NPO向けICTリーダー養成講座の第2回目が甲府市のぴゅあ総合で行われました。
午前中が「目指すICTリーダー像を考える大作戦会議」という大仰なタイトルで、ICTリーダーと巷のIT教室との違いについて、また他県の活動事例などの報告やグループ討議を行いました。
午後は、前回に引き続きナレッジワークス株式会社の森戸代表の講義「誰でもうまく進められる会議運営ノウハウ講座」「誰にも任せられるイベント運営段取り講座」を行いました。
午前も午後もFacebookが大活躍、講演者が話すポイントをFacebookのグループページでリアルタイムに掲載していき、数分間の具ループ討議(これが何回も行われる)の間に講演者自らが返信をするというスタイル。
「質問はパソコンを開いてFacebookに書き込んでください」という講演者のコメントが冗談に聞こえないほど。
「最近の講演スタイルはこんなカタチなんだ」と思わず思ってしまいました。
森戸代表は有限な時間を実に有効に使っている、というのが言葉の端端から実感できました。
講演の内容はICTリーダーでなくても、またNPOに直接関与していない私のような人間でも非常に有益なものだったと思います。
参加者には講義の中で使った資料やテンプレートなどがダウンロードできるサイトを教えてもらえるなど、後あとのフォローもしっかりとしていると思いました。
逆に「これだけのセミナーをしたんだから後は山梨のNPO法人がどれだけのアクションを取ってくれるか見ものだ」と言外に言われたような気もしました(私はNPOではありませんが、少なくとも私はそう感じました)。
自分の力の及ぶ限り、山梨のNPO支援のために協力したいと思います。
それにしても、Facebookをここまで使うようになたのはここ数ヶ月くらいなんだそうです(今回の講座も3年目らしいのですがFacebookの利用は山梨が初とか)。すごい勢いでFacebook利用が始まっているんですね。
午前中が「目指すICTリーダー像を考える大作戦会議」という大仰なタイトルで、ICTリーダーと巷のIT教室との違いについて、また他県の活動事例などの報告やグループ討議を行いました。
午後は、前回に引き続きナレッジワークス株式会社の森戸代表の講義「誰でもうまく進められる会議運営ノウハウ講座」「誰にも任せられるイベント運営段取り講座」を行いました。
午前も午後もFacebookが大活躍、講演者が話すポイントをFacebookのグループページでリアルタイムに掲載していき、数分間の具ループ討議(これが何回も行われる)の間に講演者自らが返信をするというスタイル。
「質問はパソコンを開いてFacebookに書き込んでください」という講演者のコメントが冗談に聞こえないほど。
「最近の講演スタイルはこんなカタチなんだ」と思わず思ってしまいました。
森戸代表は有限な時間を実に有効に使っている、というのが言葉の端端から実感できました。
講演の内容はICTリーダーでなくても、またNPOに直接関与していない私のような人間でも非常に有益なものだったと思います。
参加者には講義の中で使った資料やテンプレートなどがダウンロードできるサイトを教えてもらえるなど、後あとのフォローもしっかりとしていると思いました。
逆に「これだけのセミナーをしたんだから後は山梨のNPO法人がどれだけのアクションを取ってくれるか見ものだ」と言外に言われたような気もしました(私はNPOではありませんが、少なくとも私はそう感じました)。
自分の力の及ぶ限り、山梨のNPO支援のために協力したいと思います。
それにしても、Facebookをここまで使うようになたのはここ数ヶ月くらいなんだそうです(今回の講座も3年目らしいのですがFacebookの利用は山梨が初とか)。すごい勢いでFacebook利用が始まっているんですね。