goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

大人のリトミックが始まりました

2022年05月10日 | リトミック
2022/05/10


社会福祉事業団が行う
傾聴ボランティアの会というものがあります。

そのときに30分ほど体を動かす機会を、
ということで、大人向けのリトミックを
させていただくことになりました。

リトミック指導経験はもう30年になりますが
ずっと子どもか、乳幼児親子が対象でした。

今回はシニアの皆さんと傾聴ボランティアの方々。

第1回目だったので
何人くらい参加されるのか
どのくらいの年齢層の方々なのか
わからないので、ちょっと心配ではありました。

しかも、ある館の会議室なので
備え付けのキーボードなどありません。

いつもはキーボードかピアノを使って
それを弾いているのです。

それで自分の演奏を録音したICレコーダーと
再生プレーヤーを持っていきました。


やってみた結果ですが、とてもやりやすい!

つまり、あっさり言ってしまうと
大人には言葉が通じるということです(笑)。
(乳幼児には通じないことの方が多いね)

乳幼児の行動といえば
やっている最中に泣いたり、眠ったり
自分の興味のほうに歩いていく…。

まあ、こういうことがないのです。
(大人でこれをやっていたらかなり大変だけど)

何かやると、すぐに応答してくださって
たくさん笑ってくれて、たくさん動いて
それが実に楽しそうなんです。

こんなにウケたのは初めてというくらい。

もっとも傾聴ボランティアさんたちは
聴く訓練ができていますし
ここに自発的に参加している方たちは
健康でやる気のある方たちなんですね。
応答性がよいのは当然かもしれませんね。

私が「大人のリトミックをやるのは初めてです」
と言ったので、応援の気持ちで
盛り上げてくださったのかもしれません。

いずれにしても大感謝です。
みなさま、ありがとうございました。


いろいろな気づきがありました。
大人のリトミックをやることで
子ども向けのプログラムについても
見えてきたことがあります。

いろいろなアイディアが次々と湧いてきて
あれもやりたい、これもやりたいと思ってしまいます。


そう言えば、やっている最中に職員さんが
たくさん写真を撮ってくれましたが
あれがいただければ、ここに写真をあげることが
できるんですが・・。
今度訊いてみましょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする