礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

真実は犠牲を要求する(Truth demands the sacrifice.)

2015-12-29 06:01:57 | コラムと名言

◎真実は犠牲を要求する(Truth demands the sacrifice.)

 今月一五、一六日に、英語研究雑誌『青年』の第二巻第一一号(一八九九年一二月)に載っていた、「ドレフュス事件」という英文(THE DREYFUS CASE)を紹介した。その時は、前半部分しか紹介しなかったが、やはり、後半も紹介しておいたほうがよいと思ったので、本日は、その後半部分を紹介する。
 この英文は、「Ⅰ.」から「Ⅳ.」までの四節からなる。「Ⅰ.」と「Ⅱ.」は、すでに紹介済み。本日は、「Ⅲ.」および「Ⅳ.」について、それぞれ、原文、その拙訳(文字通り)、「註」の一部の順に、紹介してみる。英語の原文に、若干、史実とことなる部分があるようだが、注記や訂正はしていない。

 近 体 英 文 抄 (2)
 THE DREYFUS CASE.
(The Youth's Companion.)
  Ⅲ.
 It was in May of 1896 that the same spy who had found the bordereau brought to Colonel Picquart fragments of a telegraph-card―the petit bleu―which had also been filched from the German embassy's wast-basket. The card was addressed to Major Esterhazy, and its message was so provacative of suspicion that Co]onel Picquart decided to look up that officer's record.
 The result convinced him that Esterhazy was responsible for the bordereau and that Dreyfus, therefore, was innocent.
 Picquart's idea was, that the military authorities themselves should revise the trial and clear Dreyfus ; but he was promptly remided of the "impossibility" of "throwing discredit" upon General Mercier and the general staff of 1894, Genera]s de Boisdeffre and Gonse and their subordinates. When he persisted, he was sent on n dangerous mission in Tunis. He escaped with his wife ; but during his absence letters were forged to involve him in tresonable conspiracies, and on valious charges, af'ter he returned, he was imprisoned for nearly a year and finally retired from the army.
 Previous to Picquart's dismissal, Esterhazy had been court-martialed for the authorship of the bordereau. He was acquitted ; but two days after the farcical trial―it is fair to call it so, because Esterhazy has since confessed that he wrote the document―the novelist Zola reopened the whole case by publishing his historic letter, " J'eccuse." Scheurer-Kestner, the Vice-President of the Senate, had already expressed a conviction of Dreyfus's innocence. Zola was driven into exile, and two ministers fell, before the possibility of correction entered the offiicial mind; but, finally, in September last, the government submitted the case to the Court of Cassation, and that court decided that the Dreyftis trial was open to revision.

 ドレフュー事件
(The Youth's Companion誌より)
 その三
 一八九六年五月のことであった。あの「明細書」(ボルデロー)を見つけ出したのと同じスパイが、ピカール大佐(Colonel Picquart)のもとに、「封緘電報」(プティ・ブルー)の断片をもたらした。この電報は、やはり、ドイツ大使館のくずかご(wast-basket)から盗み出されたものであった。この書状は、エステラジー少佐(Major Esterhazy)に宛てられたもので、その文面にきわめて疑わしいものがあったので、ピカール大佐は、その将校の記録を調べてみることにした。
 その結果、ピカール大佐は、「明細書」(ボルデロー)に関与しえたのはエステラジーであること、したがってドレフューは無実である(Dreyfus, therefore, was innocent)ことを確信した。
 ピカールは、陸軍当局者が、みずから再審を実行し、ドレフューの罪を晴らすべきであると考えた。しかし、彼はすぐに気づいた。マルシエ将軍(General Mercier)や一八九四年の参謀本部、あるいはボアデッフル、ゴンス両将軍(Genera]s de Boisdeffre and Gonse)やその属僚(their subordinates)に疑惑を投げかけることは、「不可能」であることに。これを主張したピカールは、危険な任務を帯びて、チュニス〔チュニジアの都市〕における危険な任務に派遣された。ピカールは、妻とともに去った。しかし、彼の不在中、彼を叛逆の共同謀議(tresonable conspiracies)に巻き込み、種々の罪を着せるために、書類が偽造された(letters were forged)本国に戻るや、彼は一年近く投獄され、最後には軍隊を退役させられた。
 ピカールの退役に先だって、「明細書」(ボルデロー)の書き手とされたエステラジーが軍法会議に付せらた。彼は無罪とされた。しかし、この茶番めいた審判(この表現は適正である。なぜなら、エステラジーは、のちに、この文書を書いたのは自分だと自白したから)の二日後〔一九九八年一月一三日〕、小説家のゾラが、「私は弾劾する」(J'eccuse)という歴史的文書を公表することによって、事件の全貌を再び明らかにした。シュレール・ケストネル上院副議長(Scheurer-Kestner, the Vice-President of the Senate)は、すでに、ドレフューは無実であるという信念を表明していた。ゾラが亡命(exile)に追い込まれた。政府が再審の可能性を認める前に、ふたりの大臣が更迭された。しかし、最終的に政府は、〔一九九八年〕九月末、事件を破棄院(the Court of Cassation)に送ることとし、破棄院は、〔一九九九年六月四日〕、ドレフュー事件の再審を命ずる決定をおこなった。

〔「Ⅲ.」のあとの註の一部〕was so provacative of suspicion極めて疑しきものなりし/revise the trial and clear Dreyfus 再審して其無罪を明にする/but he was promptly remided of the "impossibility" of "throwing discredit" upon General Mercier and the general staff of 1894然れども将軍マーシアー并に千八百九十四年の参謀本部の上に不名誉を帰するが如きことは(一国の体面に関することなれば)到底成し得べからざることなりと注意せられた/letters were forged to involve him in tresonable conspiracies書状を偽造して彼を反逆の徒の共謀者となせり/farcical trial茶番狂言めきたる審判/driven=forced/fell仆れたり(更迭せり)/before the possibility of correction entered the offiicial mind 裁判を是正することを得べしと政府の納得する迄に/decided that the Dreyftis trial was open to revisionドレフユー事件を再審すべきものなることを議決せり

  Ⅳ.
 Tho story of Dreyfus's second court martial, at Rennes, beginning August 7th, is fresh in every reader's memory. Maitre―Master―Labori, who had been the counsel for Zola, was most conspicuous on behalf of the prisoner; but Maitre Demange, Dleyfus's counsel at his first trial, made the final plea. These attorneys seem to have been powerless against the secret dossier―the bundle of war department papers concerning the case―and other influences. By a vote of five to two, the court martial found Dreyfus guilty of treason and, thanks to "extenuating circumstances," condemned him to ten years' imprisonment.
 To save the reputation of the general staff, ―who, it is charged, knew that Esterhazy was a traitor, but shielded him because he could convict them of wrong-doing, ―Dreyfus was originally made a scapegoat.
 Not all the sins of his fellows were expiated by this means. The generals,with Mercier at their head, are shamed and ciscredited man; Du Paty de Clan has been "compulsorily retired;" Esterhazy is an exile; Colonel Henry, who was induced to forge papers to be used against Dreyfus, "for the good of the army," committed suicide.
 Granting that Dreyfus himself is not wholly a fascinating character, the honors of the case scem thus far to rest with those who have assited him―the public men, the lawyers and journalists who have carried on and sustained his cause; Zola, who f'orsook his art to champion it at a desperate momemt; Picquart, who hazarded his caleer when he felt that truth demanded the sacrifice; and Madame Dreyfus, the brave and devoted woman who has never consented to believe that a good busband and a kind father could be a dishonest citizen.

 その四
 レンヌで一九九九年八月七日から始まった、ドレフューに対する二回目の軍法会議のことは、すべての読者の記憶に新しいことだろう。ラボリ弁護士は、ゾラ裁判の弁護人も務めており、この罪人(the prisoner)の味方としては、最も傑出していた先生だった。しかし、最終弁論(final plea)おこなったのは、最初の審判でもドレフューの弁護人を務めたドマンジュ弁護士(Maitre Demange)であった。これらの弁護士(attorneys)は、かの秘密の書類(この事件に関する陸軍省の書類の束)、あるいはその他の影響力を前にしては、力が及ばないという印象があった。評決の結果、軍法会議は、五対二で、ドレフューの叛逆を認め、有罪とした〔九月九日〕。ただし、「情状を酌量し」、一〇箇年の禁錮とされた。
 幕僚の体面(the reputation of the general staff)を保つために、あろうことか、彼らは、エステラジーが叛逆者であることを知っていながら、これを擁護した。これは、エステラジーこそが、彼らの犯罪(wrong-doing)を証明できたからであった。ドレフューは、もとよりイケニエ(a scapegoat)であった。
 ドレフューの同僚たち(his fellows)の罪は、すべて償われたわけではないが、次のような方法(means)で償われた。メルシエが陸軍大臣だったときの将官たちは、不名誉を与えられ、信用を失った。デュ・パチイ・ドゥ・クラン(Du Paty de Clan)は、強制的に退役させられた。エステラジーは、亡命者(an exile)となっている。「軍隊のためを思って」、ドレフューが不利になるような書類を偽造したアンリ大佐(Colonel Henry)は、自殺の道を選んだ。
 たしかにドレフューは、激賞に値するような性格の人ではない。この事件の名声は、これまでドレフューを支えてきた人々にかかっている。―政治家たち(the public men)、法律家たち(the lawyers)、報道関係者たち(journalists)である。彼らは、ドレフューのために、運動を前進させ、保持した。ゾラは、危急存亡のときに、みずからの芸術を捨てて、事件のために闘った。ピカートは、真実が犠牲を要求したと感じたとき(when he felt that truth demanded the sacrifice)、みずからの出世(his career)を危険にさらした。そして、勇敢にして献身的な女性であるドレフュー夫人(Madame Dreyfus)である。彼女は、よき夫であり、やさしい父であるドレフューが、不誠実な市民であると思うようなことは、断じて認めなかった。

〔「Ⅳ.」のあとの註の一部〕thanks to "extenuating circumstances"所謂情状を斟酌する為め/convict them of wrong-doing失行を以て罪する(themはgeneral staffを指す)/scapegoat犠牲(原義は人民の罪悪を負はされて野外に放逐さるゝ羊)(古代猶太教の風習)/who has never consented to believe that a good busband and a kind father could be a dishonest citizen夫として情あり父として愛あるものゝ一市民として不正なる行為あるべしと信ずることを肯ぜざる

 この英文THE DREYFUS CASEは、一九九九年の九月九日、ドレフュースがレンヌの軍法会議で、再度、有罪になったところまで報告している。同月一九日、大統領によって特赦令が出されているが、そのことには触れていないので、筆者がこの文章を書いたのは、一九九九年の九月九日の判決を知ったあと、しかし、一八日の特赦令をまだ知っていない時期ということになるだろう。

*このブログの人気記事 2015・12・29

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小さな卵を孵化さして殺した... | トップ | 『日本週報』創刊号と岩淵辰雄 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事