1024年の今日(6月24日)は「ドレミの日」。
イタリアの僧侶グィード・ダレッツォがドレミの音階を定めた日。
ドレミファソラシという音階名、この元を考案したのは11世紀のイタリアの修道僧(音楽教師)グィード・ダレッツォ(Guido D'Arezzo )で、それまで音階名で読み歌うということがなく不便に感じていたので、知らない旋律を唄うための方法として、ドレミファソラの6音に階名を当てはめたのがキッカケと言われている。 ((グィードは、ギドーとも呼ばれる)
原典はカトリック教会での「洗礼者聖ヨハネの誕生」の祝日(6月24日)の第二晩課の時に歌われていたラテン語の「ヨハネ讃歌」」(グレゴリオ聖歌)の歌詞の「一番」。なんでも、8世紀後半の僧パウルス・ディアコーヌス(Paulus Diaconus)によって書かれたと伝えられるその讃歌の歌詞は、
「Ut queant laxis resonare fibris Mira gestorum famuli tuorum, Solve polluti labii reatum, Sancte Ioannes.」
であり、訳すと”汝のしもべが、弦をかきなでて、汝の妙なるわざをたたえ得るように、このけがれある唇の罪をのぞかせたまえ、聖ヨハネよ。”といった意味らしい。
音階名は、この「歌詞」の「句節」の順番に、それぞれの始めの「音節」(太字で表されたところ)が、音階の順になっていることから、Ut Re MiFa Sol La S(i)(「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」)という名称が採用された。シは後から追加されたもので、イタリアでは, 「Ut 」の代わりに Do(Dominus の do )が使われるようになり、現在の「ドレミファソラシド(do, re, mi, fa, so, la, si, do)」となったのだそうだ。しかし、フランス式楽典では音名はそのまま、ut re mi fa sol la si だという。
詳しくはここをどうぞ。→ドレミの起源 http://homepage3.nifty.com/st_peter/pps/index6.html
グイドが音楽史上に三つの業績を残したといわれており、
1つ目は、今書いたドレミの音階を考案したこと。2つ目は、音符の高低を表すために横の線を引いたこと。つまり、5線の元となる4線も考案したのだそうだ。 3つ目は「グイドの手」と呼ばれる視唱法を考えたこと。手の各指の関節毎に音名を当てて、そこを指差すことによって歌を歌えるようにしたというのだ。今の時代のように楽譜の読み方がわかっていれば、必要ないが、当時のように楽譜もなかった時代には有効だったろうね~。今でも、楽譜が読めない人はいるし、そんな人に教える時には役に立つかもしれないね。
「ドレミ」と言えば、ミュージカル映画『サウンド・オブ・ミュージック』の中で、マリア(ジュリー・アンドリュース)が子供達と歌う「ドレミの歌」を思い出す。この映画では、歌うことを知らないという7人の子供たちに、マリアが分かりやすく「ドレミファソラシド」の7つの音階の「ドレミの歌」を教える。マリアと子供達が「ドレミの歌」を歌う場面は、この映画の名場面の一つである。”日本では、「ドはドーナツのド、レはレモンのレ・・・」とか歌うのは、ペギー葉山が訳詞して歌った「ドレミの歌」。小さな子供達にも教えられ、よく浸透している。 私は、音楽のことはよくわからないが、なんでも、今、このドレミ式の音階はフランス、イタリアなど少数派であり、どうやらドイツなどのABCD方式の方が主流派なのだという。日本では、ハニホヘト式で表示されるが、こんなの使う年代は古いのだろうな~?私なんか、ハーモニカの練習では1-2-3の数字で覚えているが、この方がわかり易い。、アメリカ人もこの1-2-3で音階を習うようだ。
最後に、「ヨハネ讃歌」のヨハネのことを少し。洗礼者ヨハネは新約聖書に登場する古代ユダヤの宗教家、預言者。個人の改心を訴え、ヨルダン川で洗礼を授けた。『ルカによる福音書』によれば父は祭司ザカリア、母はエリザベト。使徒ヨハネとは別人で、バプテスマのヨハネ、洗礼者ヨハネともいうらしい。ヨハネは当時の領主ヘロデ・アンティパスの結婚を非難したため、捕らえられ、首をはねられて処刑された(マタイ福音書14:1-13)。ヘロデ・アンティパスの家令(執事)の妻が首を埋葬した。キリスト教伝承では首はのちに再び発見され、コンスタンティノポリスにもたらされたとされる。 ヨハネの死の顛末は後にオスカー・ワイルドの「サロメ」でも有名となる。(ちなみに聖書には「サロメ」という女性の名前は書かれていないそうだ。)
以下参考の「詩の朗唱について」では、『聖ヨハネ賛歌』の詩の朗読が聴けるよ。
(画像は、映画パンフレット『サウンドオブミュージック』1975年)
参考:
洗礼者ヨハネ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E7%A4%BC%E8%80%85%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D
聖ヨハネ賛歌 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E8%B3%9B%E6%AD%8C
ドレミの話
http://www.asahi-net.or.jp/~CV2M-HSB/essay19.html
歴代教皇 第100代-第199代
http://homepage3.nifty.com/st_peter/pps/index2.html
詩の朗唱について/本文2(『聖ヨハネ賛歌』含む)
http://www.ne.jp/asahi/harada/latin/poet2.html
ドレミの日に因んで / Cat's oh!
http://blog.kansai.com/monchichiclub/484
今日は、ド レ ミ の日なんだよ! / Cat's oh!
http://blog.kansai.com/monchichiclub/483
ドレミの歌-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%81%AE%E6%AD%8C
ドレミプレーヤー ホームページに設置できます。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~ryo-i/doremi.html
イタリアの僧侶グィード・ダレッツォがドレミの音階を定めた日。
ドレミファソラシという音階名、この元を考案したのは11世紀のイタリアの修道僧(音楽教師)グィード・ダレッツォ(Guido D'Arezzo )で、それまで音階名で読み歌うということがなく不便に感じていたので、知らない旋律を唄うための方法として、ドレミファソラの6音に階名を当てはめたのがキッカケと言われている。 ((グィードは、ギドーとも呼ばれる)
原典はカトリック教会での「洗礼者聖ヨハネの誕生」の祝日(6月24日)の第二晩課の時に歌われていたラテン語の「ヨハネ讃歌」」(グレゴリオ聖歌)の歌詞の「一番」。なんでも、8世紀後半の僧パウルス・ディアコーヌス(Paulus Diaconus)によって書かれたと伝えられるその讃歌の歌詞は、
「Ut queant laxis resonare fibris Mira gestorum famuli tuorum, Solve polluti labii reatum, Sancte Ioannes.」
であり、訳すと”汝のしもべが、弦をかきなでて、汝の妙なるわざをたたえ得るように、このけがれある唇の罪をのぞかせたまえ、聖ヨハネよ。”といった意味らしい。
音階名は、この「歌詞」の「句節」の順番に、それぞれの始めの「音節」(太字で表されたところ)が、音階の順になっていることから、Ut Re MiFa Sol La S(i)(「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」)という名称が採用された。シは後から追加されたもので、イタリアでは, 「Ut 」の代わりに Do(Dominus の do )が使われるようになり、現在の「ドレミファソラシド(do, re, mi, fa, so, la, si, do)」となったのだそうだ。しかし、フランス式楽典では音名はそのまま、ut re mi fa sol la si だという。
詳しくはここをどうぞ。→ドレミの起源 http://homepage3.nifty.com/st_peter/pps/index6.html
グイドが音楽史上に三つの業績を残したといわれており、
1つ目は、今書いたドレミの音階を考案したこと。2つ目は、音符の高低を表すために横の線を引いたこと。つまり、5線の元となる4線も考案したのだそうだ。 3つ目は「グイドの手」と呼ばれる視唱法を考えたこと。手の各指の関節毎に音名を当てて、そこを指差すことによって歌を歌えるようにしたというのだ。今の時代のように楽譜の読み方がわかっていれば、必要ないが、当時のように楽譜もなかった時代には有効だったろうね~。今でも、楽譜が読めない人はいるし、そんな人に教える時には役に立つかもしれないね。
「ドレミ」と言えば、ミュージカル映画『サウンド・オブ・ミュージック』の中で、マリア(ジュリー・アンドリュース)が子供達と歌う「ドレミの歌」を思い出す。この映画では、歌うことを知らないという7人の子供たちに、マリアが分かりやすく「ドレミファソラシド」の7つの音階の「ドレミの歌」を教える。マリアと子供達が「ドレミの歌」を歌う場面は、この映画の名場面の一つである。”日本では、「ドはドーナツのド、レはレモンのレ・・・」とか歌うのは、ペギー葉山が訳詞して歌った「ドレミの歌」。小さな子供達にも教えられ、よく浸透している。 私は、音楽のことはよくわからないが、なんでも、今、このドレミ式の音階はフランス、イタリアなど少数派であり、どうやらドイツなどのABCD方式の方が主流派なのだという。日本では、ハニホヘト式で表示されるが、こんなの使う年代は古いのだろうな~?私なんか、ハーモニカの練習では1-2-3の数字で覚えているが、この方がわかり易い。、アメリカ人もこの1-2-3で音階を習うようだ。
最後に、「ヨハネ讃歌」のヨハネのことを少し。洗礼者ヨハネは新約聖書に登場する古代ユダヤの宗教家、預言者。個人の改心を訴え、ヨルダン川で洗礼を授けた。『ルカによる福音書』によれば父は祭司ザカリア、母はエリザベト。使徒ヨハネとは別人で、バプテスマのヨハネ、洗礼者ヨハネともいうらしい。ヨハネは当時の領主ヘロデ・アンティパスの結婚を非難したため、捕らえられ、首をはねられて処刑された(マタイ福音書14:1-13)。ヘロデ・アンティパスの家令(執事)の妻が首を埋葬した。キリスト教伝承では首はのちに再び発見され、コンスタンティノポリスにもたらされたとされる。 ヨハネの死の顛末は後にオスカー・ワイルドの「サロメ」でも有名となる。(ちなみに聖書には「サロメ」という女性の名前は書かれていないそうだ。)
以下参考の「詩の朗唱について」では、『聖ヨハネ賛歌』の詩の朗読が聴けるよ。
(画像は、映画パンフレット『サウンドオブミュージック』1975年)
参考:
洗礼者ヨハネ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E7%A4%BC%E8%80%85%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D
聖ヨハネ賛歌 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E8%B3%9B%E6%AD%8C
ドレミの話
http://www.asahi-net.or.jp/~CV2M-HSB/essay19.html
歴代教皇 第100代-第199代
http://homepage3.nifty.com/st_peter/pps/index2.html
詩の朗唱について/本文2(『聖ヨハネ賛歌』含む)
http://www.ne.jp/asahi/harada/latin/poet2.html
ドレミの日に因んで / Cat's oh!
http://blog.kansai.com/monchichiclub/484
今日は、ド レ ミ の日なんだよ! / Cat's oh!
http://blog.kansai.com/monchichiclub/483
ドレミの歌-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%81%AE%E6%AD%8C
ドレミプレーヤー ホームページに設置できます。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~ryo-i/doremi.html