goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

ショパンコンクール 、本日は日本人4人が登場で注目!

2021年10月04日 | ショパンコンクール

2021/10/04

 

いよいよ始まりましたね。

ショパンコンクールはYou Tubeで昨日の午後7時から見ました。現地のMorning Sessionが日本では夜になります。

みんな本当にうまい!

弾く人、弾く人 「ああ~ いいなあ、この人は」と思います。

確かにね、云ってみれば、最初の曲はよかったけれど次のエチュードになったら、少しテンポがゆっくり、迫力が足りないかな、などと感じることはありましたが、それも私が自宅のパソコンで聴いた限りのこと。

 

沢田蒼梧さんは午前4時に日本人トップバッターで登場、ちょうど起きて、LIVEで見ました。

最初の曲が「バラード第1番」でした。バラードは課題曲の中では長めで重いので、最後に持ってくる人が多いのですが、最初だったので意表を突かれました。

落ち着いて、全体によく弾いていたと思います。ご本人はインタビューで、自分の出したかったことはほぼ出せたが、少しの後悔があるとおっしゃってました。

 

 

ピティナ広報部 初日の報告

https://note.com/ptna_chopin/n/nde4804688d1b

音友 #じっくりショパコン  よくわかる解説

https://ontomo-mag.com/tag/chopin-piano-competition/

演奏日ごとのLIVEチャンネルにすぐアクセスできます

https://ontomo-mag.com/article/18th-chopin-competition-stage1/

Chopin Institute YouTube

https://www.youtube.com/c/chopininstitute

 

今夜は午後5時から日本人4名が登場です。

  17:00 進藤実優 

       18:00 反田恭平 

       19:30 角野隼斗 

       21:00 竹田理琴乃

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンコンクール 1次予選始まる

2021年10月02日 | ショパンコンクール

2021/10/02

 

いよいよ10月3日からショパン国際コンクール1次予選がスタートします。

 

☆スケジュール

1次予選:10月3日〜7日 。87名から40名に絞られる。

     国籍は中国勢が22名、ポーランドは16名、日本は14名が出場する。

2次予選:10月9日〜12日。20名に絞られる。

3次予選:10月14日〜16日。10名に絞られる。

本選ファイナル:10月18日~20日。 ショパンの172回目の命日(10月17日)をはさみ、選ばれた10名がステージでオーケストラと協奏曲を演奏する。

入賞者披露演奏会:10月21日〜23日。入賞したコンテスタントが出演する。

 

9月30日に演奏順の抽選会が行われ、名前の頭文字が「M」から始まる順から演奏することが決まりました。

☆日本人出場者の演奏スケジュール(日本時間)

10/4 (月)

 (午前)4:00 沢田蒼梧 

  17:00   進藤実優 

       18:00   反田恭平 

       19:30   角野隼斗 

       21:00   竹田理琴乃

10/5(火)

   (午前)0:30   牛田智大

10/6(水)

      18:00   古海行子

 10/7(木)

   (午前)1:00  原沙綾

     3:00   五十嵐薫子

     3:30   今井理子

     4:00   伊藤順一

 17:00        岩井亜咲

 20:30     小林愛実

10/8(金)

  (午前) 0:00  京増修史

 

今回日本人は実力者ぞろいなので大注目です。

夜中に起きられるかしら、LIVEを見ようと思います。

反田恭平さんは、ツィッターで「なんだこの感情は笑。 人生で1番生きた心地がしない気分だ。」とつぶやいていらっしゃいましたね。

角野隼斗さんはパリでスマホをなくして、新しいiphone13を買ったとツィッターに載せていました。海外でスマホをなくすって、想像以上に不自由だと思います。慣れない海外では何が起こるかわかりませんね。

そんなことも乗りこえて平常心を保ちつつ、体調を整えて臨んでいただきたいと思います。

 

公式サイトはこちら

https://chopin2020.pl/en/

こちらも詳しいです 「ぶらあぼ」

https://ebravo.jp/archives/100715

 

9月30日のプレス カンファレンスの動画です。会見は9分過ぎから。演奏順の抽選会の様子や、演奏者の短い紹介動画があります。

Press conference of the 18th International Fryderyk Chopin Piano Competition

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンコンクール予備予選の通過者発表

2021年07月24日 | ショパンコンクール

2021/07/24

 

今日、ショパン・コンクール予備予選の通過者が公式ページで発表されました。

164名のうち151名が参加し、日本からは31名が参加しました。

本大会への出場者は総勢87名中、日本人通過者は13名。31名中の13名ですから、やはり狭き門ですねぇ。

通過された皆さん、おめでとうございます!

  1. 古海行子さん (Yasuko Furumi)
  2. 原沙綾さん (Saaya Hara)
  3. 五十嵐薫子さん  (Kaoruko Igarashi)
  4. 今井莉子さん (Riko Imai)
  5. 伊藤順一さん (Junichi Ito)
  6. 岩井亜咲さん (Asaki Iwai)
  7. 小林愛実さん (Aimi Kobayashi)
  8. 京増修史さん (Shushi Kyomasu)
  9. 沢田蒼梧さん (Sohgo Sawada)
  10. 進藤実優さん (Miyu Shindo)
  11. 反田恭平さん (Kyohei Sorita)
  12. 角野隼斗さん (Hayato Sumino)
  13. 竹田理琴乃さん (Rikono Takeda)

この他、牛田智大さんが浜松国際コンクール入賞により、予選免除で参加資格を得ています。

私が注目していた小林さん、反田さん、角野さんは通過しました!よかったですね。

1次審査  10月2日~7日  通過者78名と予選免除者9名

2次予選  10月9日~12日  約40名

3次予選  10月14日~16日  約20名

本選 10月18日~20日   約10名

 

受賞者によるコンサートを伴うグランドアワードガラは10月21日にポーランド国立歌劇場のテアトルウィエルキで開催されます。優勝者には、金メダルと最優秀賞の€40,000が贈られます。

私がいいと思っていた方で入っていない方もいらして、やはり厳しいなあと思います。レベルが高かったですよね。

あと2ヶ月半、また練習の日々を送られることと思います。応援しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン・コンクール予備予選 続き

2021年07月21日 | ショパンコンクール

2021/07/21

 

昨夜も午後6時頃から、LIVEを見ました。

角野隼人さんの演奏は予定より15分遅れの18時45分くらいからの開始でした。

始まる前、私はまるで自分の息子が出るんじゃないかと思うくらいにドキドキしました。

他人の私でさえ、こんなにドキドキするんですから、ご家族や教えていた先生はどんなにドキドキしたことでしょう。

まるで平昌オリンピックの羽生選手の演技にドキドキしたのと同じくらい(笑)

(お友だちのK子さんの娘さんも、同じくドキドキしたらしくて、みんなそう思うのかしら)

 

角野さん、いくぶん緊張している様子だったけれど、赤ちゃんのときから弾いているから大丈夫と思って応援しながら見てました。← 赤ちゃんの頃から習慣づいていることは強い(持論)。

繊細かつ大胆に、超絶テクニックも交えて、うまく演奏したんじゃないでしょうか。魂が持っていかれる演奏だったかと問われれば、「うまく弾けますように」と手に汗握りしめていたので、それどころではなかった、というのが正直なところ。

角野さんはステージコンサートもしていらっしゃいますが、You Tubeでの発信、ことにアドリブなど自由な演奏が得意だとお見受けしました。

コンサート舞台で、楽譜どおりに、どこまでも忠実に、かつ自分の解釈を入れる演奏というものに慣れていらっしゃるのか、本番に強い心臓の持ち主なのか、と余計な心配。

それにしても、選ばれて、出場できる一握りの方たち、どれほど練習をして、この場に臨んでいるのか、ピアノは才能だけでできるものではない。努力できる才能を持っていてこその、練習の継続の賜物ですね。ほんとうに強靭な精神力と体力が必要ですね。

・・・・・

〈追記〉 実は、この感想はすぐには書けず、とても迷って書いたものです。

・・・・・

角野さんと反田さんがMBSラジオで対談している動画があります。ポーランドの講習にいったとき、ルームメイトだった話がおもしろく楽しいです。

 

角野隼斗&反田恭平 ピアニスト2人の出会いからルームメートだったポーランド時代 これからの活動について #メゾンスミノ(2020年4月8日O.A.)

 

 

〈追記〉7/26

角野さんの演奏動画を見直してみました。

LIVEのときにはよくわからなかった、さまざまなことが見えてきて、ああ、よい演奏だなあと思いました。

最初のノクターン13番は私も好きな曲ですが、美しく情感豊かでした。

マズルカop.24-1 、op.24-2、エチュードop.25-4も重くならず、軽々として、聴こえるべき音はクリアに聴こえていました。

エチュードop.25-11(木枯らし)。この曲はテクニック的に難曲だそうですが。もともと、角野さんは元気のよいピアノを弾く方ですが、あれは表現としての激しさでしょうか。

バラード2番、これも好きな曲です。静かな前半と激しい部分の対比が際立っていましたね。

通過した今となっては、私も安心して聴けて(笑)、よい演奏だったなあと感銘を受けたので、追記しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとつのコンペティション ショパンコンクール

2021年07月20日 | ショパンコンクール

2021/07/20

 

東京オリ・パラがいよいよ近づき、毎日さまざまなことで話題になっています。でも、心安らぐ話題は少ない。

そんな毎日で楽しみにしてきたのは、ショパンコンクール予備予選。毎日午後5時から9時までYou TubeでLIVEがあるので、見られる時には見ています。

毎日聴き出すと、「あ、この人はいいなあ、なんときれいな演奏なんだろう」と思うのです。

さすが世界最高峰のコンクールで、出場者はみな素晴らしくうまい人たち(ごくまれに仕上がっていない人もいますが)。まだ予備予選とはいえ、この中から決めなければならないとは、なんと大変なことなのだろうと思います。

家事をしながら聴いていたのですが、「なんと巧みに演奏するのだろう。」と注目したのは小林愛実さんでした。落ち着いた美しい、もう円熟味が感じられる演奏でした。かなり上位に行くのではないでしょうか。期待しています。

 

そして反田恭平さん、20日の午前3時からでした。

起きて見られればいいなあと思っていたのですが、その時間に目が覚めて、25分遅れで始まった反田さんの演奏が聴けました。

もう反田さんは優勝するのではないかと思うくらい素晴らしい演奏でした。

私は楽曲分析とか、詳しいことはわからないのです。

ただ、この年齢まで長いこと、さまざまな人の演奏を聴いてきて、心が静まり気持ちがよい、瞑想状態に入るというのか、魂を高いところに連れていってくれるような、そんな心持にさせてくれるのがよい演奏だと感じるようになってきました。

反田さんは若いソリストと表現するより、もう円熟味、巨匠味が感じられるほどの落ち着いた、仕上げてきた演奏で、深い美しさがありました。

審査員も、審査であることを忘れて聴き入ったのではないでしょうか。

ピアノとフォルテの幅の大きさも、実際に反田さんの演奏会を聴きにいって、感じたことでしたが、今回の演奏もそれを感じたことでした。

 

今後の予定です。ピティナよりお借りしました。

日本人演奏者のみ。

7/20(火)
18:30 角野隼斗さん(2018特級グランプリ)
20:30 竹田理琴乃さん

7/21(水)
24:00 今井理子さん

7/22(木)
18:30 山縣美季さん(2020特級入選)

7/23(金)
18:30 沢田蒼梧さん(2019特級入選)

 

こちら(ONTOMO)には、7月12日からのアーカイブ動画を載せて下さっています。

https://ontomo-mag.com/article/event/18th-chopin-preliminary20210712/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンコンクール予備予選が始まってます

2021年07月14日 | ショパンコンクール

2021/07/14

 

7月12日から、ポーランド・ワルシャワで「ショパン・コンクール」の予備予選が始まりました。

日本からは31名の参加者があります。

参加者の演奏日、演奏開始時間の詳細(カレンダー)はこちら ↓

https://chopin2020.pl/en/calendar

 

ライブストリーミングはこちらから ↓

https://www.youtube.com/channel/UCSTXol20Q01Uj-U5Yp3IqFg

ちょうど、日本人の原咲綾さん、林雪乃さんの演奏をライブで聴きながら、これを書いています。

参加者の演奏動画が残っているので、後からでも確認できます。↓

https://www.youtube.com/c/chopininstitute/featured

 

日本とワルシャワの時差は7時間、連日、日本時間の夕方17:00から始まるようです。そして、イブニングセッションは日本時間午前零時から。

夕方からの時間、聴けるときには聴いていこうと思います。

お名前を知っている方のみのお知らせですが・・。

2015年のショパンコンクールのファイナリストになった小林愛実さんは、7月16日(金)20:00から。

反田恭平さんは、7月19日のイブニングセッション3:00から(7月20日午前3時)。

角野隼斗さんは、7月20日の18:30からです。

なお角野さんは、7月18日(日)TBS系の情熱大陸に出演されるとのことです。

 

参加の皆さん、自分の力を存分に発揮できますように。遠い日本から声援を送っていますよ。

〈追記〉

15日、夜10時のEテレ、クラシックテレビではショパンの特集です。

「今だからショパン」

https://www.nhk.jp/p/classictv/ts/14LJN694JR/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする