたかって」感を出すためあえて逆です。

この「逆」というのもこれはこれで面白くて、必死感というかスリリングも味というか

私のバイオリン、この曲に関していえばまぁぶっちゃけあまり美しくないだけのことで音楽は滞りなく進行しますし
きーちゃんさんのピアノも、当たってようが当たってなかろうがちゃんと先に進むのは私よりうまいくらいで

「…とにかくちゃんと始まって終わるね」
「お互いどこ弾いてるかちゃんとわかるように弾いてるしね」

長い付き合いなんでアンサンブルは問題なし、私のバイオリンときーちゃんさんのピアノ「だけ」問題なんで(ってそれが全部なんですがね)

きーちゃんさんは手が小さくて、オクターブを弾いてその中にもいくつか音があるとかなり弾きにくいので、
そういう場合は下の音を取ってしまえ(どうせ重複してるんだから片方なくても大勢に影響ない)、とか
じわーっと音が変わりつつ和音が変わっていくときは、
・隣と変わらないラインに印(横線でつなぐとか)をつけて
・隣と半音変わるラインに印(矢印とか)をつけろ
などという入れ知恵をしていました。こうすると事故を防ぎやすいだけじゃなくて、半音を意識するので和音がちょっとわかってるっぽく聞こえます。さてどうでしょうか当日は。

さて、それとSento nel coreですが、30分レッスンできっちり練習に付き合ってもらっただけあってだいぶ音が並ぶようになってきたんですが、実はめいっぱい集中してようやく弾ける状態なんで、集中が逸れただけで危険なんですね。いったん崩れ始めるとガタガタに崩れます。

一度、わりといい感じで弾いてたら突然こじろうが起きてきて(注: 夜中活動して昼過ぎまで寝てた)、「お釜の中のごはんが足りないと思うから冷凍からごはん出してチンして食え」と伝えたいと頭に浮かんだ途端ぐしゃぐしゃになったりしてました(笑)

ヨガ前先生からは、アンサンブル練習したら海実さんがどんなアドバイスくれたか教えて、と言われてたんですが、今回はあんまり海実さんから修正ありませんでした。強弱もっとはっきり、と、ブレスここでするからヨロシク的ないくつかくらいで。

「弾けてるとイイ感じで。あまりいいたいこともないんだけど(←だからとにかく弾けててほしい)」
…デスヨネ!? ほんと。事故率の高さが困るよねぇ~

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先崎九段に指導対局してもらいました

2018年10月28日 | 生活
先日、「うつ病九段 プロ棋士が将棋をなくした一年間(先崎学)」を読んで、あぁ先ちゃん大変だったんだな…でも元気になったんだったら会ってみたいなと。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←そんな趣味ばっか増えたら生活回らないって

いや別に会ったことないんですけどね。昔(子供がいなかったころ)の将棋ファンとしては、勝手に親近感を持っているので。

先崎・神吉の将棋パトロール(←漫才みたいな将棋解説番組)
こんなのあった↑

今、先崎九段が夫婦でやってる囲碁将棋スペースで昨日、イベントがあったので…
先崎九段に指導対局やってもらってから、先崎VS山田久美の早指しを観戦するっていうやつ。

私が申し込んだよー、というと、よしぞうも「そんなのなんで誘ってくれないの」「え、行くんすか」「行くでしょ」みたいな感じで、結局夫婦で行きました。私は二枚落ちで、よしぞうは六枚落ちで指してもらって



二筋が、見かけない格好になってるけどそんなに大した意味はないというか、
七筋、八筋、九筋をぽんぽん突き捨ててくる感じの紛れで、そんなん昔あった気がする(すべて忘却のかなた)
気弱に守ったり、突然攻めたりちぐはぐやっててこの局面

下手は受けなしで上手を詰まさないと負けなのだが詰みはわからん(つまり実戦的には下手負け)なんだけど
先崎九段がヒント出して誘導してくれて詰みました。(詰め手順は下に書いておきますね)

先崎先生「だからこの局面は下手勝ちなんですよ」
…じゃなくて、その前に間違えてるって話なんですがね
「ちょっと(上手の攻めに)相手しすぎたので、もっと早く攻めてればいいでしょ」
とのことです。

先崎の駒落ち本を持ってきてたのでサインしてもらいました。

この本、私の感覚的には「すごく最近に買った本(うちにある将棋本はもっと古いのばっかりだから)」なのですが、先崎さんはこの本を見て

「よくこんな昔のお持ちですね~これ売れなくてすぐ絶版になってしまったんですよ」
(「最強の駒落ち」先崎学 講談社現代新書)

そうなんですか? 名著ですよ。後ろをみたら2004年発売とのことで、私的にはそれ最近(笑) はなひめが生まれた後だもん。

このあと、内容を引き継いで
「駒落ちのはなし」先崎学 日本将棋連盟
という新版が出た(2012)というので家に帰ってチェックしてみたら…こっちも絶版じゃないですかーなんなの早すぎ

先崎さん夫婦がやってる囲碁将棋スペースは、お客さんが10人も入ったら満員というような狭いところで、
先崎-山田早指しの観戦は、お二人が指しているところをずらり取り囲んで座る形で直接見ているという距離の近さ。

なんかとても和む雰囲気で、保坂繭さん(囲碁棋士)がしっかり実務面を支えている感じです(先崎さんはそゆの苦手そうですから)。

囲碁将棋サロンやってるときに行くと、
囲碁したり将棋したりゆるゆる過ごして
指導対局(先崎/保坂)いずれも2000円ですって!! お買い得ですよほんと

囲碁将棋スペース棋楽


夫婦で行ったのでお土産の色紙も二枚もらった↑

* 詰み手順:
6四香で5二玉のほうへ逃げると広そうに見えるのだが、それが4四桂と打つと詰んでしまうところがミソ。
つまり6四香には7四玉。そして
7五銀8三玉8四歩9四玉7二馬9五玉9六歩6三馬まで

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年弾く曲を考えてうずうず

2018年10月27日 | ピアノ
今年後半のピアノは怒涛の進行で…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←楽しい楽しい悩み事

発表会/コンサートの進行:
六月: シューベルト 楽興の時5,6、アヴェマリア(伴奏)、死と乙女(伴奏)
七月: ベネット スキップとセイディ(連弾)
八月前半: モーツァルト ピアノソナタK.V.533第二楽章
(八月半ば: 合唱「COSMOS」「走る川」「怪獣のバラード」)
八月後半: シューマン 子供の情景
九月: 吉松隆「プレイアデス舞曲集」より「過去形のロマンス」「多少華やかな円舞曲」「静かなる雨の雅歌」「アレルヤの季節」
十月: ロッシーニ Di tanti palpiti(伴奏)
十月: ショパン 舟歌
----- ここまで済

十一月: 吉松隆「プレイアデス舞曲集」より「過去形のロマンス」「多少華やかな円舞曲」「静かなる雨の雅歌」「アレルヤの季節」
十一月: エックレスのソナタ全楽章(伴奏)、Sento nel core(伴奏)
十二月: メンデルスゾーン無言歌よりNo.9、No.10

こうしてみると、ここまで無茶苦茶詰め込んだ進行なのに、「意外と」本番は思った感じを出して弾けた…傷は多いけど…

なんかものすごく充実していました。
なぜこんなことができたかというと、仕事と家事とバイオリンがすみっこに追いやられていたからだと思う(たぶん)

今の心配事といえばまぁ娘の大学受験だけど、心配しても別にやることないしな。

ということで、大物「舟歌」に一区切りつけたところで、猛然と来年の曲を考えたくなりました。

現在、心に引っかかっている弾きたい曲リストは

弾いたことない曲
●シューベルト 「楽興の時」第四番
●ブラームス 「三つの間奏曲」第三曲
●モーツァルト ロンド K.511 イ短調
●フォーレ 無言歌 Op.17
●ショパン ワルツ(のどれか)
●ドビュッシー 喜びの島
●ショパン 前奏曲op45-1
●グリーグ ホルベルク組曲プレリュード
●ラヴェル 水の戯れ
●プーランク エディット・ピアフを讃えて
●モーツァルト ピアノソナタK.332
●バルトーク ハンガリー15の農民歌
●ヴィツパーレク 《心を高めよ!》フス派教会の聖歌にもとづく2つの幻想変奏曲

弾いたことあるけどやり直したい曲
●ラフマニノフ エレジー (←なんとヤマハ二年目の発表会で弾いた曲。どうやって弾いたか謎)
●シベリウス ソネット
●ショパン エチュード「エオリアンハープ」
●ブラームス バラード第一番「エドワード」
●グラナドス サルダーナ
●チャイコフスキー 四季より六月「舟歌」十一月「トロイカ」(←おゆき先生に習い始める前だった。録音聞くとかなりがっかり)
●シューマン 子供の情景 (←弾いたばっかりだけど心残り)
●ショパン 舟歌 (←コレ一生終わらないやつ)

だめだコレ、リストが伸びるばっかりで収拾つかないじゃないの。

とにかく、実際弾くとするとどのくらい難しそうか、弾いたら楽しめそうかの「あたり」をつけるため、数日にわたり「やまちゃんタイム」(夜、寝る準備がひととおりできた後にちょこっと消音やまちゃんでピアノ弾く)に楽譜を引っ張り出してみました。

●ラヴェル 水の戯れ
うわ、これほんっと目ぇちかちかするわ~シャープとナチュラルがデザイン的に近くて紛らわしいのって、すべての老眼の人に喧嘩売ってるんちゃう??…これはなるべく早く手をつけたほうがいいわ一生のうちに弾く気あるなら。
それにしても、水の戯れは、聞いただけだと、何をやっててこんなふうな音響効果が出ているのかよくわからなかったけど、弾いてみるとなるほど!! こう弾いたらああなるのか~ラヴェルさんどうやってこんなこと思いついたんだか天才!!
これやっぱり弾いてみたい。

●ショパン 前奏曲op45-1
この大人っぽい響き、めっちゃ好みだわーストライクゾーンど真ん中。これ、弾いておいたほうが聴いても絶対楽しめるやつ。弾くべき(結論)

●バルトーク ハンガリー15の農民歌
前に6番目の「バラード」だけ弾いてるんだけど。ほかのもおもしろい。変な和音がわかったようなわからんようなところがとてもイイ。変拍子混ざったノリもなんか妙に心ひかれる。どう弾くんだかわからないところはけっこうあるし音源も少ないけどartomr先生がいるから大丈夫だろう(←適当)

…ちっとも絞れてきてないじゃないか…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする