
こんばんはー!!
いやはや、昨日のAir Drumと今日のトランポリンでグッダグダに筋肉痛になったフジイです(笑)たまにはいいさッ!!
はーい、今日は「管楽器プレスクール」の講師のみなさんとこちらにお邪魔しました!
https://dr-muse.com/ ミューズ矯正歯科
こちらの先生からMFTという「口腔筋機能療法」の素晴らしいレクチャーを1時間受け、そのあと実際の子ども向けの練習を体験しました。
院長先生がホルンを吹いていらして、管楽器の演奏に関して物凄く理解があるので、リンク感が半端ない!!
歯並びと舌癖が関係あるとは思ってましたけど、「頬や唇」と「舌」のバランスの間に「歯」があって、もちろん顎のサイズとかもあるでしょうけど、それによって歯の並びが違ってくるという・・・
また、舌の正しいポジションてのが!!!
普段どこに舌があるか、、、、これがとても大事なんだそうで!!
舌が上の前歯の根元あたりにある「スポット」と呼ばれる部分に付いていて、歯と歯はわずかに開いてる(が唇は閉じてる)と!!
「舌癖」で検索していただくと、めっちゃいろいろ出てくると思います。
是非見てください!!
いやはや、、、本当は子どもたちのために習いに行ったのですが、いろいろ自分にかぶりすぎて(;'∀')
トランペット始めて大学入学するまで、オープンバイトっていう状況でして、歯を閉じても前歯が開いてるってヤツ。
で、1年間トランペット辞めたら、治った!!
そして、ここ数年で普段、歯が閉じてるなぁ・・・って思ってて、昔は開いてたのになーって思ってたら、にゃんとどうやら顎に無駄な力が入っているようです😢歯牙接触ってヤツで、ホントは歯って上下が触るの1日20分くらいって(これはネット調べ)。
舌もなんか下がってきてるなぁ・・・って思ってたよぉ・・・
これもイカンです!!!
オトガイが梅干しみたいなシワしわになるヤツも・・・
ぜーんぶ、そういうMFTのカテゴリーに入ってるってのさー。。。
今、いろいろ気を付けながら座ってると、こりゃー姿勢も関係してるってのがこれも言われていた通り・・・
そして、先生方が舌の動きをやって見せてくれたりするんですけど、ホントにすっごくキレイに動くんです💕ステキ!そしてキレイなピンク色💕
フジイなんか、もう自分じゃ思い通りにならない「ナマコ」がいるみたいなさー😢
いやはや、トレーニング開始します!!
そして、こんな素晴らしいことを教えてもらったからには、何とか子どもたちに使う術を考えないとな・・・
今回聞いてて、自分の弟子にも思い当たる節が。
こういうトレーニングって、地味だし、別に今のままでも生きてられるから問題感じないだろうし、何か面白かったりしないと続けられないだろうからなー。そこを工夫する必要があるなー。。。
サ行、カ行の発音が不明瞭とか、そういうのもこのMFTで練習できるようなので、気になるお子さんをお持ちのご家庭は、ちょいとググる&相談してみると良いと思います!!
https://dr-muse.com/ ←ミューズ矯正歯科 ね!!(宣伝かwいやいや、ホントにちゃんとやってくれるところって、なかなか無いようですから💕素晴らしいお考えの先生でしたので💕)
さてさて、貴重な体験のあとは、ホルンの守山先生が護国寺と雑司ヶ谷を案内してくださいましたー。
初めて来ました、護国寺!!

ここは東京か??ってくらい急にいい感じでございます。

そして、先生が護国寺の群林堂の豆大福を!!

興奮して群がるwwwそして写真を撮る(笑)
こちらがその豆大福💕(加奈ちゃんが撮ってくれたー)

甘さと塩味がめっちゃ良いバランスで、とってもとっても美味しかったですー。
さてさて、ここからはほとんどお墓になるよぉーw

山県家のお墓
そして、こちらが早稲田の創始者でもある大隈重信

お墓の前に鳥居が設置されてて、早稲田大学の寄進でした!!

こちらは・・・伊藤博文の前に総理大臣的ポストにおられた方!

梅かなー、キレイでした。

大砲の球が墓石に!!

そして、雑司ヶ谷へ。
こちらは旧宣教師館(旧マッケーレブ邸)

中も入れて、木造の素敵な館でした。
山県有朋のお墓

そして、夏目漱石!

そして、伊沢修二!

その脇には藝大の同声会が寄進した碑が。

竹久夢二・・・

そして東条英機。

後ろにサンシャイン60が写ってるんだけど、サンシャインが巣鴨プリズンの跡地に建てられたって知らなくて・・・
巣鴨プリズンを背にして立つお墓。
いやはや、守山先生が案内してくださったんだけど、ホントにいろいろご存知だし、70歳はとうに超えられているのに、めっちゃ歩きが素早いし、フットワーク軽いし・・・素晴らしいです。
案内していただかなきゃ、まったく知らなかったことだらけ。先生、ありがとうございましたー。
で、池袋駅まで歩きました。
楽しい散策のおかげで、管楽器プレスクールの講師のみなさんとも少しお話したりできて、それもとっても良かったです。
という、1日でしたー。それではまた明日ねー(^▽^)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます