こんばんはー!!
昨日、張り切って湯滝へオリャーっと行ってきたせいか、心なしか筋肉痛のフジイです(笑)
しかし、湯滝へ降りてない旦那も筋肉痛って言ってたから、もはや理由はナゾですけどね!
そして、今日は久しぶりにドクシツェル先生の教本を引っ張り出して来て、練習しましたー。息とかいろいろ使い方が面白いコトになってると思うから、こういう練習で鍛えてやるーぅ!!
そして、カラオケも1つ枠を完成させたので、ちょっと満足です。
これが出来れば、あとは簡単🥰
さてさて、数日前から読んでて、まだ終わってないんだけど、この本もなかなか良いですー。
苫米地博士のYouTubeなんかはめっちゃ見てた時期があるんですけど、それよりもっと前に本を買ったりしてて、そのときは「当たり前のことすぎて、何だかなー、、、」って思って、あまり評価してませんでした💦
が、いろいろ知ってくると、「当たり前に聞こえるけど、出来てないこと」「別に奇をてらってるとかじゃなくて、ちゃんと考えたら気が付くはずだけど、頭が当たり前と思うことで、スキップしていて、出来てないことにすら気が付かない」という、思いっきりの盲点みたいなところを突いてくれてる!ということに気が付きました。
時間は未来からやってくるとか、、、
ゴールのために行動するとか、
他人の価値判断で出来てしまってる自分・・・とか、、
いやはや、、、いろいろ気付かされます。
苫米地博士は、大乗仏教だったかな?何かしらの仏教についても結構偉い人なんじゃなかったかな?
だから、ここのところ聞いてた原始仏教とちょっと繋がるところもありますね。
仏教って、原始仏教は「宗教」じゃないってこの前も書いたけど、非常に科学的で、論理的で、教祖とかいないんだよね。そこがキリスト教とかとは全然違う。日本の「八百万の神さま」を大切にする感覚であっても、生き方を教えてくれる原始仏教ってのはとても親和性があると思うし、何より「宗教戦争」みたいなことには決してならないから、とっても良いよね!
「宗教」はホント神を説きながら、結局は戦争ばっかり!!!みんな自分の「正義」主張するからそりゃーそうなるわな。
おっと話が逸れたけど、
本当に頭のいい人(学校の成績とかそういう意味じゃなくて、本当の賢さ)って、凄いなぁーと思う。
原理原則って言うのか、根本的なところを見据えて行動する感じがあるよね。
いやはや、凄いわー、、、
そんなわけで、シャワーしたら、ちょっとだけ続きを読んで寝ようと思います。みなさんも面白い本あったら教えてねー(^▽^)/
それでは、また明日ー!おやすみなさーい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます