
山の畑へ続く、広域農道の除雪を始める気配がない。
新年度、4月1日にならないと始めないのかと思い、ノルディックスキーで行くことにした。

3月の10日前後だったかな、娘婿の運転のスノーモービルで走った跡が見える。
その後も、誰かが同じくスノーモービルで登ったらしく、形跡は2本の往復に見えます。

これは、スベルベたちのスノーモービルの形跡とは違います。
花卉農家でも、何軒かがスノーモービルを所有していて、冬の往復に使っているのです。

空は雲一つない青空の日でした。上には3本の筋が見えます。
下の線が広域農道で、上の2本の線は新潟福島豪雨の際に崩落した個所の復旧工事の跡です。

山頂の畑、平らな部分にもう少しで着くという地点です。
雪が雪崩落ちて、枯れたカヤが顔を出した場所からこちらを見るカモシカが見えました。
近づいて写真をと思い、急いでスキーを滑らせたけれど、カモシカも情報に消えました。
しばらく、こちらを見ていましたが、好奇心の強いカモシカも、人間だと分かり逃げたのでしょう。
(続く)
暖かくなって大分雪が減りましたがまだまだありますね。山の畑の様子を見に行かれたのですね。これはまだ歩いては行けません。カモシカも急に人が来て驚いたことでしょう。こちらを見ているのが判りますよ。
こちらは昨日はかなりの強風で花粉と黄砂が大変だったようです。あまり感じませんでしたがー。
ってさすが雪国ですね。こちらはこの三日程黄砂で視界が悪く、特に一昨日は
今まで経験した事が無い霞の世界でした。
アレルギーや喘息の引き金になりやすい
とのことで、やりたい事は沢山ありますが、外の作業はやめておきました。
まだまだ、雪がしっかり残っていますね。上田市は30度近かったそうで、今年も異常気象の不気味な予感です。
4月初め、角田山に行く計画が出ています。積雪状況がネットで見られて1週間前ですが、まだありますね。
スベルベさんの畑がこれだけあるとやはり、しっかりありそうですね。
黄砂で汚れても、雪消えは葉山のマスが、やはり効果的なのは黒い、消雪促進剤ですね。
秋に足跡を見たり、姿を見かけたイノシシと日本鹿の動向も気になりました。
でも、彼らの足跡は全く見えず、例年通りのカモシカの足跡だけでしたね。
彼らはどこに行ったのでしょうか。気になるところです。
娯楽用というよりも、農作業用の実用品としての死とですね。
角田山に行かれるって、あの新潟の山ですが。そうだとしたら我が家にもお立ち寄りください。
私たちも角田山には登りましたし、その東の弥彦山そして国上山にも上りました。
国上山には、80歳を超えたスベルベママママこと、義母も連れて登りましたよ。