goo blog サービス終了のお知らせ 

「ゆるちょ・インサウスティ!」の「海の上の入道雲」

楽しいおしゃべりと、真実の追求をテーマに、楽しく歩いていきます。

この記事一応いいんじゃね?ボタン(作ってみました!) ちょっとさ、押してくれると、うれしいんです!(笑)

blogram投票ボタン

馬鹿おんなからの刺客?その結果の「剣三郎物語」お休みアナウンス!

2010年07月11日 | 投稿について
えー、毎週日曜日の夕方に投稿してきました、

「剣三郎物語」ですが、

ちょっと今回、お休みさせて頂くことにしました。


というのも、自転車トレーニング中に、事故られたからです!


今日は、車にひかれまして、というより、左折に巻き込まれて、

体ごと自動車にぶつかり、跳ね飛ばされた、という状況だったんですねー。


いやあ、こわかった!さすがに!


もう、あの事故る、瞬間って、すごいスローモーションになるんですね。

こう、車のボディが、突然、自分のほうに近づいてきて僕を倒しにかかるわけで、

もう、その恐怖感といったら、他には、ない感じです。

「あ、やられる!」

という実感が、わいて、牙をむいたライオンが襲いかかる感じ・・・ってのわからないけど、

とにかく、こわいですね。それで、僕は、何回か、巻き込まれている経験があるので、

その経験から、わざと先に車のボディにぶつかっていったんです。

そしたら、その音に、相手が気がついて、すぐブレーキを踏んだので、まあ、大きなけがには、ならなかったわけです。

以前、その状況で、頭やられて、ちょっと大変になったことがあったんで、これも経験ですね。


まあ、すぐさま、救急車で、最寄りの病院にいき、まあ、打撲と、若干、擦過傷はできましたけど、

顔も傷ついたけど・・・まあ、比較的大きな怪我などは、なく、当たり所が良かった・・・ということになりました。

まあ、サングラス、壊れちゃったけど、これは、弁償してもらうことになりました。

僕のサングラスは、メガネのレンズ(近視で、乱視なので、けっこう高価)の上に、サングラス部分がかぶる形になるので、けっこう高価で、

まあ、10万円くらいには、なりますから、まあ、相手にすれば、かなりの失費ということになりますねー。

そういえば、相手の車のボディのほうも、衝撃を吸収した感じで、大きなへこみが、できてましたねー。

あれも、ちょっとかかるでしょうね。

やっぱりね、事故って、懐にも、よろしくないんですよ。


まあ、しかし、あの恐怖感というものは、絶対克服できないよねー。

ほんとに、自分の身が、死にさらされる瞬間ってのは、こわいですね。

まあ、ただ、今回は、割とうまく対処できたし、やはり、以前の経験が、時に応じて冷静さを取り戻させたということなんでしょうね。


しかし、ちょっと興奮がおさまらなくって、えー、

「剣三郎物語」

の執筆どころ、じゃない!という感じで、すいません。


僕は、このところ、まあ、一昨年くらいから、3連発で、20代後半の女性に、殺されかけた、ということになります。

みなさん、左後の確認は、左折する場合、絶対不可欠です。

今日の僕の医者代その他の費用は、もちろん、その女性持ちになったわけですが、保険がききませんから、

6万円ちょっととられていました。ちょっとした、安易な気持ちが、そういう高額なお金の支払いにつながりますからね。

以前の時は、脳内のちょっとした病気を引き起こしたりと、これも、かなり高額なお金をとられていましたからね。

それに、警察のひとにも、怒られるし、なんにも、いいこと、ありません。

運転するみなさん、安全なドライブで、よろしくです。


いやー、しかし、

加害者女性、おまわりさんに、かーなり、怒られてました。

もう、左後を確認しなかったのが、明白で、

まあ、バックミラーと、サイドミラー、見てなかったんでしょうね。

僕は、車と並走する場合は、ちゃんとミラーに映る場所を選んで走っていますし、

自分の身を守る走りをしていますから、映らないはずは、ないんです。

明らかな見落としですねー。

「あんた、人を殺す気で、運転しているのか!」

と、おまわりさんも相当怒ってましたねー。かなり厳しい言葉が出ていました。

まあ、女性もしゅんとしていましたけど、一歩間違えれば、逮捕されちゃいますからね。

だからね、運転って甘く考えちゃいけないんですよ。人生狂わせちゃいますからね。

いろいろなひとの人生を、ね。


でもね、怒ってくれるひとほど、大切にしなきゃいけないんですよ。

日本では、自分をかわいがる余り、いつもいい顔っていうひともいますからね。

ま、あれだけきつく言うのは、事故られた人間の気分をいやす意味もあるんだろうけどさ。


しかし、まあ、僕に関して言えば、左折巻き込まれ、に、慣れた、と言って過言ではないですね。

思わず、自分から、ぶつけていきましたからね。

あれ、避けようとすると、結局、避けられなくなって、倒れて、頭を強く打って、悪けりゃ、死んじゃいますからね。

まあ、一年半くらい、もう少し前か、そういう事故を負ったんでね。

頭を打って大変でした、その時は。

その時の経験が、ことにあたって俊敏な対応を引き出しましたね。

うん。やっぱり、人間、経験です!でも、ものすごく、こわかったけどね。


でもね。やっぱり、事故は不幸を呼びます。

今回は、僕みたいな事故のベテラン?!が、相手だったから、よかったけど、

けっこうなスピードで曲がっていたんで、悪くすると、ほんとに、ひと、殺してます。

まあ、自分の人生、しあわせになりたかったら、安易な運転だけは、避けてくださいね。


こころからの、僕の、お願いです。


いやあ、とにかく、なんだか、大変だった、今日の午後でした。

しかし、生きててよかった。いや、ほんとですよ。

もう、女性に殺されかけられるのは、まっぴら、ごめんです。

やれやれ、って感じですね(笑)。


それとも、いつも、

「馬鹿おんなは、世界共通の敵!だから、いらね!」

とか、素直に、言ってるからかな(笑)。

それが、まわりまわって、刺客を僕に送る形に?

それだったら、思い切り、やれやれ!ですね(笑)。


ではでは。



来週末から、週末も論考しちゃいます!(週末論考のお知らせ)

2010年07月11日 | 投稿について
しかし、週末は、思い切り休んでいるので、

なんとなーく、自分語りな記事になっちゃいますねー。

うーん、なんか、新たな企画を考えようかな?

まあ、記事は別にあらかじめ平日に書いておいて、用意しておけば、いいわけですからね。

それを、土曜日や日曜日に投入!とすれば、いいのかなあ、って感じです。


名画論考でも、してみますか?歌詞論考と同じ様に、どこに、その名画の意味が、あるのか。

というわけで、今日辺り、なにか、古い映画でも、借りてこようかなあ、という感じです。

なーんか、最近、忙しくてめっきり、映画を観に行かなくなりました。

っていうかさ、最近、ハリウッド映画が、おもしろく感じられないんだよね。

まあ、二律背反的なストーリーだから、アメコミのつまらなさ的な感じがあるんだよねー。

だいたいさ、日本のアニメとかをハリウッド映画にすると、めちゃくちゃ、つまらなくなるでしょう!

もう、ドラゴンボールとかさ、どうなっちゃっているわけ?って感じだよねー。

まあ、そういうわけで、昔、おもしろく感じられた映画をもう一度、今の感覚で、

観直してみると、どうなるか。

まあ、司馬遼太郎をあらためて、読んでみたら、あらだらけ、っていう状況もあるしね。

自分自身の目が辛くなりすぎている気もしますからね。

まあ、でも、その映画のおもしろさ、を探るのは、意味がありそうですからね。

なーに、借りてこようかなあ。まずは、ローマの休日あたり、もう、基本中の基本って、感じですか?

まあ、あれ、女性向けの映画だけどね。あと、久しぶりに、ダイ・ハードでも、見てみるかなあ。

あれ、おもしろいよね。これ、でも、1988年製作なのね。案外、古いよねえー。

そういう昔、おもしろい!と思った映画を再度、観直して、いろいろ論考したい、そんな感じですね。


というわけで、来週末からは、週末にも論考記事を乗せていこうと思います。

記事は、アップしながら、リアルも充実という、いい感じじゃないですか!

ま、週末は、存分に楽しまないとね!


ではでは。


「私の職業は、シャルロット・シャバネル!」スタートアナウンス!

2010年07月01日 | 投稿について
えー、僕のブログは、

「基本、毎日違う感じにしたいなあ」

という風に考えていたんですけど、「由美ちゃん物語」だけ、水曜日、木曜日と

つながっていたんですね。

でも、このところ、村上論考をしている時、

「女性の探偵物語を書いてみたいなあ。それも、フランス人ってのは、おもしろそうだなあ」

と思うようになって、

「それじゃ!」

ということで、女性視点の物語を書いてみることにしました。もう、早いね。

考えつくと、すぐやっちゃう、ということで、これで、毎日違うストーリーを提示できることに

なりました。いやー、なんで、こんなことになっているんだろう?と、我ながら、不思議ですが、

まあ、とりあえず、毎日違うストーリー!というのが、実現できて、うれしい感じです。


まあ、女性視点で、物語をつむぐことで、女性的観点というものを勉強できますからね。

まあ、「由美ちゃん物語」を書く勉強にもなるかなあ、ということで、やっているわけです。

まあ、女性視点の物語ってのは、以前、別の場所で、書いていたことがあるので、

まあ、経験はあるんですけど、その時はなんとなーくつづっていたので、

今回は、

「女性が何を考え!何をしあわせだと思い!何を人生に望むのか!」

というあたりを考える契機にしたいなあ、ということで、

女性を勉強するために、書くということですね。


しかし、ゆるちょ的世界、ずんどこ広がるねー。

もう、フランスなんて、ワールドワイドだよねー。

フランス人女性って、表現できるのかなあ(笑)。

とか、思いながら、まあ、大丈夫でしょう(安易!)。


ま、というわけで、「私の職業は、シャルロット・シャバネル!」スタートです!

(しかし、フランス人の名前がずんどこ出てきて、考えるのが案外大変でした(笑))


「クリスマスのかけら」シリーズ・スタートアナウンス!

2010年06月18日 | 投稿について
というわけで、毎日のストーリーシリーズの新たなラインナップとして、

金曜日の夜は、ちょっと趣向を変えたシリーズをやっていこうと思いつきまして。

というのも、ちょっとクリスマスものの、短編集というものをつくろうかなあ、

という感覚で、クリスマスものを書いてみようと思ったんですね。

しかも、他のストーリーシリーズみたいに長編ではなく、

さらっと軽く読めるクリスマスものの短編というのをやってみたかったんですね。

毎回、一回モノ、というわけで、まあ、新しい試みですが、まず、やってみる!

というのが、僕の身上ですからね。


まあ、今から書いていけば、クリスマスシーズンには、それに類する短編がカテゴリー内にどっさり、

ということになって、クリスマス自体も盛り上げてくれるだろう!という目算です。


まあ、金曜日だからこそ、クリスマスモノが似合うかな、っていうわけで、金曜日の夜としたわけです。

さて、どんなことになるか、楽しみにしながら、

「クリスマスのかけら」シリーズ、スタートです!

「弱虫やくざと家出少女の物語」スタートアナウンス!

2010年06月15日 | 投稿について
というわけで、僕のブログもできるだけ多様化を図ろう計画の一貫として、

火曜日のストーリーとして、新しいストーリーを始めることにしました。

「弱虫やくざと家出少女の物語」です。

まあ、ちょっとロードムービー風なストーリーを書いてみたいなあ、ということで、

そんな安易な発想で、書き始めてしまいました。

まあ、毎日、違うストーリーが載っている、というのが、理想ですが、

まあ、それやると、「由美ちゃん物語」の進みもよくない、ということで、

とりあえず、火曜日は、このストーリーを進めてみたいと思います。


えー、読んでもらううちに気がつく、と思うんですけど、

これ、「由美ちゃん物語」の外伝的な感じになります。登場人物が共通、というより、

「由美ちゃん物語」の時間設定より、6,7年くらい前、という設定になっています。

まあ、そのうち、わかると思いますけどね。

そんなことも、楽しみにしておいてもらうと、いいのかなあ、って思います。

まあ、どちらかと言うと、ドタバタロードコメディなテイストになると思いますので、

まあ、読んでやってください。みなさん、よろしくです!


では、「弱虫やくざと家出少女の物語」スタートです!

毎週、日曜日の夜お届けのストーリー「剣三郎物語-星の未来の物語-」告知!

2010年05月29日 | 投稿について
おはようございます!

というわけで、週末は思い切りリアルライフ重視で、

思い切りブログの手を抜いちゃうわけなんですけどね。

やっぱり、ネットはリアルライフの充実のために、あるものですからね。

まあ、そこらへん、カン違いしないで、生きていきたいものですね(笑)。


さて、ちょっと今、新しいことを考えていて・・・というのも、

明日、日曜日の夜から、また、新しいストーリー好きの方向けの方策を打とうかなあ、

ということで、「剣三郎物語-星の未来の物語-」を始めようとしています。

まあ、ジャンル的には、歴史ファンタジーということで、

まあ、ライトノベル的な感じになるのかなあ、と思っています。

というのも、ちょっと歴史物語を書いてみたいなあ、と思っていたんですね、この頃(笑)。

ただ、司馬遼太郎を批判している身としては、単なる歴史物は、

「それは、単に歴史がおもしろいだけであって、あんたがおもしろいわけじゃない!」

と公然と司馬遼太郎を批判しているわけですから、ちょっと偉人物語を書くのもねー、というわけで、

まあ、全編創作にしちゃお、という感じになっているわけです。

まあ、将来的には僕なりの「信長」だったり、「西郷」だったり、書いてみたい気持ちもあるんですけど、

こういう習作をある程度、経験して、勉強してからかなあ、と思っているわけです。

歴史モノのおもしろさってのは、やはり歴史そのものをどのように表現するか、ですからね。

そういう意味では、別に司馬遼太郎を全否定しているわけでは、ないんですよ。

「国盗り物語」あたりの創作は、確かに成功していると思うしね。

まあ、資料を元になにがしかの物語を作るのが、全然できていない!と否定しているだけですからね。

司馬遼太郎は、ほんとに人生経験浅いし、モノが見えないのに、偉ぶる最低の人物ですけど、

こと、創作に関する限りは、おもしろい、と評価しています。

まあ、これも、思い込みかもしれませんけどね(笑)。

「国盗り物語」、論考しなくちゃ、だめかなあ(笑)。


さて、というわけで、明日の夜から、「剣三郎物語」を始めようというわけですが、

これは、人類の未来、というテーマを設定しています。

まあ、これから、どういう感じになっていくか、わかりませんが、

やっぱり単なる歴史モノ創作では、おもしろくありませんからね。

まあ、自分が十代の頃に楽しんだ、朝日ソノラマ文庫あたりと、歴史物をコラボレートした感じに

なるかなあ、と思っていますが、まあ、そこらへん、どんな感じになるか、自分でも楽しみです。


まあ、毎週日曜日の夜のお楽しみ、という感じで書けたらなあ、という気持ちで、今は一杯です!


「剣三郎物語-星の未来の物語-」

どういうことになるか。まあ、ご期待ください!


さて、週末の仕事を早くかたづけて、自転車トレーニング、いけるかなあ?

楽しい週末!リアルライフ充実で、いきましょう!


ゴールデンウィーク・アナウンス!

2010年04月29日 | 投稿について
おはようございます!

お待ちかね!のゴールデンウィークですね!

おもわず、うれしくて、日本人的美学からの論考シリーズを書いてしまいましたが、

ゴールデンウィークは、この先、レギュラーものは、お休み頂くことにしました!


5月5日まで、

「日本人的美学からの論考シリーズ」

「お昼間カフェ」

「由美ちゃん物語」

は、お休みとします。


「ドラゴン通信」は、月曜日の夜、投稿いたしますので、こちらは、変りなし!

ということで、お楽しみください!


それでは、みなさん、良いゴールデンウィークを!


ま、思いついたまま、投稿しますけどね!(笑)


では、しあわせが、みなさんと共に、ありますように!

MAY BE HAPPINESS WITH YOU!


ではでは。


すいません!ひどい、風邪ひいちゃいました!

2010年04月22日 | 投稿について
どうも、ゆるちょです!

本日、熱が39度近くまで、上がってしまい、ちょっと、記事をあげるのが、つらい状況です。

というわけで、体調を戻すために、全力を注ぐため、今日は、全面的に休載とさせてください!

いやいや、どうも、こういう熱の激しい風邪に、年に2,3度、やられる癖があるんだよねーーーー!

もう、文章もままならない感じで、なんとか、書いていますが、

うーん、書きたいことが、いろいろあるのに、つらいなあーーーーーー!

というところです!


まあ、いずれにしろ、今日だけ、休んで、なんとか、体調を戻す気なので、

また、遊びにきてください!


申し訳ありません!

どうも、ゆるちょでした!


記事投稿内容の変更について。「週末のストーリー」の投稿です!

2010年04月06日 | 投稿について
というわけで、今日は、「由美ちゃん物語」は、休止して、

「週末のストーリー」について、解説したい!と思います。

まあ、結果は、だだわかりですけど、

そこに紡がれたストーリーは、

僕と庵主殿、という当事者にしか、わからない、ものですからね(笑)。


だから、これまで、歴史のストーリーを、分析して、そのストーリーの中身を解明してきた、

論考者「ゆるちょ!」としては、身近で、現実的なストーリーを解明することは、

僕の真価を発揮する場所、ということになります。

ここで、しっかり、僕と庵主殿のストーリーを解明できなければ、

今までの、論考の意味がありませんからね。その意味すら、失いますからね!


だから、ここで、僕が、このストーリーを解説できれば、

今までの、論考も、少しは、説得力をもつ!と考えています!


さて、二人にしか、わからないストーリー。

今、ここに、解説を加えてみましょう。


そうです。ストーリーとは、本来、当事者にしか、わからない、ものなのです。

それを、提示するのが、論考者「ゆるちょ」の、腕の見せどころ、ということでしょうか(笑)。


庵主殿も含めた、読者のみなさんに、うまくストーリーを説明できるか、どうか?

僕の意味は、そこにこそ、あるということですね!


じゃ、楽しく、記事を載せていきましょう!

もし、喜んで頂けるなら、僕の、論考シリーズも、信じてくださいね!


よろしくです!


では、ゆるちょ&庵主殿劇場が、今、始まります。

そのストーリー、ご堪能ください!

(あ、庵主殿には、なーんの確認も、とってないけどね。ごめんね!庵主殿!(笑))


ではでは。