名古屋は遠いよな
開店30分前に到着!
開店前にメニューを決める
6番目でした
牛コロは次回だな
今回は牛ニコで行きます!
店内新し目で綺麗!
すでにはみ出ている!
オープンTHE蓋!!!
期待を裏切らない物が登場!
玉子2個でまろやかさ倍増!
全体的に味付けは薄目
ご飯が不可欠なうどんです!
平打ちのうどんですね
コショウや一味があります
生玉に近いので絡みます!
ご飯に合う!
当然完食
少々お高いものになった!
人気店です!
多分、3月中頃まではスタッドレスタイヤ。
長野に居る時は、11月後半に履き替え、4月後半まで履いていた。
1シーズンで、買い替えていた。
神奈川に来てからは、山間部対策の為に履いているが、
12月の後半に履き、3月には替える。
2シーズンか3シーズン持ちそうですね。
しかし、高速を走る事が多いので、減るよね。
あまり、遠征もしたくはない。
今回、個人撮影会がある。
しかも野外で。
野外での撮影は、2回くらいしか経験がないね。
悩む。
個人撮影会だけではダメだ!
やはり、観光&食べ歩き。
前回名古屋遠征時、定休の為泣く泣く諦めた店がある。
そこに行こう!
向かったのは、牛コロ宮内。
ネットで得た情報で、非常に興味を持った。
肉うどん!最高ではないですか!
神奈川を早朝に出発!
名古屋市内は、渋滞も無くすいすい進む。
そして、到着。
開店30分前に到着をする。
すでに1台、店の駐車場に止めてある。
私は、近くのコインパーキングに止める。
店の駐車場に止めればいいのに。
そうでしょうね。
しかし、名古屋まで来ること自体が、すでにかなりの遠征代。
小銭をケチっても仕方がない。
更に、この近くでいい店が見つかり、連食するかもしれない。
現に、店の前にタンメン専門店がある。
開店15分前になり、店に並ぶ。
この時点で、6番目か。
ファーストロットで店に入れれば、それでいい。
並んでいる時点で、注文を訊かれる。
この店は、牛コロうどんと牛煮込みうどんが主流。
他に、カレーうどんなどもある。
何より、裏メニューがあるのだ。
ヒントは、焼き豚うどんだね。
コロかけうどんか、岐阜の多治見の信濃屋を思い出すね。
わざわざ、食べに行ったよな!
だがここは、牛ニコにする。
牛味噌煮込みうどんである。
問題なのは、うどんを大盛りにするかどうかである。
このうどん、麺大盛りよりもライスだろうな。
何より、名古屋まで来て1軒で済ませたくない。
考えた末に、牛ニコ肉増し小ライスにした。
ご飯は、大も小も同じ値段だという。
牛ニコ肉増量で1700円。
ご飯が160円。
ここで思いつく。
玉子の追加が出来るかどうか?
出来るというが、玉子はすでに1つ入っている。
2個で、食べるのです。
肉が多いから、玉子が役に立つのでは?と思った。
合計1960円。
まあ、こんなものでしょう。
やがて開店し、店内へ。
テーブル席と小上がり席、カウンター席となる。
店内は、比較的新し目で綺麗。
私は当然、カウンター席。
そして、料理が提供されるが並び順通りか?
どうも違う様な気がする。
もっとも私の場合は、カスタマイズメニュー。
肉増しの玉子追加。
少し待って、料理が提供される。
はみ出ていますね。
肉増しのビジュアルは、すでにはみ出たところから始まっている。
蓋を開けると、美味そうというよりカオス!w
肉まみれのビジュアルである。
あ~でも牛肉と味噌の匂いが食欲をソソル。
ご飯は、小であるが半ライスよりは多目か?
では、まずはお出汁をいただきましょう。
レンゲで掬って、図ズ頭事厨図・・・美味いね。
甘さを排除した味噌の味わいは、濃いとは思わない。
むしろ、味薄目の印象。
出汁は、ほんのりと効いた感じ。
次に、肉をいただきます。
牛の薄切り肉は、ブランドは感じない。
味付けは、やはり味噌風味だよな。
これを、ご飯にのせて食べる。
凄く合う!w
ご飯もホカホカで美味しい!
ご飯を注文して大正解!肉と米が非常に合う!
次に、うどんをひきずり出します。
煮込み専用のうどんらしいが、平打ちタイプですね。
結構なコシがあります。
吉田うどんや武蔵野うどんを彷彿させます。
あのうどん程、太さは感じない。
玉子とうどんを絡めると、美味いね。
玉子は2個ということで、調理方法を変えてくれた。
一つは半熟、一つはほぼ生。
嬉しい心遣いです。
具には他に、麩とカマボコにネギですか。
卓上には、コショウや一味があります。
肉の量が多いので、スパイスは必要ですね。
なんか、飯と肉が合い過ぎて、うどんの存在を忘れる。
うどんの量は、普通ではやはり物足りない。
大盛りで良いかと思うけど、ご飯があるからまあいいか。
そして完食。
すべて、食べ切りました。
いや~ここは、通いたいね。
他のメニューを食べてみたいし、裏メニューも食べたい。
名古屋でのイベント、足繁く通うか??