念願のアルミリムを手に入れたので仮組みしました。
機能的には問題なさそうですがアルミリムやステンのスポークの程度が良いので
逆にチェーンアジャスターやシャフトの錆が気になります。
ここは思い切って再度塗装と磨きにかかる事にしました。

スイングアームは汚れを落として再塗装
アジャスターとシャフトは亜鉛メッキに出しました。
しかし思った通りには仕上がりません。
やはりしっかりと錆取りをしてからじゃないとダメのようです。
仕方が無いのでアジャスターは得意のバフ掛けで磨きます。
サスは1次改造の際に純正を探しましたが時すでに遅く欠品だったので
Z2の純正を新品で購入して使用しているのでまだ程度が良く
磨いて磨きあげました。
ピポッド部はカラーにシャフトが通してあるだけなので
シャフトにキズがありましたが予算の都合で今回は再使用です。
調べた所、ここはやはりベアリング化してある方法があるようですが
次回の宿題にしておきます。

一通り組んでみました。
リアスプロケットは42Tから38Tに交換して高速仕様にしてみます。
なのでチェーンはカットが必要になりました。

次はフロントにかかります。
機能的には問題なさそうですがアルミリムやステンのスポークの程度が良いので
逆にチェーンアジャスターやシャフトの錆が気になります。
ここは思い切って再度塗装と磨きにかかる事にしました。

スイングアームは汚れを落として再塗装
アジャスターとシャフトは亜鉛メッキに出しました。
しかし思った通りには仕上がりません。
やはりしっかりと錆取りをしてからじゃないとダメのようです。
仕方が無いのでアジャスターは得意のバフ掛けで磨きます。
サスは1次改造の際に純正を探しましたが時すでに遅く欠品だったので
Z2の純正を新品で購入して使用しているのでまだ程度が良く
磨いて磨きあげました。
ピポッド部はカラーにシャフトが通してあるだけなので
シャフトにキズがありましたが予算の都合で今回は再使用です。
調べた所、ここはやはりベアリング化してある方法があるようですが
次回の宿題にしておきます。

一通り組んでみました。
リアスプロケットは42Tから38Tに交換して高速仕様にしてみます。
なのでチェーンはカットが必要になりました。

次はフロントにかかります。