goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

ブログ終了に当たり

2025年07月29日 | 日々のつれづれに

久しぶりの投稿です。

長い間書き記してきたこのブログですが、今月をもって投稿終了することにしました。

Gooブログ自体が、11月にサービス終了することになり、「今更引っ越しでもないなあ」と思いましたので、すっぱりと止めることにしました。

ブログを始めたときには、今のようにSNSも一般的にはなっておらず、また自分自身も子供たちと別れて住んでいたりしたので、その間のコミュニケーションを取るつもりで始めました。

山梨に戻ってきてからは、東京に住む義母(家内の母)に家族の様子を知らせる役目もでき、また同級生との交流もすることができました。

そこから始めたミニカー収集も、一段落ついた気もしています。

 

永くお読みいただいた方(思いのほかアクセス数が多く、それは今も少なからず続いています)には、最近の投稿の少なさをお詫びいたします。

書くことが亡くなったわけではありません。

むしろ増えているといっても良いくらいです。

ひとえに、私の根気が続かなくなったことに原因を求めるしかありません。

本当にすみません。

 

ブログに先立ってFacebookへの書き込みは止めました。

まだアカウントは残っておりますが、こちらもどこかのタイミングでフェードアウトしようかと考えています。

生きるのを止めてしまうわけではないし、友達には近隣の人もいるので、なかなか機会を見つけるのが難しい気もしています。

SNSに限りませんが、終わり方(仕舞い方)は難しいものだと思います。

 

今年4月で辞めるつもりだった仕事は、まだ引き続きやっています。

こちらは情勢が変わり、来年3月ですっぱりと止めることができるのか心配になっている状況です。

あと2年で終わる約束だったのに、最近あらたに「あと10年間」なんていう話も聞こえてきました。

もちろん、今の年齢(71歳)を考えれば、そこまでやれるとは思いませんが、何となく来年も続けなければならない雰囲気が出ていて、隠とんするのが難しい状況ではあります。

 

公民館の仕事も、神社の仕事もあいかわらず続けています。

こちらは後継者が見つからないと引継ぎもできない、ということで、まったく先が見えません。

おまけに、地元のある団体の事務局長になり、秋まつりの準備に追われる毎日を過ごしています。

地元の高校の「ナントカ運営委員」も仰せつかってしまいました。

ますます忙しい今日この頃です。

明日は、同級生とゴルフに出かけます。

そのための昼の散歩もあいかわらず続けています。

腰は完治した気がしません。

このままずっと付き合わなければならないのかな、と。

その前に別の持病でジ・エンドを迎えるかもしれませんが。

 

歳をとるにつれ、文章をだらだらと続ける癖がひどくなってきたようです。

そろそろおしまいにしましょう。

あらためて、長い間お付き合いいただきましてありがとうございました。

外は今年一番の猛暑とか、

皆さまお体に気を付けてお過ごしください。

さようなら。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギと共に

2025年04月23日 | ウサギと暮らす

我が家のこむぎ、競争相手もおらず、普段はいたってお気楽に暮らしておりますが、生まれながらに「不整咬合」があり、ときどきモノが食べれなくなります。
伸びた歯が顎に当たり、食欲が落ちるのですぐにかかりつけの病院に連れていきます。

そこで、伸びた歯を削り、栄養剤の点滴をしてもらってから、一週間ほど化膿止めと食欲増進のための栄養剤を飲ませる、ということを繰り返しています。
最近では年に2度ほどになるでしょうか。

先日も同じように、パタッと食欲が無くなりました。
急いで病院を予約して連れて行きました。

診断結果は「食欲不振」。
季節の変わり目などに、食欲が落ちてしまうことがあるそうです。

こむぎは4歳半。
成長期、維持期を過ぎて、いよいよ中年に差し掛かったのだとか。
人間でいうところの「初老」くらいでしょうか。

好みも変わり、食欲も以前ほどではなくなりました。
体重も、2600グラムくらいを前後しています。

最近はリビングのカーペットの上で一日を過ごすことが増えました。
選んだわけではありませんが、何となく「保護色」のような毛色のこむぎです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日と抜歯

2025年04月17日 | 一病息災

前回の投稿から二週間余り。

71歳の誕生日を迎えました。
70歳になってから一年、すっかり70代の身体と心になってしまったかも。
とても、「これまでの若さを維持している」とは言えない状態が続いております。

とはいえ、腰の痛み(脊柱管狭窄症)は痛みが取れ、日常の生活や仕事にも困らないまでになりました。
同級生の友人には、来月の終わりにゴルフのコンペ参加を約束するまでになり、あとは気長にリハビリ(三か月間)を行って、骨盤の矯正をしていくのみです。
4月からは休みの時間が増えたことですし。

誕生日の日から歯が痛くなりました。
行きつけのクリニックで診てもらったところ、差し歯をかぶせていたところの「根っこ」が割れたのが原因で化膿しているのだとか。
仕方がないので「根っこ」は抜いてもらいました。
しばらく治療に通うことになります。

誕生日は家内が手作りのケーキで祝ってくれました。
長女からもお祝いのメール(LINE)が届きました。
それ以外は特になし。
まあ、静かなものです。

Facebookの個人情報も、誕生日を含めて消してしまいましたので、今年は静かでした。
個人のホームページも閉じました。
少しずつ隠遁生活に向けて動いております。

写真は玄関前の芝桜。
今年もきれいに咲きそろいました。
何年後かに、家の前の県道拡張のため、大幅に前庭が削られてしまいます。
その前に、どこか安全な場所に移すことを真剣に考えねば、と思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ年度末

2025年03月30日 | 日々のつれづれに

今日を含めてあと二日で令和6年度も終わり、仕事的には令和7年度を迎えます。
新年度は個人的にずいぶんと変わるものもあり、変わらないものもあります。

例えば、人材紹介の仕事。
予算的な理由で、4月から週2日の出勤となりました。
従来に比べて1日減、月では4日の減になります。

収入的には三分の二になるのですが、体力的にはずいぶん助かります。
というより、今年度で辞めるつもりだったのが、あと一年延びた、ということになってしまいました。
老体に鞭打って、あと1年間頑張ります。

自治公民館は、3年間勤めた「公民館長」の仕事は退任、ただし完全に辞めることはできず、新官庁の手伝いをすることになったので、役職は「主事」に戻りました。
実質的な仕事量減は?な感じです。
まあ、だいぶ気楽にはなりましたが...。

私の退任をどこで聞きつけたのか、「地区公民館長に」という話がありましたが、丁寧にお断りしました。
地区公民館よりも一段下の自治公民館の方が仕事量も多いし、何よりもやっていて楽しい。
とはいえ、兼任は大変なのでお引き受けするのは難しいです。
84歳の地区公民館長には申し訳ないのですが。

神社の総代は相変わらずそのままです。
そろそろ次の世代の方に、とは思っているので、候補者を探し始めようと思っています。
後継者選びがなかなか難しい時代です。

7月の地元のお祭りの「広報」の仕事(音楽と放送)は、昨年で終わることを申し出ていますので、今年からはやっと祭りを楽しめるようになるはずです。
少し気がかりなのは、こちらも高齢化で、祭り自体の存続が危ぶまれていること。
「そんなことはない」と思っている方も多くいると思いますが、もう少しすると実行委員の選定から難しくなっていくと思います。
4人の総代の方を含めた幹部(私は少し距離を取っていますが)の方々のご努力に期待するしかありません。

もう一つ、秋まつりの方は「事務局長代行」から「事務局長」になりました。
毎月の役員会、定例会、実行委員会が続き、その準備などで結構な工数を取られそうな気がしています。
そもそもは、人材紹介の仲介の仕事を辞める前提で引き受けたものなので、少し勝手が違う結果になりました。
まあ、何とかなるかな、と思いながらも、神社の仕事と重なる秋口は、昨年同様少しあわただしい生活を送ることになりそうです。

同級会の方は、「古稀の祝いでおしまい」と宣言しましたので、もうありません。
大分、気が楽になりました(本心から)。
喜寿や傘寿の祝いをしている先輩方は、さすがと言わざるを得ません。

あと二週間で71歳になります。
早く腰を完治させて、同級生とゴルフに出かけるのが(今のところの)次年度の目標です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形外科再診

2025年03月27日 | 一病息災

一か月更新が途絶えておりました。

今日、整形外科に行ってきました。
更新と同じく一か月ぶりの再診になります。

診察は「いかがですか?」の問いに答える形で...。
この一か月間、腰の痛みなどの症状は劇的に改善され、朝も杖を使わずに階段の上り下りができるようになりましたし、夜まで「張り」などを感じることも無くなりました。
その旨を伝えた結果、整形外科での診療は本日で終了、薬の処方も無し、湿布薬の処方も無し(実は欲しかったのですが)ということになりました。

整骨院には定期的に通っています。
骨盤の補正のために、保険適用外の高額な治療を続けています。
身体にもお財布にもけっこう痛いものがありますが、致し方ありません。
おかげで良くなっている実感はすごくありますのでね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MRIの結果は

2025年02月27日 | 一病息災

休みを取って富士川病院に行きました。
18日に撮ったMRIの結果を聞くためです。

整形外科の前で待つこと20分、名前を呼ばれ診察室に入りました。

結果は「軽度の脊柱管狭窄症」。

手術はせず、しばらく様子を見ようということで、しびれを抑える薬と痛みを抑える薬を処方していただきました。

1日に2度、いずれの薬も食後に飲むこと。
痛みを抑える薬は「痛くなければ飲まなくても良い」と言われました。
胃薬付きですので、相当ヤバそうな薬かも、です。

薬局では「一番軽めの薬ですね」とは言われましたが。

他の薬を合わせると、朝9粒、昼3粒、夜6粒も飲む必要があります。
「これだけでお腹いっぱい」は少し言い過ぎですが、いずれにしても大量の薬を飲みながら生活することになりそうです。

午後からは接骨院に行き、ハリ治療を受けました。
もう5回目になります。

治療のあとは身体がスッキリとします。
ハリ治療(その後のマッサージ)としびれを抑える薬。
いずれが効いているのでしょうか。

整骨院では、次回(3月5日)骨格矯正のお試し版(?)を始めるとのこと。
痛みを取る治療から、痛みが出ないような治療に変わるようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みはだいぶ治まりました

2025年02月21日 | 一病息災

今日で4回目のハリ治療を受けました。
タイトルの通り、腰の痛みはだいぶ治まりました。

相変わらず、痛いのは朝起きる時だけ、朝食後にはウソのようにおさまります。

17日には病院(整形外科)で診てもらいました。
レントゲンを撮ってみたところ「おそらく脊柱管狭窄だろう」ということで、翌18日にMRIを撮りました。
結果は27日に聞くことになっています。

同じ18日に3回目のハリ治療を受けています。
受けるごとに、痛みが治まり、その効果を感じています。

19日と20日は出勤して一日仕事をしましたが、痛みもさほど出ず、何とか無事に勤めることができました。
まだ杖は手放せませんが、硬い床(地面)を長く歩かないように気を付けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドゴルフのお手伝い

2025年02月16日 | 日々のつれづれに

前回から少し間が空きましたが、腰痛の方は少しずつ改善しつつあります。
それこそ「薄紙をはがすように」という表現がぴったりのような。
14日に二回目のハリ治療を行ったことが良かったのか、一日のほとんどは痛みを感じなくなりました。

とはいえ、朝の起き抜けは筋肉が強張っているせいか、左の腰から膝にかけて痛みが走ります。
階段を下りるのもつらい。
茶の間に入って掘りごたつに脚を入れると、その後は次第に痛みが取れていきます。

今日は、体協支部のお手伝いで、グランドゴルフの集計を行いました。
6チーム24名のスコアをPCで集計して順位をつけプリントアウトするというものです。

心配していた気温も予想以上に上がり、風もほとんどなかったので、腰も音を上げずに済みました。
参加者の皆さんから「一緒にやりませんか?」と声を掛けられましたが、ボールを打つのはともかく、コースを歩き回るのはまだまだ早い。
なにせ、19日の同級生とのゴルフ練習はお断りしたくらいなので...。

ドラッグストアで購入したロキソニンテープを患部に貼って、もうしばらく治療を続けたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリ治療

2025年02月11日 | 一病息災

腰の具合は、日いちにちと良くなってはいるものの、明日から仕事を再開するにしては、まだまだ不安が残る状態でした。

今日、人生で初めてハリ治療を受けました。
全部で15本。
思った以上に長いハリですが、治療中は刺されている実感は全くありませんでした。
10分間ハリに電気を流したあと、丁寧なマッサージを受けました。

治療の直後は、その箇所が痛くて仕方ありませんでしたが、家に戻ってからはうそのように痛みが治まりました。
おそるべし、ハリ治療。
明日、一日外で仕事をしている間、身体が持ちこたえられるといいなと思いますが、はて。

実はハリ治療のあと、残されていたハリの写真を撮りました。
ブログに載せようと思ったからですが、許可を取っていないので掲載は止めました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イス軸法

2025年02月09日 | 一病息災

痛みはだいぶ減ってきました。
というより、あまり痛みが激しくならないようにして過ごしています。

で、今回のタイトルは、
以前に知人から教えてもらった腰痛を直す方法です。

ネットでは、「イス軸法は、イスを使って正確な体軸(身体の中心軸)を調整する事ができる、近代整体と伝統武術から開発された身体調整法です。肩こり・腰痛・猫背などの症状に効果があり、水泳や車いすなどの活動にも活用できます。」とあります。

具体的には、イスに腰掛けて身体を深く折り曲げ、まず膝を伸ばし、次に腰を伸ばしていき、最後に胸を少しだけ張る、という順番に行うだけ。
これで、腰の痛みがウソのように取れるのです。

今回はイスの無い場所でも出来るように、自己流でアレンジして使っています。
で、重症である今回は、二回、三回と繰り返すことにより、確実に痛みを取れるように工夫しています、はい。

一般にイスから立ち上がる時に腰痛を起こさない方法というのがあって、それとは真逆のやり方になるので、初めて聞いた時には正直「えっ?」と思いました。
しかし、実際にやってみるとあら不思議。ピリピリとする腰痛がきれいに治ってしまうのです。

とはいえ、実際に試してみるときは「自己責任」でお願いします。
ちなみに、関連のホームページは下記を参照願います。
https://isujikuho.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする