goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

誕生日と抜歯

2025年04月17日 | 一病息災

前回の投稿から二週間余り。

71歳の誕生日を迎えました。
70歳になってから一年、すっかり70代の身体と心になってしまったかも。
とても、「これまでの若さを維持している」とは言えない状態が続いております。

とはいえ、腰の痛み(脊柱管狭窄症)は痛みが取れ、日常の生活や仕事にも困らないまでになりました。
同級生の友人には、来月の終わりにゴルフのコンペ参加を約束するまでになり、あとは気長にリハビリ(三か月間)を行って、骨盤の矯正をしていくのみです。
4月からは休みの時間が増えたことですし。

誕生日の日から歯が痛くなりました。
行きつけのクリニックで診てもらったところ、差し歯をかぶせていたところの「根っこ」が割れたのが原因で化膿しているのだとか。
仕方がないので「根っこ」は抜いてもらいました。
しばらく治療に通うことになります。

誕生日は家内が手作りのケーキで祝ってくれました。
長女からもお祝いのメール(LINE)が届きました。
それ以外は特になし。
まあ、静かなものです。

Facebookの個人情報も、誕生日を含めて消してしまいましたので、今年は静かでした。
個人のホームページも閉じました。
少しずつ隠遁生活に向けて動いております。

写真は玄関前の芝桜。
今年もきれいに咲きそろいました。
何年後かに、家の前の県道拡張のため、大幅に前庭が削られてしまいます。
その前に、どこか安全な場所に移すことを真剣に考えねば、と思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形外科再診

2025年03月27日 | 一病息災

一か月更新が途絶えておりました。

今日、整形外科に行ってきました。
更新と同じく一か月ぶりの再診になります。

診察は「いかがですか?」の問いに答える形で...。
この一か月間、腰の痛みなどの症状は劇的に改善され、朝も杖を使わずに階段の上り下りができるようになりましたし、夜まで「張り」などを感じることも無くなりました。
その旨を伝えた結果、整形外科での診療は本日で終了、薬の処方も無し、湿布薬の処方も無し(実は欲しかったのですが)ということになりました。

整骨院には定期的に通っています。
骨盤の補正のために、保険適用外の高額な治療を続けています。
身体にもお財布にもけっこう痛いものがありますが、致し方ありません。
おかげで良くなっている実感はすごくありますのでね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MRIの結果は

2025年02月27日 | 一病息災

休みを取って富士川病院に行きました。
18日に撮ったMRIの結果を聞くためです。

整形外科の前で待つこと20分、名前を呼ばれ診察室に入りました。

結果は「軽度の脊柱管狭窄症」。

手術はせず、しばらく様子を見ようということで、しびれを抑える薬と痛みを抑える薬を処方していただきました。

1日に2度、いずれの薬も食後に飲むこと。
痛みを抑える薬は「痛くなければ飲まなくても良い」と言われました。
胃薬付きですので、相当ヤバそうな薬かも、です。

薬局では「一番軽めの薬ですね」とは言われましたが。

他の薬を合わせると、朝9粒、昼3粒、夜6粒も飲む必要があります。
「これだけでお腹いっぱい」は少し言い過ぎですが、いずれにしても大量の薬を飲みながら生活することになりそうです。

午後からは接骨院に行き、ハリ治療を受けました。
もう5回目になります。

治療のあとは身体がスッキリとします。
ハリ治療(その後のマッサージ)としびれを抑える薬。
いずれが効いているのでしょうか。

整骨院では、次回(3月5日)骨格矯正のお試し版(?)を始めるとのこと。
痛みを取る治療から、痛みが出ないような治療に変わるようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みはだいぶ治まりました

2025年02月21日 | 一病息災

今日で4回目のハリ治療を受けました。
タイトルの通り、腰の痛みはだいぶ治まりました。

相変わらず、痛いのは朝起きる時だけ、朝食後にはウソのようにおさまります。

17日には病院(整形外科)で診てもらいました。
レントゲンを撮ってみたところ「おそらく脊柱管狭窄だろう」ということで、翌18日にMRIを撮りました。
結果は27日に聞くことになっています。

同じ18日に3回目のハリ治療を受けています。
受けるごとに、痛みが治まり、その効果を感じています。

19日と20日は出勤して一日仕事をしましたが、痛みもさほど出ず、何とか無事に勤めることができました。
まだ杖は手放せませんが、硬い床(地面)を長く歩かないように気を付けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリ治療

2025年02月11日 | 一病息災

腰の具合は、日いちにちと良くなってはいるものの、明日から仕事を再開するにしては、まだまだ不安が残る状態でした。

今日、人生で初めてハリ治療を受けました。
全部で15本。
思った以上に長いハリですが、治療中は刺されている実感は全くありませんでした。
10分間ハリに電気を流したあと、丁寧なマッサージを受けました。

治療の直後は、その箇所が痛くて仕方ありませんでしたが、家に戻ってからはうそのように痛みが治まりました。
おそるべし、ハリ治療。
明日、一日外で仕事をしている間、身体が持ちこたえられるといいなと思いますが、はて。

実はハリ治療のあと、残されていたハリの写真を撮りました。
ブログに載せようと思ったからですが、許可を取っていないので掲載は止めました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イス軸法

2025年02月09日 | 一病息災

痛みはだいぶ減ってきました。
というより、あまり痛みが激しくならないようにして過ごしています。

で、今回のタイトルは、
以前に知人から教えてもらった腰痛を直す方法です。

ネットでは、「イス軸法は、イスを使って正確な体軸(身体の中心軸)を調整する事ができる、近代整体と伝統武術から開発された身体調整法です。肩こり・腰痛・猫背などの症状に効果があり、水泳や車いすなどの活動にも活用できます。」とあります。

具体的には、イスに腰掛けて身体を深く折り曲げ、まず膝を伸ばし、次に腰を伸ばしていき、最後に胸を少しだけ張る、という順番に行うだけ。
これで、腰の痛みがウソのように取れるのです。

今回はイスの無い場所でも出来るように、自己流でアレンジして使っています。
で、重症である今回は、二回、三回と繰り返すことにより、確実に痛みを取れるように工夫しています、はい。

一般にイスから立ち上がる時に腰痛を起こさない方法というのがあって、それとは真逆のやり方になるので、初めて聞いた時には正直「えっ?」と思いました。
しかし、実際にやってみるとあら不思議。ピリピリとする腰痛がきれいに治ってしまうのです。

とはいえ、実際に試してみるときは「自己責任」でお願いします。
ちなみに、関連のホームページは下記を参照願います。
https://isujikuho.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内科健診

2025年02月07日 | 一病息災

今日は二カ月に一度の定期健診の日。
実質三日連続の休みになってしまいましたが...。

結局、朝起きるのは昨日ほどではないにせよ、けっこう大変でした。
やはり左の腰に痛みが残り、起き上がって歩き出すのが大変だったのです。

昨夜はカイロを腰とひざに貼ったまま寝ました。
通常なら暑くるしくて眠れないところだったかもしれませんが、けっこうぐっすりと眠ることができました。

朝のストレッチを念入りにするための時間を見込んで、早めの起床時刻を設定したおかげで、布団の中で腰とひざのマッサージを行い、何とか歩ける程度になってから、用意した杖を頼りに階下に降り、準備をして病院に向かいました。

検査の結果は、前回よりやや改善。
前回、薬を強めのものに替えたので、主治医としてはもう少し良い数値になればと思ったような顔でしたけど。

余談ですが、今回初めて保険証の代わりにマイナンバーカードを使ってみました。
いわゆるマイナ保険証ですね。
顔認証を使って無事に使用することができました。

マイナンバーカードについては、先週更新をしました。
このときにスマホの電子証明書が使えなくなることを窓口で教えてもらえなかったので、ちょっと戸惑いました。
再び使えるようにはなったのですが、このことについては、別の機会に書こうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貼るカイロ

2025年02月06日 | 一病息災

腰の痛みのために、今朝もすんなりと起きることができませんでした。
布団から起き上がるのも大変で、結局今日も休まざるを得なくなってしまいました。

こたつに入って身体(特に下半身)を暖かくしていると、痛みは嘘のように消えてしまいます。
さらに念のため、腰とひざにカイロを貼りました。

買い置きが無くなったので、家内に頼んで10個入りのカイロをかってきてもらいました。
今夜は、寝るときも貼ってみようと思っています。
果たして、明日の朝の状況はどうなっているでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰の痛みに

2025年02月05日 | 一病息災

ここ数日続いていたのですが、今朝起きた時に、腰からふくらはぎにかけて鋭い痛みが走りました。
余りの激痛に立ち上がることもできず、階下に降りるのにも苦労するほどでした。

特に左足にまったく力が入らず、歩くことはもちろん立っているのも困難な状態。
一度座ってしまえば痛みはそれほどでもないのですが、動けないのだから仕方がありません。
やむを得ず、職場に電話して休ませていただくことにしました。
今日は大事なイベントがあったのですが...。

午前中は家でおとなしくしていて、午後、近くの鍼灸院に行って診てもらいました。
さすがに当日の午前中は予約が取れなかったのです。

結論から言うと、直接の原因は「筋肉の硬直」によるもの。
ここ数日の低温のせいもあるし、普段の(特に食後の)私の姿勢の悪さもあるし、4日間仕事に行かずに家にいたので、その間、腰のサポーターもあまりしないまま。
気持ちも緩んでしまっていたのかもしれません。

その4日間で3万歩くらい歩いたのは、今から思えば無理し過ぎだったのか?
夜更かししたのも良くなかったかも...。

鍼灸院入念なマッサージと、特に左の腰と足に入念に電気をかけていただきました。
おかげで帰る頃には、8割がた痛みは治まっておりました。

ともかく、骨や神経自体が痛みの原因ではないことにほっとしました。
とはいえ、筋肉の硬直の原因になっている骨盤の歪みや筋力の低下を直すプログラム(こちらは保険適用外だそうで)を試すために、次週も予約しました。

今夜は温かいお風呂にゆっくりと入って、早めに寝ようと思います。
今日の施術の反動もあるとのことで、明日の寝起きが少し心配なのですが...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町民健診申込書

2025年01月09日 | 一病息災

年に一度、町が実施する住民健康診断の申込書が届きました。

血液、血圧、尿などの基本健診、胃がん健診(バリウム検査)、腹部超音波検査、大腸がん検診、肺がん結核健診、前立腺がん検診などで、国保の加入者である私たち夫婦はすべて無料です。

健診期間は5月8日から15日までの8日間。
封筒に入っていた申込書に必要事項を記入して返信用封筒に入れました。

バリウム検査だけは除外しました。
以前十二指腸潰瘍をやったおかげで胃の出口が変形しており、バリウム検査では必ず引っかかり、「要精密検査(つまり胃カメラ)」になるのです。
それに、バリウム液は美味しくないですし。

ちなみに、健診日は自分で決めることができません。
8日間のうち、町が指定してきます。
その日が都合が悪ければ変更は可能ですが、まあ都合をつけて受診することになります。
4月以降は「毎日が日曜日」ですしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪玉コレステロール

2024年06月07日 | 一病息災

二か月前の定期健診で主治医から「悪玉コレステロールが増えている」という指摘を受けました。
実は、一週間前から飲み薬のうち、悪玉コレステロールを増やさないための薬が切れていて、それが原因の検査結果だと思いました。

しかし、主治医からはこのタイミングで別の薬に変えてみることを提案され、この二か月間は新しい薬を飲み続けていたのです。
で、今日が定期検査の日。

結果は、悪玉コレステロールは半減していました。
もちろん、正常範囲。

ホッとすると同時に、薬の効き目の強さにあらためてコワさを感じました。
主治医の言う通り「薬なしでは居られない」身体になっているのだと。

予備軍の時代を含めると、この病気に付き合いだして30年余り。
自覚症状のない病気故、治療を続けることの難しさをずっと感じていました。
事実、途中で治療をやめてしまった同級生を何人も見ています。
そのうちの一人は、今寝たきりになっていますが。

今日、処方していただいた薬を薬局で買ってきました。
二か月分で約一万五千円。
一日当たり250円。
この金額を高いとみるか安い(適正だ)とみるか。

皮下注射に代わるような新薬や、いろいろな機能を持つ高価な薬を含んだ値段なので、仕方がないとは思いますが。
ちなみに私の前の高齢の男性は、血圧その他の薬を(私とほぼ同じくらいの量購入して)千円未満の支払でした。

うーん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任転嫁

2024年05月17日 | 一病息災

昨日、同級生のゴルフコンペに参加しました。
この日に向けてしっかりと練習を重ねてきたので、良いスコアを出そうと、ある程度意気込んで参加したのですが...。

結論から言うと、成績は散々でした。
朝のうちは雨が降っていましたし、午後はいつにない強風が吹き荒れたこともありましたが...。
とにかく口に出すのもおぞましいスコアで(少し大げさですね)ラウンドする結果となりました。

敗因を分析すると、いつものこととはいえ、ショットの不出来が目立ち、いわゆる「ダフリとトップ」が頻発してスコアメイクを台無しにしたことが挙げられます。

「ダフリ」はボールの手前を打ってしまって、ボールが少ししか飛ばないこと。
「トップ」はボールの上部をたたいてしまうことで、ボールが上がらないこと。

もちろん、他にも些細なミスがたくさんあって、一口には片付けられませんが、最近になく多かった「ダフリとトップ」、最近になく調子の悪い眼(というか視力)の悪さが原因となっているのではないかと、内心思います。

「自分の技術の無さを棚に上げて...」

と言われるのを承知であえて書きますが、OB(ボールをコース外へ打ち出すこと)が一つも無かったのに、ロストボールになりかけたものが三つもあったこととも無関係ではなさそうな気もします。
コースにいても、よく周囲が見えません。
とにかく、昨日のラウンドでは当たり損ねが多すぎました。

打ったボールがどこに富んだのかがわからないのは以前からですが、最近、とみに視力が落ちているのも気になります。

月末に眼鏡ショップに予約が取ってあるので、そこで念入りに調べてもらおうと思います。
でも「視力には目立った変化はありません」と言われたらどうしよう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町民健診

2024年05月11日 | 一病息災

朝8時45分。
市川三郷町生涯学習センター(ifセンター)で行われている、町の住民健康診断(町民健診)に出かけました。

血液検査、尿検査、血圧測定、大腸がん検査、腹部超音波検査、結核検査、前立腺がん検査などを行いました。
ちなみに保険区分で料金が異なり、国保の加入者である私の場合は無料です。

レントゲン検査やエコー検査で少し「待ち」がありましたが、全部で一時間半程度で終了しました。

今から10年前のこの健診で、がんが見つかり、そこから別の病気が見つかって...。
ということがあったので、おろそかにはできません。
また、昨年は潜血反応が見つかって、大腸の内視鏡検査を受けることになりました。
検査結果は大丈夫でしたが、この歳になると色々なところの具合が悪くなるようです。
早めの検査は大切です。

健診の結果は6月19日までにはがきが届き、7月1日から4日までに結果説明会が開かれます。
結果はどうなるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体のこと

2024年04月27日 | 一病息災

ブログの更新を停止した二年前の10月、大腸検査を受けました。

5月の町民健診で、便に潜血反応があったのです。
こういったことは前にもあったので、気軽に受けたのですが...。

結論からいうと、検査では何も見つかりませんでした。
5カ月も経ってからの検査だったので、自然に治ってしまっていたのかもしれません。
万一に備えて持参した寝間着は無駄になりました。まあ、大ごとにならなくて良かったです。

二カ月おきの内科検査は相変わらず続けています。
数値結果は、少しずつ悪化している気がします。
体重も同様に増えたり減ったり(増えたり、増えたり)。

この一年半の間に服用薬も変わりました(強めのものになりました)。
歳が歳だし、改善することは無い、と主治医からは言われております。

病気の影響か、視力も少しずつ悪化しており、歯もこの一年間で何度も欠けるようになりました。
歳かなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査結果

2022年09月15日 | 一病息災

先週のCT検査の結果は問題なし。
再発の恐れはこれでほとんど消えたようです。
と、医師の話。
次回の検査は半年後です。

ついでに眼科に寄って、こちらも定期検査。
目を見張らせておいて、風を当てる検査(好きではない)。
瞳孔を開く目薬を点けてから眼底の撮影(もっと好きではない)。
結果は、こちらも異常なし、でした。
次回の検査は半年後です。

瞳孔周りの検査があるだろうと思っていたので、クルマではなく徒歩での通院。
帰路はサングラスをして、人目を避けるように(!)路地を通って帰宅しました。
明るすぎて、サングラス無しでは歩けないほどでした。

例の炎症もすっかり収まり、安穏な日々が戻ってきました。
ちなみに、今日は「こむぎ」の体重測定の日。
すでにピーク体重を迎えているようで、結果は前回より28グラム減の2,304グラムでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする