goo blog サービス終了のお知らせ 

Kitchen* 山猫軒

by yukari’s recipe blog♪

高菜の炊き込みごはんと玉ねぎゴロゴロ豚汁

2008-11-17 | 麺・パスタ・スープ


日曜日のお昼ごはんに、
以前ブログにのせたことがある高菜の炊き込みごはん
大きめの玉ねぎをたっぷり入れた豚汁を作りました。

※ 炊き込みごはんの写真が美味しそうに撮れたので、
  過去にのせた記事の写真を変えてみました。


休日の昼というと・・・
いつもは焼きそばかラーメンかうどんなのですが(夫が麺類好き。)
豚汁が食べたーいっていう気分だったんですよね。

いつもなら、ごはん系を出すと…
麺類じゃないんだ・・・という夫ですが
この炊き込みごはんなら文句なし!

3合炊いたのに…
おにぎり3個分しか余りませんでした
(わたしは、お茶碗1杯しか食べてません。汗)




こちらは、大きめに切ったたまねぎ入りの豚汁。

生のたまねぎは苦手なのに、火をとおしたとたん、大好物に変身!^^;

たまねぎの甘みをたっぷり味わえる、美味しい豚汁になりました



・・・っていうか、普通の豚汁は、たまねぎなんか入ってないですよね。

一般的な豚汁は、人参、ごぼう、こんにゃく、ねぎ といったところでしょうか?

たまねぎの味噌汁はありますけどね


でも・・・たまねぎ、絶対合いますよ。美味しいです!
ぜひぜひ試してみてください




今日も応援ポチッとおねがいします


ブログ更新の励みになっています。
1クリックしていただけたら嬉しいです

 ちゃんぺさんがラフランスの赤ワイン煮を作ってくれました。
       うれしいなー 報告ありがとう





また・・・




買って・・・


また・・・



作りました。


写真がこの前よりきれいに撮れたので
こちらの写真も、変えようかな

ジャガイモと長ネギのかき揚げ

2008-11-14 | やさい&おいも


小さい頃に母がよく作ってくれた天ぷらには
必ず、ジャガイモとネギのかき揚げが入っていました。

なんだか急にそのことを思い出して
また食べたくなってしまい、作ってみました。

母のかき揚げに、ちょっとアレンジを加えて
桜エビと青のりをプラス


出来上がりはかなりいびつになってしまいましたが
味はまぁまぁの出来かな~

天ぷらって、市販の天ぷら粉を使った方が、簡単だし、
美味しくなるかもしれませんね。
次は市販のもので作ってみようと思います。


一応・・・作り方のメモ

1.長ネギは1cm幅に切り、ジャガイモは1cmの角切りにする。

2.計量カップに卵を割り入れ、カップ1になるように水を注ぎ、
  泡が立たないように箸でかきまぜて、均一にする。

  カップ1の薄力粉をふるいながらボウルに入れる。
  そこに、混ぜておいた卵+水を加え、静かにかき混ぜる。(粉が残るくらいでOK)

  揚げ油を用意しておく。

3.ボウルに長ネギとジャガイモ、桜エビ、青のりを入れて、軽く混ぜる。

4.おたまに半分くらい乗せて、油の中に滑らせるように入れ、揚げる。
  ネギが少し色付いてきたらひっくり返して、裏も同じように揚げて出来上がり。
  塩か天つゆでいただく。


写真で分かるとおり、ネギが焦げすぎてしまいました^^;
ジャガイモに火が通ってないと嫌だから、じっくり揚げすぎてしまったようです。

そうそう。今回は、カボチャの素揚げも添えてみました。
(こっちの方が、うまく揚げられたような気がします^^)




実は、子どもの頃は、このかき揚げはあまり好きではなく
さつまいもとカボチャ、から揚げばかり食べてました。
(母は、天ぷらをやるときはいつも、から揚げも作るんです。)

どこが美味しいんだろう?とか思ってたのに
やっぱ、味覚って変わるもんですねぇ。

夫もお気に入りの様子だったので
もう少し練習して、我が家の定番にしたいなーと思っています



いつも遊びにきてくださって本当にありがとうございます

←ポチっ♪
ランキングを励みにブログを更新しています。
1回ポチっと応援していただけたら嬉しいです。



昨日のアツ~い独り言。
長かったのに全部読んでくださり、
コメントまでいただきありがとうございました^^

すごーくうれしくて、励みになりました♪

これからも、山猫軒をよろしくおねがいします






オマケ画像

携帯だから、画像が悪いですが・・・
この前、我が家にめずらしいお客様がきました。



黒ーい顔の、変な帽子かぶった、おじさんじゃないですよ。
うちの実家の犬です(笑)

生秋鮭とほうれん草のクリームパスタ

2008-11-13 | 麺・パスタ・スープ


これは先週作ったパスタです~♪

でもクリームパスタと言いつつ・・・
クリームソースが、見えないですよね。まるでペペロンチーノみたい。
もっと、スープっぽい感じにしたかったな~。

パスタはまだま~だ修行が必要ですね


生秋鮭、まんなかに『秋』っていう文字が入ってるだけなのに、
なんだか美味しそうに聞こえます^^

でもその文字どおり、油がのっていて、美味しい鮭でした。


ちゃんと分量をメモってないのですが
作り方をのっけますね。


鮭を3等分してオリーブオイルをかけ、塩こしょう、ローズマリー、バジルをかけて
できれば一晩置きます。

ほうれん草は下茹でしておきます。

フライパンにオリーブオイル(たっぷりめ)を熱して、鮭を焼きます。

鮭に火がとおったら、ほうれん草を入れます。

最後にパスタの茹で汁 + 醤油 + コンソメ + 生クリームを入れ、パスタと和えます。
塩こしょうで味を調えて出来上がり。



実は、yakoさんがブログにのっけていたパスタを思い出して
あんな感じのがいいなーと思って作ったパスタだったんです。
でも、とても遠いものになってしまいました

今度もう一度チャレンジしようかな


今日も応援ポチッとおねがいします


ブログ更新の励みになっています。
1クリックしていただけたら嬉しいです


 WZ*羊さん簡単*鮭のレンジ蒸しを作ってくださいましたー!
       写真ものっけてくださいましたー!うれしいですありがとうございます。





ここからは、わたしの独り言。

ちょっと長くて、たいくつな話かもしれませんので
お時間ある方のみ、どうぞ^^*




最近、おかげさまで少しずつ、ブログにコメントしていただけるようになったのですが

ついこの前まで、コメントをいただけるなんて、夢のまた夢の話でした。


最近毎日更新するようになったのも、そんなみなさんのコメントのおかげです。

本当にありがとうございます。



もともと、ブログをはじめたきっかけというのは
結婚して夫と住み始めるまでの約半年間、料理の練習がしたかったからなんです。
仕事から帰って、ごはんを作るってのは、どんな感じなのか
そういうことに慣れておこうと思ったんです。

せっかく料理をするなら、それを写真に残して…
どうせならブログにのせちゃおうかな。そんなノリで始めました。

当時(今もですが)、とても憧れているお料理ブロガーさんがいて
その方がgooブログを使っていたから、私も同じにしよう。
そういう、とても軽い気持ちで始めたブログなんです。

1年くらいは誰からもコメントをいただけず、それでも別に、気になりませんでした。
完全に自己満足の世界だったんです。


一度だけ、やめようかなと思ったこともあります。

私の知り合いに、お料理がとっても上手な方がいるのですが
母がその方のオウチに遊びに行った時のこと。

お料理が好きなら、娘のブログ、見るかしら?
そう思った母は、その方に『ブログって、見たりする?』と聞いたことがあったそうです。

そしたら 『私、お料理ブログやってる人って、理解できない。
家族に美味しいものを作ってあげるだけで、十分じゃない?
なにも、作ったものをわざわざ写真に撮って、自慢みたいにしなくても。』

それを聞いて、なんだか母もショックを受けたらしく
私も、母から話を聞いた時、ショックでした。

確かにそうかもしれないな、写真撮ってる時間や、写真をアップしてる時間を
料理する時間にあてた方がいいのかもしれない。

もともと、結婚するまでの練習、と思って始めたブログだったことを思い出して、

ブログつながりでできた友達もいないし、
やめてもいいかなぁ。なんて思ったんです。



だけど、やっぱりやめられませんでした。

レシピブログランキングも、ずっと下の順位ですが
それでも、上がったり下がったりするのをチェックするのが日課になっていて

気がついたときには、もう、趣味みたいになっていたんです。


もともと、写真を撮ることが大好きなので、

美味しそうな写真が撮れたってだけで、とても幸せな気持ちになりました。

(・・・もちろん、まだまだ満足な写真は撮れていません。)

もし、ブログを見てくださる人がいて
あ、なんか、いい写真だなーと思ってもらえるだけで、満足だし

たとえば、ブログを偶然見てくださった方が、
あ、うちも豚肉にしようかな、あ、うちも醤油味にしようかな、くらいの
そんなちょっとしたもんでもいいかなと思うようになりました。



それが、最近になって、コメントをいくつかいただけるようになり

私のレシピを参考にして料理を作ってくださる方までいたりして

それって、すごいことだよなーと思うんです。

実はこっそり見てくれていた友達からも、
ブログを見た翌日のごはんは、盛り付けをオシャレにするんだよーなんて言われたり。


それを聞いたとき
何となくわたしが思ってたのは、そういうことかもしれない。ということに気が付きました。


割とダークで、人に元気を与えられるようなブログではありませんが(笑)

なんとなく今日ものぞいてみようかなーと
つい、ぼーっと訪れてしまうブログ。

まだ1年ちょっとしか続けていませんが

なんか、そういうブログを、これからも続けていけたらいいなと
昨日の夜ふと思いました。


そんなこと言いつつ、『ポチっとして』とか、うるさいブログだったりしますけどね・・・(笑)
(やっぱり、ちょっと上がった日は嬉しいんです。
コメントいっぱいいただいた日も、とーっても嬉しいです。)



あーなんだかどうでもいい話、長々とすいません。
つい、アツく語ってしまいました・・・。

ここまで読んでくださったみなさん、ありがとうございました。

こんなに語ったからって、明日から何かが変わるわけではありません。(笑)


明日からも、こんな感じで続けていきたいと思います。

これからもよろしくおねがいします。

節約レシピ*ツナと海苔のシャキシャキサラダ

2008-11-12 | 節約レシピ


今日のせるのは、超節約サラダ♪

食卓に運んだ瞬間、『なんじゃこりゃ?』と言われたので
ブログにのせるのやめようかと思ったのですが

昨日、のせようかなぁと宣言してしまった手前
のせなかったら、悪いかなぁと思い、のせることにしました。
(ひょっとして誰も覚えてないかもしれませんけど^^;)


使った食材は、
チンゲンサイの葉以外の部分、大根の葉の茎の部分、ツナ、トマト、海苔。


なんか、だんだん恥ずかしくなってきました(笑)



でも一応…作り方をのせます・・・

大根の葉はレンジで加熱して、チンゲンサイは30秒ほど茹でておきます。
熱を冷まして、トマト、ツナと和えます。

海苔、ポン酢、塩こしょう、ゴマ油を食べる直前にかけて、全体を混ぜたら出来上がり


でも意外に、『やめられない止まらないシャキシャキ感と海苔の風味』がハマるんですよ

夫も完食してましたし。(お酒のおつまみになってました。)

チンゲンサイの茎と大根の茎を使うからこそ出せるシャキシャキ感!これ、ポイント!(笑)


あまりにセコいので、『節約レシピ』というカテゴリーを作って
そっちに入れることにしました。


まぁ、こんなセコい日もありますよね^^;

・・・と、賛同していただけた方。こちら、クリックをしていただけると嬉しいです。


いつもお手数おかけして、すみません。







先日、夫の祖母から届いた宅急便の中に、
さつまいもが3本、入っていました。

・・・と思ったら、切ってみてビックリ。



これ、さつまいもじゃなくて、紫イモですよね?


外見はさつまいもなんですよ。
紫イモって、外見はもっと違うんだと思っていました。

切ると、ピンク色。
茹でたら、濃い紫に変わりました。

せっかくだから、残りの2本は、てんぷらとお菓子作りに使おうかなぁと考え中です。

鶏肉と青梗菜のとろとろ~♪あんかけ炒飯

2008-11-11 | ごはん・丼・ワンプレート


この前の日曜日に作ったあんかけ炒飯が
思いがけずとても美味しくできたので
レシピをのせることにしました。

調味料を量りながら作ってよかったー

絶対また作りたい!と思うほどのおいしさ!
オススメの一皿です。

--材料--
1.鶏胸肉        1枚
2.青梗菜(葉の部分)   2株分
3.にんにく(みじんぎり) 2かけ
4.長ネギ(みじんぎり)  1/2本
5.ゴマ油      
6.塩こしょう      適量
7.醤油(あんに使用)   大さじ1/2
8.鶏がらスープの素   小さじ1
9.オイスターソース   大さじ1/2
10.ナンプラー      少々
11.水溶き片栗粉     (大さじ1/2 + 水大さじ1)

--作り方--
1.鶏肉は食べやすい大きさに切り、塩こしょうで下味をつけます。
  10分ほどおいたら片栗粉(分量外)をまぶし、小鍋に湯をわかして下茹でします。
  肉の表面の色が変わったら取り出しておきます。
  (完全に火が通ってなくてもOK)

2.あんを作ります。
  フライパンにゴマ油(大さじ1)を熱し、にんにく1かけ分(みじん切り)と
  長ネギ(みじん切り)を入れ、香りが立ってきたら、鶏肉を入れます。
  
  鶏肉に香ばしい色が付いたら、水1カップと鶏がらスープの素、
  醤油、オイスターソースを入れて煮立てます。


3.あんはいったんおいておいて、チャーハンを作ります。

  ごはんを電子レンジで軽く温めます。
  フライパンにゴマ油(大さじ2)を熱し、にんにく1かけ分(みじん切り)を炒めます。
  ごはんを入れて炒めます。
  塩こしょうをして、最後に鍋肌から醤油(分量外)を少量垂らして炒めます。
  (上からあんをかけるので、味は少し薄いくらいでもOKです。)

  チャーハンをお皿に盛っておきます。

4.あんを仕上げます。
  もう一度火をつけ、少し煮立ってきたところに青梗菜、ナンプラー、胡椒を入れます。
  (ここで味見をしてみて、足りなければ塩を少々足してください)
  しんなりしたらすぐに水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけます。
  あんをチャーハンの上にかけて出来上がり。




鶏肉がプリプリで~ あんはトロトロ~!

ニンニクたっぷりです。
もしニオイが気になる方は、ショウガに変えてもいいと思います。

ちなみに、青梗菜の茎の部分は、次の日に別のものに利用しています。
全部入れちゃっても美味しいと思います



いつも遊びにきてくださって本当にありがとうございます

←ポチっ♪
ランキングを励みにブログを更新しています。
1回ポチっと応援していただけたら嬉しいです。







胸肉を利用したのは・・・給料日前だから(笑)
(いや、普段から胸肉を使うことが多いです)

給料日まであと10日もあるのに・・・やばすぎる!
昨日から、食材探しに燃えてます。


でも、節約レシピを考えるのって、結構楽しいですよね。

棚の中と冷凍庫を引っかきまわして、
『あっ。こんなところに、コレが残ってた』とか

日ごろからちゃんと整理しながら使ってないので
そのおかげか、結構いいものも発掘できたりして


あと、盛り付けなんかも、いかに豪華に盛り付けるか・・・工夫したりしてます。

鍋ごとテーブルに置いたりすると、結構豪華に見えるんですよね。
取り皿も用意すれば、何となく品数が多く見えますし。

この前作った、JUNAさんのじゃがいもとベーコンのシンプル煮
(JUNAさんは特に節約のつもりで作ったわけじゃないんでしょうけど!)
じゃがいもがゴロゴロしていて、豪華に見えましたー!




(決して、JUNAさんの写真と比べないこと。笑)

これ、簡単なのに、豪華に見えて、しかも美味しかった~
JUNAさん♪いつもお料理のヒントをたくさんありがとうございまーす


さて明日は、究極の節約サラダでものせようかな♪(笑)

また遊びにきてくださいね


赤ワイン煮のシロップを利用して*りんごのシャーベット

2008-11-10 | 冷たいデザート・のみもの


先日ラフランスの赤ワイン煮を作った時に残ったシロップを使って
リンゴのシャーベットを作ってみました。

作り方は簡単♪

りんごの皮をむき、種、芯を取り除いて
煮たてたシロップに入れます。
(出来ればホウロウ、ステンレスの鍋を使用してください)

穴をあけた紙の落としブタをして、約1時間ほど煮込みます。

シロップがほとんどなくなって、リンゴが柔らかくなったら
バットに移して冷まします。

冷めたら冷凍庫に移して、1時間~2時間に一度、りんごをつぶしながら
フォークで空気を含ませるように攪拌します。

3~4回攪拌したら、そのまま冷凍庫で保存。

全体が凍ったら出来上がりです。

食べるときは、器に盛って、(お好みで)シナモンをかけてください。




※写真、ちょっと・・・挽き肉っぽい?(笑)



りんごのペクチンのおかげか
ねっとりとした濃厚なシャーベットになりました。

シナモンが嫌いじゃないなら、たっぷりめがオススメ~!
りんごとシナモンって、やっぱり合います!


赤ワイン煮で残ったシロップって、なんかもったいなくて・・・

お酒やサイダーで割って飲んでももちろん美味しいと思うのですが
せっかくだから、簡単なデザートを作ってみました。

赤ワインの風味とシナモンが香る、ちょっぴり大人なデザート

赤ワイン煮を作った時に、ぜひ試してみてください


いつも遊びにきてくださってうれしいです


ランキングに参加しています。
1回ポチっとしていただけたらとっても励みになります。


 ラフランスの赤ワイン煮を、asacopさんが作ってくれました。
      写真がとってもきれい~! 作ってくれてとっても嬉しい! ありがとう~

ホクホク♪黄金芋としめじのミートドリア

2008-11-08 | 麺・パスタ・スープ


この前、(紫イモだと勘違いして)買った、黄金芋を使って
今の時期にピッタリな、ほかほかドリアを作りました。

一日目はチーズを乗せて、オーソドックスなクリーミィドリア。

二日目には、冷凍庫にミートソースがあったことを思い出して
ミートドリアにしてみました。

JUNAさん秘伝の(笑)ミートソースが本当に美味しくて、大満足なドリアになりました。
(Quality of Life by JUNA のJUNAさんの本格ミートソースレシピはこちら→)


--材料--(2~3人分)
1.黄金芋(さつまいもでもOKです) 1本
2.しめじ             1パック
3.玉ねぎ             1個
4.バター             30g
5.小麦粉(薄力粉)         30g
6.牛乳              400ml
7.ローリエ            1枚
8.コンソメ            2個
9.塩こしょう           適量
10.ごはん             適量
11.チーズ             適量
12.ミートソース          大さじ3くらい

--作り方--
1.玉ねぎをみじん切りにして、しめじは食べやすい大きさにしておく。

2.黄金芋の皮をむいて、1cmくらいの幅に切り、レンジで(軽く)加熱する。

3.フライパンにバターを熱し、ローリエを入れて、玉ねぎを炒める。
  しんなりしてきたら、小麦粉を入れ、炒める。(焦げないように注意)

4.牛乳を電子レンジで温めて、3に入れ、木べらでよく混ぜる。
  (3回くらいに分けていれてください)

5.しめじと黄金芋を入れ、ホワイトソースがとろりとしてくるまで煮る。
  (10~15分くらいかな。)

6.芋が柔らかくなったのを確認したら、コンソメを入れ、
  味をみて、塩こしょうで味を調える。ローリエは取り出しておく。
  

7.耐熱皿に、ごはんを入れて、その上に6を入れ、
  チーズ、ミートソースを乗せたら、オーブン又はトースターで焼いて出来上がり。




チーズはとろっとろ!

おイモはホクホク!

最高でした~


今日もポチっと応援よろしくおねがいします。


ブログ更新の励みになっています。
1クリックしていただけたら嬉しいです



JUNAさんのミートソース、いつもお世話になっています
この味で、旦那さまを落としたという(笑) 噂の一品ですが

うちの夫も、このミートソースパスタを食べた時は
何か、ビビッときたらしく

一口食べるたび、目をキラキラ輝かせて(笑) 『んまい!』を・・・連発。

どうやら、相当お気に入りの様子でした。


この前なんか、

昼間にミートソースを作って、全部冷凍しちゃったんですけどね、

夜、全然違うごはんを出したときに、
『え?今夜はてっきりパスタかと思ってた』と…寂しそうにしてたくらい。(笑)

家じゅう、いい香りが漂っていたから
夫の胃が、『ミートソースモード』になってたんでしょうね

ちょっと、かわいそうなことしたなぁと反省しました


JUNAさん
いつも美味しそうなレシピをたくさん!ありがとうございます

煮豚と乾物の簡単煮

2008-11-07 | 肉・魚


棚の中に眠っていた乾物(ワカメ・切干大根)と
先日作った煮豚を使って作った簡単煮物。

乾物(特にワカメ)を煮ると、どこからともなく美味しいエキスが出てきて

だし汁がなくても、美味しい煮物に仕上がる気がします。


--作り方--(分量は適当です)


1.切干大根は、袋の表示どおりに水で戻す。

2.煮豚は食べやすい大きさに切っておく。

3.キャベツを粗く千切りにして、レンジで加熱する。

4.鍋に、キャベツ、煮豚、切干大根、水を入れて火にかける。

5.沸騰してきたら、コンソメ、醤油を入れ、ワカメを入れる。

6.途中で水が無くなってきたら、水を足しながら、10~15分くらい煮る。

7.器に盛り、ゴマ油をかけて出来上がり。


わたしは、ワカメがちょっとクタっとなった方が好きなのですが
クタっとなるのが嫌なら、最後に入れてください。

切干大根を煮てる間に、たくさん水を吸います。
途中で水と調味料を足しながら煮るか、最初に水分を多めにして煮てください。

キャベツは、レンジで加熱しなくてもいいのですが
あらかじめ加熱しておくと、より短時間で出来ます



コンソメと醤油とごま油…

和 + 洋 + 中 めちゃくちゃ・・・のようですが

ワカメのおかげか?いい感じで、味がまとまってくれました。
(結果的には、和風かなー^^;)

煮豚にもあらかじめ味が染みてるので
短時間で、おいしい味になりました。
煮豚を使わない場合は、豚の薄切り肉に、下味をしっかりつけてあげるといいと思います。

意外に、夫にも好評!

かなり適当に作った一品でしたが、
美味しかったので、もう一度、作ってみようと思っています



いつも遊びにきてくださってうれしいです


ランキングに参加しています。
1回ポチっとしていただけたらとっても励みになります。

具だくさんカレーライス②

2008-11-06 | ごはん・丼・ワンプレート


最近ちょっと、写真が暗め~
(しかも、ちょっとピンぼけー!)
なんでだろう?
原因究明しなくちゃ。


今日のせるのは、この前作った、具だくさんカレーです

いつもコメントをくださるyakoさんのブログで
カレーに、トマトジュースを入れているのを見て

ずーっとやってみたいなぁと思っていたのですが

ついに、試してみましたー♪
(yakoさんの記事はこちらです→)


今回入れた具
人参
じゃがいも
黄金芋
たまねぎ
えのき
しめじ
舞茸
鶏手羽元
トマトジュース+トマトの水煮


前回(第一弾)と比べて… 具だくさんでしょ?

というか、第一弾は、リンクしたくないほど情けない
普通のカレーになってしまったんですけどね(笑)

きのこは3種類。
芋は2種類。

ちなみに黄金芋っていうのは、この前スーパーに行ったとき
『紫芋』と間違えて買ってしまったおイモです・・・
紫芋は、隣のカゴの方だったみたい。
皮が黄色で、おかしいなぁと思ったんですけどね・・・。

トマトジュースにトマトの水煮をプラス。
ちょっと、水煮が多かったかな^^;
こってりしすぎちゃったので、ジュースだけで、よかったかもしれません。


トマトって、たしか、アジャさんも、入れてたような?

カレーにトマト入れると、甘みとコクが増すんですね

甘味が出る分、ルウは中辛とか辛口を使った方が、
味に締まりが出るかなぁなんて思いました。

でも、なんか今までのカレーより濃厚で、栄養的にもいいですし

これからは、カレーにトマト、欠かせないかも!



今夜はトマト入りカレー、いかがですかー?


今日もクリックしていただいてありがとうございます
とっても励みになります



おまけ画像♪



実家に咲いた菊の花を
母が持ってきてくれました

やっぱり、お花のある生活って、いいですねぇ

思い出のデザート*ラフランスの赤ワイン煮

2008-11-05 | 冷たいデザート・のみもの


昔々、小学生の頃の話ですが
縁があって、ある画家の先生に気に入られ
絵のモデルをしたことがあります。

最近はほとんど頼まれることはないのですが

こんなわたしの顔を、好きと言ってくださり

あなたに会うたび、描きたい絵が浮かぶ と言ってくださって

大人になるまでに何枚かの絵を描いてくださいました。


先生は、独特の雰囲気と、何か強く惹かれるものを持っていて

こども心に、すてきだなぁと思えるところがたくさんあって

わたしはそんな先生が大好きでした。


・・・と、前置きはこれくらいにして


ラフランスの赤ワイン煮は
わたしの結婚が決まったときに
先生と行ったお店で、注文したデザート。


思いがけず、ものすごく美味しくて
(いつもの私なら、別のものを選んでいました。)
いつか、作ってみたいなぁと思っていました。

大好きな先生と、一緒に食べたという思い出も含めた

わたしにとって、とても特別なデザートです。


--材料--
1.ラフランス  2個
2.グラニュー糖 120g
3.レモン    2切れ
4.赤ワイン   250ml
5.水      250ml
6.バニラアイス 適量

※ レモン2切れは、今回、ホットレモンの粉末で代用しました。
  (大さじ1/2くらいを使用)


--作り方--
1.ラフランスは、皮をむいて、芯と種の部分を取り除く。


2.琺瑯またはステンレスの鍋に、ラフランス以外の材料を入れて、火にかける。


3.煮立ったら弱火にして、ラフランスを入れる。
  クッキングシート(オーブンシート)などの紙の落とし蓋をして、30分ほど煮込む。


4.火を止めたらそのまま冷まし、冷めたところで、冷蔵庫へ入れ、よく冷やす。

5.器に盛り、バニラアイスを添えて出来上がり。





これが、アイスを乗せる前。

種の部分は、少し多めに取り除いてあげたほうが
スジなどがなくて、美味しいです。

アイスは、バニラアイスが合います。
私はスーパーカップを選んでしまったのですが
本当はもっと濃厚な、
出来ればバニラビーンズなんかが入っているアイスの方が美味しいと思います。

本などで見ると、シナモン、グローブなども一緒に煮込んでいますが
今回はシンプルな味にしたかったので、そういうものは入れずに、作ってみました。


ラフランスがあまり好きではない夫も
まるで、高級なゼリーみたい!と言って、絶賛してくれました。


見た目はあまり華やかではないのですが、(写真もうまく撮れませんでしたー)
ラフランスと赤ワインの香りが絶妙で、本当に美味しいんです。

ラフランスの出回る今の時期に、
ぜひぜひ試してみてください





ランキングを励みにしています。
1クリックしていただけたら嬉しいです