久しぶりの投稿です…。(^^ゞ

人間、食への願望は時間が経過するごとに増すばかり。
特に悔しい思い出が心のどこかに引っ掛かっていると…。
思いは単純でる。
3年半前、我が愛車のトラブルで心残りの“マグロラーメン”への思いである。
その思いを達成させるべく、今回は鹿児島県西部の串木野市・南さつま市に
砂の祭典のタイミングに合わせて九州縦断弾丸高速ツーリングへと相成りました。
今回のメンバーはくわっちょ夫妻・カドヤなるなる・私・前回の相棒タルタルの5人衆です。
お互いの走りを知る気の知れたメンバーなので順調に高速を南下して行きます。

今回思いを達成する場所に選んだのが、串木野駅近くのタルタルお勧め“ゆのまえ食堂”さん。
実は串木野がマグロの水揚げ地で地元活性化の為に特産品をという事で始まったマグロラーメン。
初めて食べた時生臭い感じがしたので正直いい思い出が無かったのだが
数年ぶりに頂くと以前の記憶を書き換えなければなりませんでした。
マグロで採ったダシは澄んだ味で、
トッピングのマグロは炙ってあり薬味のワサビを少し乗せて食べると絶品であり
ラーメンとして食べるのではなく、お茶漬けのダシとして食べたいと思いましたし
日本人には慣れ親しんだマグロという事で上品な日本料理を頂いた感じでした。
お店は街の定食屋さんという感じなので旅人は遠慮がちにしておきたい場所ですね。
ゆのまえ食堂

吹上浜は日本三大砂丘で47kmにも及ぶ海岸線である。
しかも海岸線に沿って走る道路は松林に遮られほとんど無い為
直接海に出れる所が少なく、どこか隠された秘密の場所の様で
その為ほとんど自然のままの長大な海岸線を残したままで
満月の夜、ウミガメが密かに産卵を行う場所でもある。
この素敵な砂を利用して砂像を作るのが吹上浜砂の祭典である。
夜はライトアップで更に神秘的らしいですよ。
吹上浜砂の祭典
帰りはGWの影響で渋滞に巻き込まれながらも皆無事帰着。
たまには高速をぶっ飛ばすだけも楽しいかもね。
でもちょっとしんどいかな…。(^^ゞ
本日の走行距離 760Kmなり

人間、食への願望は時間が経過するごとに増すばかり。
特に悔しい思い出が心のどこかに引っ掛かっていると…。
思いは単純でる。
3年半前、我が愛車のトラブルで心残りの“マグロラーメン”への思いである。
その思いを達成させるべく、今回は鹿児島県西部の串木野市・南さつま市に
砂の祭典のタイミングに合わせて九州縦断弾丸高速ツーリングへと相成りました。
今回のメンバーはくわっちょ夫妻・カドヤなるなる・私・前回の相棒タルタルの5人衆です。
お互いの走りを知る気の知れたメンバーなので順調に高速を南下して行きます。

今回思いを達成する場所に選んだのが、串木野駅近くのタルタルお勧め“ゆのまえ食堂”さん。
実は串木野がマグロの水揚げ地で地元活性化の為に特産品をという事で始まったマグロラーメン。
初めて食べた時生臭い感じがしたので正直いい思い出が無かったのだが
数年ぶりに頂くと以前の記憶を書き換えなければなりませんでした。
マグロで採ったダシは澄んだ味で、
トッピングのマグロは炙ってあり薬味のワサビを少し乗せて食べると絶品であり
ラーメンとして食べるのではなく、お茶漬けのダシとして食べたいと思いましたし
日本人には慣れ親しんだマグロという事で上品な日本料理を頂いた感じでした。
お店は街の定食屋さんという感じなので旅人は遠慮がちにしておきたい場所ですね。
ゆのまえ食堂

吹上浜は日本三大砂丘で47kmにも及ぶ海岸線である。
しかも海岸線に沿って走る道路は松林に遮られほとんど無い為
直接海に出れる所が少なく、どこか隠された秘密の場所の様で
その為ほとんど自然のままの長大な海岸線を残したままで
満月の夜、ウミガメが密かに産卵を行う場所でもある。
この素敵な砂を利用して砂像を作るのが吹上浜砂の祭典である。
夜はライトアップで更に神秘的らしいですよ。
吹上浜砂の祭典
帰りはGWの影響で渋滞に巻き込まれながらも皆無事帰着。
たまには高速をぶっ飛ばすだけも楽しいかもね。
でもちょっとしんどいかな…。(^^ゞ
本日の走行距離 760Kmなり
…っで、吹上浜まで行ったのでついでに…
マニアックな一部のザッパーファンの為のお知らせ!
毎年恒例全国ザッパーミーティングが今年も愛知で開催されますが
名誉会員のわっぜー氏は諸事情により不参加との事。
なので私が現状確認に行ってきましたが
至ってお元気にされておりました!!!

私も参加できませんが、九州の地より盛大に開催される事をお祈りしております。
一部マニアックなザッパーファンへの報告でした。(^^ゞ
マニアックな一部のザッパーファンの為のお知らせ!
毎年恒例全国ザッパーミーティングが今年も愛知で開催されますが
名誉会員のわっぜー氏は諸事情により不参加との事。
なので私が現状確認に行ってきましたが
至ってお元気にされておりました!!!

私も参加できませんが、九州の地より盛大に開催される事をお祈りしております。
一部マニアックなザッパーファンへの報告でした。(^^ゞ
12月も中旬
朝起きると山頂はうっすら白く染まり、池にはかなりの厚さの氷が張る。
ここは久住も近い熊本県わいた温泉郷、岳の湯。
外気温が低いので温泉の水蒸気が小さな集落を白く包んで
水蒸気は硫黄の香りを運びこれが自然の力である事を誇示している。
この地熱と水蒸気を利用して蒸す釜の部分を“すめ”と呼ぶ。
軽トラを横付けして何かをすめから引き上げているおばあちゃんがいたので
何か尋ねてみると大豆との事でここで蒸あげて味噌にするとの事。
きっと美味しい味噌が出来る事だろう。
おばあちゃんには重そうだったので軽トラまで運んであげる。
また温泉蒸気で蒸すすめで作る地鶏蒸はご当地グルメの代表である。
硫黄分を含んでいるが温泉は源泉温度が高く無色に近い。
上から見下ろす貸切露天風呂は更に寒くなって空から白い物がチラチラする頃には
見渡す物がすべて真っ白になってしまう。
寒くなればなるほど白く染まる岳の湯であった。




朝起きると山頂はうっすら白く染まり、池にはかなりの厚さの氷が張る。
ここは久住も近い熊本県わいた温泉郷、岳の湯。
外気温が低いので温泉の水蒸気が小さな集落を白く包んで
水蒸気は硫黄の香りを運びこれが自然の力である事を誇示している。
この地熱と水蒸気を利用して蒸す釜の部分を“すめ”と呼ぶ。
軽トラを横付けして何かをすめから引き上げているおばあちゃんがいたので
何か尋ねてみると大豆との事でここで蒸あげて味噌にするとの事。
きっと美味しい味噌が出来る事だろう。
おばあちゃんには重そうだったので軽トラまで運んであげる。
また温泉蒸気で蒸すすめで作る地鶏蒸はご当地グルメの代表である。
硫黄分を含んでいるが温泉は源泉温度が高く無色に近い。
上から見下ろす貸切露天風呂は更に寒くなって空から白い物がチラチラする頃には
見渡す物がすべて真っ白になってしまう。
寒くなればなるほど白く染まる岳の湯であった。



