畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

ツチノコ発見?(ヘビの嫌いな人は見ないでね)

2019-08-31 04:56:12 | 自然

 梅雨時期に戻ったかのように雨が続き湿度も高い。

かと言って、仕事は山積で焦る気持ちもつのる。焦る気持ちを抑えつつ畑周りの草刈りをしました。

 畑周りを半周するほどに草刈りが進むと、視野に何やら動くものが入った。

あれっ?噂のヘビで幻の「ツチノコ」か、なんて一瞬思ってしまったほどの体形。

 

 ゴム長の爪先で追いやると耕した畑の土の上に。

頭の大きさと、全体の太さそして尻尾部分の短さにご注目。模様と色は典型的な「赤マムシ」ですよ。

 

 本能的な習性でわずかな刈り取った草の下に隠れようとします。

マムシは一瞬でも目を放すと居なくなる。と、言うのはこの修正でわずかな物陰に上手く隠れてしまうのです。

 

 なおもゴム長の爪先で小突くと今度はくるりと丸まってしまう。

いわゆる「とぐろを巻く」って状態ですね。太いお腹が苦しそう。

 

 恐ろしいほどの胴体、お腹の太さですね。

これは卵を腹中に持っているのでなくて(マムシは卵胎生と言われ、お腹の中で卵が孵化し生まれる)獲物の太さでしょう。

 でも、お腹、胴体全体が膨らむほどの獲物って何でしょう?

捕まえて水を入れた容器に入れると、獲物は吐き出してしまうものです。そこまでして調べる物好きでも無し。

 以前はこんなマムシを見つけると、それこそ本能的に捕まえていたスベルべでした。

でも、ヘビ、マムシを大嫌いなスベルべママの事を考えて無用な殺生はせずに見逃してやったスベルべでした。

 (不快な写真かも知れません。ごめんなさい)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 困った雨で種蒔きも出来ない | トップ | 「ゴルゴ」と「聖護院蕪」と »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミケ)
2019-08-31 21:31:20
ヘビを見ると縁起がいいとか言いますね。マムシ!銭形の模様がマムシです。ヘビだって人間が怖いから逃げますから逃げるスキを作ってあげるのがいいかも。子供の頃は野山が遊び場だったのでヘビは友達でした。田舎ではシマヘビが多かったのですが群馬の黄色っぽいシマヘビと違って白いシマヘビでカッコよかったですよ。今年は久しぶりでヘビを見ましたがウチの猫が捕ったのでしょうか中くらいのヘビでもう死んでいましたので草の中に隠しておいてあげました。
返信する
ミケ様 (スベルべ)
2019-09-01 05:23:05
 お金が貯まるようにと縁起を担いで脱皮した抜け殻の皮を財布に入れた人もいたような。
マムシは自分の持つ武器、猛毒に自信があるためか他のヘビよりも行動は遅いですね。
今年は竹の子採りの最中にも小さなマムシを見ましたね。
うっかり草むらに足を踏み入れるのはこんなことも有りますから要注意です。
返信する

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事