盆の入り。
これから家内とお墓参りに行ってきます。
昨日お墓の掃除をしてきました。
これから16日まで毎晩お寺さんに行って灯篭に火を入れ選考を上げてきます。
いつも思うんですが、13日の晩に迎え火を焚いてご先祖様を家に迎えるのにもかかわらず、なぜお寺に行って灯篭に火をつけるんでしょうね。
13日はわかります。
お寺で灯篭に火を入れて、その火を家に持ち帰り迎え火にします。
16日も同様に送り火を焚いた後、お墓に行って火を灯します。
でも、14日と15日は家にいるのになあ。
家内は「盆中は(お墓にいる)ご先祖様が家にいてお墓が留守になって不用心だから」というのですが、どうなんでしょう。
ご先祖様は三途の川を渡って来るんじゃなかったっけ?
それはそうと、我が家では灯篭の中に写真のようなものを入れています。
実は家内が豆電球と単三電池で作ったものです。ケースは不要になったたばこ自販機のダミーと言われるもの。
さすが電気屋さんの娘!
これだと毎晩電池を交換するだけ。
電池は充電器で再充電するので無駄にならず、蚊取り線香とは逆ですが、これはこれでエコだなあと思います。
これから家内とお墓参りに行ってきます。
昨日お墓の掃除をしてきました。
これから16日まで毎晩お寺さんに行って灯篭に火を入れ選考を上げてきます。
いつも思うんですが、13日の晩に迎え火を焚いてご先祖様を家に迎えるのにもかかわらず、なぜお寺に行って灯篭に火をつけるんでしょうね。
13日はわかります。
お寺で灯篭に火を入れて、その火を家に持ち帰り迎え火にします。
16日も同様に送り火を焚いた後、お墓に行って火を灯します。
でも、14日と15日は家にいるのになあ。
家内は「盆中は(お墓にいる)ご先祖様が家にいてお墓が留守になって不用心だから」というのですが、どうなんでしょう。
ご先祖様は三途の川を渡って来るんじゃなかったっけ?
それはそうと、我が家では灯篭の中に写真のようなものを入れています。
実は家内が豆電球と単三電池で作ったものです。ケースは不要になったたばこ自販機のダミーと言われるもの。
さすが電気屋さんの娘!
これだと毎晩電池を交換するだけ。
電池は充電器で再充電するので無駄にならず、蚊取り線香とは逆ですが、これはこれでエコだなあと思います。