
日本での秋、ってまずは女の子のオシャレ

ここ上海ではみんなマイペース。紅葉もしないしねえ。
めっきり秋を感じるのは、空気や天気の変化と、路上に並ぶ果物たち!
↑まずは、こちら柚子。日系のスーパーで皮を剥いたもの60元(約950円)とかだけど 路上では5元前後

お次、柿。
日本では硬いものを、「ぼりっがりっ」と食べる用に売られてるのが多いけど、
中国ではやわらか~い半透明状の身を「じゅるっじゅるるっ」と食べます。
小学生のときに、近所の渋柿が熟れるのを待って食べたなあ。 種の周りがゼリーみたいな。
にしても、色がキレーイ!!!

そして、秋といえばコチラ。
栗って味ももちろん好きなんだけど、居並ぶ姿のそのカワイらしさに、すでに心惹かれます。
こんな風に、切れ目ありもあり。
食べやすいけど、衛生面がちょっと、ねー


最後はコレ。
淑女5人、購入直後に路上で立ち食いしました。笑
味は日本のみかんとほとんど一緒。サイズがおっきかった~。
そうそう、みかんを剥いたあとに残っている白いスジって取って食べますか?
私は「頭がよくなる!」と聞いたことがあり信じてたのですが、どうやら真実はコチラのようです

あ~、デマを流すとこだった~、あぶない、あぶない


自然の色って、ほんとうに「美」だなあ

ところで中国に暮らし始めたばかりの頃は、旅行や日本から帰って来たときに
「よ~っし、戻ってきたぞ、中国!わくわく

最近は「あ~、戻ってきちゃったぞ、中国。。。。どよーん

が!
今回は秋ですっきりした天気&空気だったせいか、なんだかはればれ

「やっぱいいじゃ~ん、戻ってきたぜ、中国!ういっす

「ニーハオ!ニーハオ!ニーハオ!ニーハオ!ニーハオ!!!!」と、
早口・大爆音・大笑顔で久しぶりに会った同士、肩を叩き合っているおっちゃんたちも、
ブレーキの壊れた自転車を、カカトを擦らせて必死に止めようと暴走してるおばちゃんも
昼間っから路上でゴロンと売り物と一緒に寝ている人も
みんな、おもしろーー


自分の中にエネルギーたまったら、中国、やっぱおかしな事だらけ、面白い

由

日本では、青みかん・栗→柿→りんご・冬みかん→伊予かん→文旦 の順で出回りますが、さすが広い中国
一気にでるのですね!!
柚子、中国語の名前です~。日本語だと文旦でしたね。
日本はそうゆう順番なんですねー☆知らなかった!笑
たしかに、中国は広いので種類の豊富さ+出回りはすごいです
みかんの白いののなぞ分かって良かった。
でもどちらにしても食べた方がいいだね
頭が良くなってほしかった・・・。
覚えろ!!!私の頭、中国語・・。
私も今日アップしたから見てちょ☆
めっちゃキレイー☆ さすがだわ。
わたしあの栗スキでね、何回か買ったことある。
けど切り口の衛生面までは考えたことなかったわ。
そして 旦那に、袋に入ってスーパーで売ってる剥き栗のほうが柔らかいし甘いし美味しいって言われて、、、そうかも・・・って思ったりしたよ。
ニーハオおっちゃんやカカトでブレーキおばちゃんとかスッゲー楽しそう
住めばフツーになることも目線を変えれば面白く見えたりするんだね
栗の写真、す~~~ごいかわいい(>ω<)ついついマイフォトに。。保存いたしました(^皿^)/
写真、本当に上手ですね!またいい写真いっぱい取って載せてね♪
プロみたい!
絵文字がいっぱいあったから使ってみるね。
【自称】なら、なんと言っても許されるわよね~。おほほ。笑
そうそう、白い処長野では「頭脳」だったよー。
いっつもオバカなことしてる男子とかが、筋をキレイに剥いてて
「だからお前はバカなんだ!」みたいな実証もされていたような。。。
大丈夫!そのうち、すいすーいっと単語が頭に入る日がくるさ☆
写真、いっぱい見た見たー!きれいに撮れてたね
ありがとお
果物はそのものの色がほんとうに鮮やかだから
角度や距離さえちゃんとすれば、誰でもキレイに撮れるよ
来週はそのあたりをば。
ダンナ様も好きなんだ~、栗。
洗うってワケにもいかないし?皮がないとちょいと不安な私。
確かに剥き栗って、柔らかいし手間かからないしそそられるよね
ん~、そのときの自分の気分しだいかも??!笑
疲れてるときは「おっちゃん→うるさい、おばちゃん→あぶない」
って感じる時もあって。。ほんと、目線ひとつの違いで大きな違いがあります
長野も、もーいつ帰っても新鮮で道端の雑草もいとおしいです!笑
おひさしぶりー♪「さん」いらんよっ
栗、色も艶めき加減形も、ほんとカワイイよねー!
買って自分で並べて背比べしてもおもしろいかも
いらっしゃ~い!(三枝風)
>プロみたい!←いちお、プロですからー
絵文字、かわいいよね
特に「リスト3」が最近のお気に入り