goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

早朝ウォーキング

2022年08月16日 | 健康
2022/08/16


今日も猛暑で36℃です。

熱中症情報は紫色の「危険な暑さ」で
「外出を控えて運動は中止を」となっています。


こう暑いと日中にウォーキングしよう
という気もおきません。

でも、運動不足になりがちです。

そこで早朝ウォーキングに出てみました。




前に知人が近くの公園でラジオ体操
に参加していると聞いて
「すごいなあ。私は絶対に起きられない」
と思いましたが
最近、5時過ぎに目覚めるようになったのです。

これだったら涼しいうちに
ウォーキングができる、と出てみました。

そうしたら
ウォーキング、ジョギングの人、犬の散歩など
思っていたよりたくさんの人がいました。


公園に行ってみます。





公園の遊具で
ストレッチをしたり、ぶら下がったり。
みんな、健康志向ね。

ベンチにラジカセが置いてあったので
これからラジオ体操に参加する人たち
かもしれません。






私はラジオ体操はちょっと遠慮して
始まらないうちに帰ってきました。


歩き始めはそれほど暑さを感じません。
太陽の光もジリジリとはしません。

それでも家に戻ってくると
どっと汗が吹き出します。
シャワーを浴びてさっぱりします。

帰ってくると体が軽く感じます。

何より、早起きしてウォーキングをした
ということが精神衛生によい(笑)






気が向いたら続けよう、くらいの気持ちで
また歩こうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『89歳、ひとり暮らし お金がなくても幸せな日々の作り方』 大崎博子著

2022年08月15日 | 
2022/08/15


著者の大崎博子さんは89歳
Twitterフォロワー14万人超で
2月に初めての本を出版されました。

普通の89歳だったら、なかなか
Twitterフォロワー14万人はいかない。

何か特別のことがあったのかな。
いったい何がバズったのだろうと
本を読んでみました。


大崎さんは2011年3月に78歳で
パソコンを始めたそうです。

Macのパソコンを買うと
1年間通い放題で9800円のパソコン講座が
受けられると聞いてMacを購入したそうです。

これはいい。

実は私も静岡時代に
息子からMacを送ってもらい
パソコンを始めたのですが
独学だったのでわからないことだらけ。

息子はその時は東京住まいだったので
すぐに教わることもできませんでした。

自分ひとりの手には負えないので
知り合いに紹介してもらった学生さんに
家まで来てもらって教わりました。

これが1時間3千円くらいだったと思います。
数回教えてもらうだけでも
私にはかなりの出費でした。

当時、パソコン教室というのが
あったのか、なかったのか
調べることもできませんでしたね。

そんなことでMacのサービスは羨ましい
と思ったのですけどね。
(ちょっと蛇足ですけど)



さて、大崎さんの話に戻ると
1時間のマンツーマン指導を受けたあと
2時間のグループレッスン。
それを3年間、週1回通ったそうです。

銀座のアップルですから、講師もきっと本格的。
3年間も通ったら上手になるでしょうね。

習いに出かけるということは
13インチのノートパソコンを
背負って銀座までいくこと。

ただ、パソコンを習うだけではなく
(それもかなりの脳トレだと思うけど)
人との交流、家から銀座まで出かけることで
運動にもなるし、社会が広がることが
素晴らしいと思いますね。


Twitterでつぶやくようになったら
いろいろな反応があって
世界が一気に広がったそうです。


実は私も2011年からTwitterアカウントは
持っているけれど、読む専門。

まあブログをやっているということで
自分からつぶやいたことはありませんが。

でもブログよりTwitterのほうが
簡単に、即座に自分の気持ちを伝えられて
楽だろうと思うときはありますよ。


そして大崎さんは東方神起、BTSのファンなんだそうです。

生活に活力、楽しみを与えるという意味で
大きいと思いますね。

「推し」がいるということは
若さを保つ秘訣じゃないかしら。

私も推しがたくさんいますから
わかります(笑)



さて、大崎さんをお写真で拝見したら
なんと、若々しいスタイル!

ネット上からお借りした写真ですが
左上の大崎さん、89歳には見えません!


背中がまっすぐで、スリムで。

毎朝、公園で太極拳をなさっているそうです。
規則正しい生活リズムで
健康維持に役立っているのでしょうね。

89歳でここまでジーンズが似合う方は
そうそういません。


私は介護予防リーダーなので
講習を受けて、いろいろお勉強しましたが
フレイル予防の3つの柱は

①栄養 ②運動 ③社会参加

大崎さんはこの3つの柱を
きちんと実行なさっているとお見受けしました。


私の事ですが
最近、地域に住む高齢者をサポートする
話し合いに参加したのですが
シニアの方が外出しやすいように
町中のベンチ、トイレなどが載っている
ご近所マップ(紙)を作ったらどうか
という話が出たんです。


印刷代をどうする
配布場所をどうするということになりましたが
私にはピンときませんでした。

だって、スマホが使えたら
そういうのはすぐに出てきますから。

そうしたら
シニアはスマホが使えないから
ということになって…。


ああ、いちばんやるべきなのは
シニアのスマホ講座ではないか
という話になりました。


ほんとうに、パソコン、スマホが
使えるということは
シニアにとっても世界が広がります。

好奇心を持って、何かを調べたり
実際にそこに行ってみようと思ったり
現実の世界でも確実に行動的になります。


大崎さんは望ましいシニアスタイルとして
大いに参考になりますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中を息子たちがやってきた

2022年08月13日 | 我が家
2022/08/13


今日は台風が接近していて
荒れた天気でしたが
息子やお友だちが我が家に集まりました。

台風が来ているのでやめようか、と訊くと
みんな大丈夫だというので
来てもらいました。

昼前もかなりの大雨で
雷も鳴っていたので心配しました。




こうして並べると緑色の多い料理
野菜中心ですね。




・ゴーヤの肉詰め
・ズッキーニの肉巻き
・モロッコいんげんと豚肉の炒めもの
・サラダ(レタス、水菜、ケール、カイワレ、トマト)
・冷汁

みんなのリクエストでいつものお寿司。



TAKANOのフルーツゼリーを
いただきました。




2層のゼリー
パッションフルーツ、下はプリン



おいしかった。
ありがとう!

いろいろおしゃべりをして
楽しい時間でした。
顔を見られてよかった。

こうして2~3ヶ月に1度
一緒にご飯を食べるのが楽しみ。

でも台風が夕方に上陸するらしいので
ひどくならないうちに、今日はお開き。

今はコロナも不安な時期。
みんな健康に気をつけて過ごしましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の入り

2022年08月12日 | 日々の出来事
2022/08/12


明日はお盆の入り。

お盆の頃になると日の光が変わってきます。
どこか秋めいてきます。

気分はまだまだ猛暑の真夏ですが
昔の人はこの光の変化、太陽の傾きを見て
8月7日を立秋として、秋を感じたのですね。





今年のお盆は
5月下旬に亡くなった夫の兄の初盆です。

7月初めに四十九日の法要が京都でありました。

夫が仕事の合間をぬって京都に行き
知恩院の和順会館に1泊して
法要に参列しました。

7月初めは京都もかなりの暑さだったようです。


この夏の初盆はどのようにすればよいのか
名古屋の義姉にきいて
お供え花を義兄宅に送りました。

さっき受け取ったと電話があって
8月4日にもうお坊さんに来てもらって
お経をあげてもらったとのこと。

いわゆるお盆の13日∼16日はお坊さんも忙しく
予約でいっぱいだったので
早めに来てもらったとのこと。

その日からは少し遅れてしまったけれど
花が届いたことを喜んでくれました。







そもそもお盆とは故人やご先祖が
あの世からこの世に戻ってくる期間です。

故人が生前を過ごした場所
主に自宅でお迎えして、再び戻っていく
あの世での幸せを祈る機会だそうです。

私の実家でも
これに乗って帰ってくるんだよ、といって
ナスやキュウリの牛馬を作って
仏壇に飾ったものでした。





昔はそんなことをしていたと
義兄の初盆で思い出しました。

今はまったくしなくなりましたが
子ども心にもナスやキュウリの牛や馬が
かわいらしく、これに乗ってくるなんてと
不思議に感じていました。

今思えば、古くからのよき風習ですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川村元気著 『神曲』

2022年08月11日 | 
2022/08/11



川村元気さんの映画を見ていて
才能のある人だと感じていたのですが
初めて小説を読みました。

この本は図書館で借りましたが
人気で予約数が多かったらしく
順番が来るまでだいぶかかりました。


途中からおもしろいと感じ始めて
引き込まれて読んでしまいました。

これは週刊新潮に2021年1月から
8月まで連載されていました。

本を読み始めると
統一教会のことが思い浮かびました。
新興宗教の話なんです。

ほんとうに、今この本を読むことは
なんてタイムリーなんだろう。


書かれているのは架空の宗教団体ですが
統一教会を連想させます。

でも書かれた昨年は、統一教会は
話題にもなっていませんでしたね。

統一教会が報道されるようになったのは
7月8日の安倍元総理の銃撃からです。

先を見通したかのような作者の
アンテナはすごいと思ったのでした。



大切な子どもを男に殺された家族が
どのようにその犯罪を解釈して
自分の心を納得させ、安らぎを見つけ
新たに生き出す道を見つけていくのか。

癒しを新興宗教に求めるのか。
心の空白につけ入る新興宗教。
家族を洗脳する宗教。


宗教というのは
世界中の人々の心の中にそれぞれの
宗教観があるといってもいいくらい。

そんな宗教のことを書くのは
大変な作業だったのではないかと。


『神曲』といえば、ダンテの『神曲』を
思い浮かべるので
最初はなぜこの題名かと思ったのです。

「神」と「音楽」という2つの
人の心を動かす力に焦点を当てたのだと
読んでいくうちにわかりました。

神とは、なんだったのか。

隼太郎が聖地エルサレムで見たものは?

このあたりは、とても興味深かったです。


宗教とは何か?という問いについていえば
『サピエンス全史』を読んだとき
宗教はファンタジーである
とありました。

この言葉に溜飲を下げる心地がしました。


宗教という有史以来の人類が蓄積した
壮大なファンタジーを
どんなふうに現代の家庭の物語として
小説に作り上げていくのか。

なかなかおもしろかったし
この人は書ける人だなあと思ったことでした。

きっとこの小説は映画化されるでしょうね。

読んでいると
映画の場面が目に浮かんでくるようでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛夏の食事記録

2022年08月09日 | 食べ物
2022/08/09


暦の上では立秋を過ぎているのに
今日は暑いですね。


7月後半からの食事記録です。



プランターのゴーヤを料理しました。




あまり大きなゴーヤでなかったので
ピーマンの肉詰めも一緒に作りました。






ワンプレートは洗い物が少なくて済むうえに
おしゃれに見えるので
ときどきワンプレートに盛りつけます。





メインは炊き込みトマトライス



取りあえず、あるものは何でも
のっけちゃいます^^

トマトライスは
余ったトマトジュースを
炊き込みご飯に使うことにしました。



塩鮭とトウモロコシも一緒に炊飯器に入れて
炊きました。
枝豆は炊きあがってから入れたもの。

塩鮭の塩味があるので
塩加減はいい塩梅。


ダイソーの300円皿が活躍。
暑い日はつるっとしたとろろ蕎麦がおいしい。





暑さに負けないで過ごしたいものですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネの上に座ってしまった!

2022年08月07日 | 日々の出来事
2022/08/07


不用意なことに
ソファの上にポンと置いてしまったメガネ。

LINEが来たのでスマホを見ながら
気づかずに座ってしまいまいした。

お尻にデコボコと違和感。
慌てて立あがる時によろけて
余計に体重をかけてしまった(悲)

レンズがはずれてました。

やっちまった・・




このメガネはレンズを支える下の部分が
ワイヤーになってます。

自分で、はめられそうな気もしたけれど
ヘタなことして壊してもいけないと思って
買った眼鏡屋に行くことにしました。

少し遠いのです。

東京駅の丸の内口を出た所にある
丸の内オアゾの丸善メガネです。

やれやれ
今から東京駅か・・・。

でも、今はこのメガネしか使っていないので
壊れたままでは困る。

電車に乗って出かけました。


右側の建物に丸善があります。

(信号待ちで撮った1枚)

メガネ屋で、「本格的に壊れていなければ
30分くらいで直ります」
ということだったので
書店の売り場をぶらぶらしながら
待ちました。

メガネは下のワイヤーを取り替えただけで
直りました。

よかった~
修理代は無料でした。

実は一昨年にもワイヤーが切れて
修理に来たことがあったのです。
その時も無料でした。
サービスがありがたいですね。

その時のブログ記事



東京駅丸の内北口



東京駅にはすごい数のお土産スィーツや
お弁当を売っているし、食堂街も充実。

見てまわるのも楽しいのですが
東京はコロナ3万人ですから
あまり長居をしないほうがいいですね。

夏休みの日曜日とあってかなりの人出です。

せっかく東京駅まで来たけれど
あれこれ見ないで帰ってきました。


慌て者の私ですが
メガネの置き場所にはかなり注意をしていて
メガネを踏んだのは、生涯で2度目(笑)

1度目は中学1年のとき。
忘れもしませんよ。
親に怒られましたから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋ナシの缶詰で冷菓

2022年08月06日 | お菓子
2022/08/06


洋ナシシロップ漬けの缶詰で
寒天の冷菓を作りました。





スペイン産の缶詰を売ってました。
これで寒天菓子を作りましょう。




缶詰のシロップだけで
砂糖は足さなかったので、甘みが薄いこと。

手製のイチゴジャムを添えて
練乳をかけました。
これで甘みも充分です。






夏小夏(夏ミカン)をのせて
オリゴ糖をかけてもおいしい。




ホント、手作りすると
お財布にもやさしい寒天菓子です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反田恭平著『終止符のない人生』

2022年08月05日 | 
2022/08/05


7月21日に発売された反田恭平著
『終止符のない人生』を読みました。


反田さんがどのようの子ども時代を過ごし
あそこまで飛躍したのか知りたいと思って
この本を読みました。


11歳でサッカーをやめるまでには
「子どもの趣味といえないくらいまで弾けていた」
とあるので、音楽的能力については
やはりとび抜けていたのでしょうね。

通っていた一音会とか桐朋学園の音楽教室は
英才教育の教室ですものね。


高3で日本音楽コンクール1位を取るまでの
川島伸達先生のサポート。
このあたりのことは知りませんでした。

ソウルやジュリアード音楽院での
レッスンがあったそうですが
ソウルに遠征していた2週間の
飛行機代、ホテル代、食事代
すべてを川島先生がポケットマネーで
支払ってくださった、とあります。

ニューヨークの遠征費もしかり。

それも反田さんが見どころのある生徒
だったからでしょう。

よい先生に恵まれたとおっしゃるのも
やはり本人の才能あってのこと

もちろん期待を受けて努力もしたことでしょう。


それにしても
ロシアのモスクワ音楽院のすごさ!
(いろいろな意味で)
なんとなく聞いてはいたけれど
読むには大変おもしろい。

ロシア語、気候、治安、人種差別 etc…。

鍛えられたのでしょうね。
こういうことをくぐり抜けての今かも
しれません。

スケールの大きさを感じますね。
外向性と、たくましさと、努力。

お母さまは音楽に方向づけたのでしょうが
本人の意向に任せて
強いている感じがなかったのでしょう。

それと反対者としてのお父さまが
努力する推進力になっていたというのも興味深い。


印象に残ったのは「音楽の未来」という
今後のクラシックコンサートのあり方に
ついて書いてあるところ。

日本の音楽界の慣習の見直しを
考えているのが興味深いし、頼もしい。


AR、VRのウェアラブル端末によって
インターネット上のバーチャル空間に
ログインすると
そこには本物の世界と遜色ない
もうひとつの世界が広がるメタバース。

メタバースって、私にはよくわかりませんが
最近聴くようになった言葉です。

ウェアラブル端末によって音源を提供し
自宅にいながらコンサートホールにいるような
音楽体験ができないか考えているとのこと。


オンラインサロン「Solistiade」の立ち上げ。
私も今までSolistiadeの無料会員に
登録していましたが
これを機会に有料会員に申込みました。



全体にとても読みやすいと思ったのは
書くことが頭の中ではっきりしていて
明晰だからなのでしょうね。

わかりにくいと思われる言葉には
かっこで説明がされているのも親切でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと涼しくなりました

2022年08月04日 | 日々の出来事
2022/08/04


昨日まで猛暑続きでしたが
今日はやっと30℃を下回りました。


今の室温
クーラーなしでも大丈夫です。




あまり暑いので、家の各所の温度を計ろうと
タニタの温度計をひとつ購入。

 
デジタル式は既に2つ持っていますが
もっとあってもよさそう。


このところ夜中でも32∼33℃から下がらず
熱気で窓も開けられませんでした。


昼のうちに熱気をため込んだ
コンクリートの都会は大変ですね。

気象庁発表の気温と
自宅近くの気温は3℃くらい違います。

我が家は中層階なので
地上から十数メートルの高さですが
昨日は家のベランダ(日陰部分)に置いた
温度計が39℃にもなりました。

直射日光は当たってないですよ。

昨日、正午過ぎの気温





こんな気温でしたが自転車で買い物に出ました。

日焼けを防ぐ黒い腕カバーをしていましたが
腕カバーを通して痛いくらいの熱が
伝わってきました。

でも、高温のためか
湿度が少なかったためか
汗はあまり出ているようには感じません。
すぐに蒸発してしまうのかしら。

スーパーの食品売り場を歩き出したら
こちらのほうが涼しいはずなのに
汗が吹き出してきました。


でも、今日は久しぶりに体調が悪くなりました。

午後、1時間ほど健康のためと思って
歩いたのですが
だるくて、ふらふらとして
荷物がやたら重く感じる。

5,000歩あるいてやっとのことで家に帰って
シャワーを浴びて横になりました。

昨日ほど暑くないので
もっと歩けてもよさそうなものですが
このところの暑さで疲れていたようです。

熱があるかと測ってみたけれど35℃台。

食欲もありませんでしたが
1時間ほど眠ったので
夜になって元気になってきました。


今のベランダは花がひとつもありません。




猛暑にもかろうじて緑を保っているのが幸い。

ちっとも花をつけないブーゲンビリア





新潟県、山形県など日本海側では
大雨で被害が出ているようですね。
ほんとうに近年の集中豪雨は怖いです。

お見舞い申し上げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする